31 ななしのよっしん
2016/06/12(日) 16:26:06 ID: WX5sL/5IFR
あの神道を用いるのは道教なのかね?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
32 ななしのよっしん
2016/07/07(木) 01:53:54 ID: 20DDsCsg+x
>>28道教やばいじゃん。これだとポルポトと一緒にしか感じられない。

そういえば道鏡なる人物がいましたな
👍
高評価
0
👎
低評価
1
33 ななしのよっしん
2016/09/15(木) 14:19:01 ID: MgcjtDqNHv
しかし孔子みたいな人間ばかり、というのもどうかと思う
👍
高評価
0
👎
低評価
0
34 ななしのよっしん
2016/11/07(月) 20:00:49 ID: RiPa1nXpDQ
中国文化創作に持って来いだな!
👍
高評価
0
👎
低評価
0
35 ななしのよっしん
2017/03/14(火) 15:39:42 ID: 6aj7q0NnJp
>>28
道教に限らず昔の宗教明日生きられるかもわからない上生まれの賤で運命決まっちゃうような人達のための救いみたいなものだから今の考えと合わないのは仕方ない。
そこをネットで遊んで満足できるなら変に悩まないでいいじゃんって解釈するのが宗教を今に合わせるということ。
👍
高評価
0
👎
低評価
1
36 ななしのよっしん
2017/04/05(水) 08:02:31 ID: WX5sL/5IFR
>>33
というより現代中韓日がそれこそ孔子みたいな人間ばかりな状態そのもの
👍
高評価
0
👎
低評価
0
37 ななしのよっしん
2018/01/18(木) 23:09:50 ID: x5qLbnbRlX
>>28みたいなのは極論で、いまの中国道教はこっちでいう神道、というか神社信仰とあまり変わらんよ。
日本神道のように国家神道として統制した歴史がないぶん、神様の系列もバラバラで、おらがトップはこっち、みたいにいろいろ分かれてる。
(大体は玉皇大帝トップだけど、かつては元始尊、今は場所によっては関台湾だと媽祖様、みたいな。ゆるい)
👍
高評価
1
👎
低評価
0
38 sage
2018/02/01(木) 02:25:16 ID: dnU9dy3da3
>>28はどちらかと言えば老荘思想であって道教とは言い難い
時代に方術や仙術と呼ばれていた民間信仰が、後漢のころに教団の形を取るようになった(太五斗米道)のが道教の始まり。この時ちょうど中国で広まりつつあった仏教に対抗するため、権威付けのために仏陀に対抗して老子を格化したり、典に対抗して道教の経典を整えたりした。仏教に対抗するあまり、老子が西に行って仏陀になったとかいう説をし始めたこともある。
実際、史記書に出てくる方術仙思想(例えば徐福)たちは全くと行っていいほど老荘についてっていないし、司馬遷らも彼らをの学者として扱っていない。それどころか当時の老荘思想は法と結びついて老思想となり、非子や竇太后など政治志向の人物が読し政治活用していた感すらある。なので道教は本来別物であるという従来の説がやはり正しいと思う。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
39 ななしのよっしん
2018/02/09(金) 19:57:43 ID: ocYpJFkqz1
>>38のとおり>>28は老荘思想だと思う
まあ確かに老子は>>28みたいなこと言ってたわけだが
歴史的にはこんなに過なやつがいるわけじゃなくて
身を引いた官僚が世俗から離れる程度で老荘思想を実践するくらいだったらしいが
>>28に書かれている考え方は今で言えばヒッピーとかネオラッダイ運動に近いものを感じる
👍
高評価
0
👎
低評価
0
40 ななしのよっしん
2018/09/18(火) 13:36:45 ID: XAKqi+hjNj
iPhoneを作ったジョブズは元ヒッピーという現実
👍
高評価
0
👎
低評価
0
41 ななしのよっしん
2018/10/12(金) 12:59:16 ID: vEOd7FOhRf
中国古来の土地信仰は、代にいったん迷信とされて皇帝のみを祭とする儒教に統合された後、
三国志でお染みの五斗米道によって道教として復した
そしてと全教に分かれて、オラが土地の神様崇拝を復・統合していったんだよね

神道は、日本各地古来の土地崇拝に対して律令国の武仏教理論武装で中央の々にご神体を置き換え
アマテラス大神を頂点とする神仏習合中世日本紀にまとめていった

成立の経緯は随分違うけど、要するにはの中心に神社観があってお参りする信仰には変わりない
👍
高評価
1
👎
低評価
0
42 ななしのよっしん
2019/01/06(日) 02:03:19 ID: dnU9dy3da3
道教を形作った老子と方術は
実は代まではそれぞれ法や儒に接近していたのが面

👍
高評価
0
👎
低評価
0
43 削除しました
削除しました ID: yQfHnQ2mx/
削除しました
44 ななしのよっしん
2020/03/19(木) 23:13:43 ID: dqcyFxJZX8
今更道教みたいな迷信を学ぶのですか?
日本の学者が戦後中国本土の学者に言われたこともあったそうな
👍
高評価
2
👎
低評価
0
45 ななしのよっしん
2020/06/06(土) 13:02:59 ID: UKlVU9C14z
神道もそうだけど道教という「宗教」と認識されるのは
ある意味宗教と区別が必要になってからの話。
に認められた儒教インドから入ってきた仏教などと区別するため。

>>40
結局ヒッピー上がりで現代医療より代替療法選んでガンで死んじゃったけどな
>>44
実際民間信仰=レベルの低いって発想は中韓にはよくある。

だからこそインテリにはウケが悪いけど一般庶民には伝統に基づいた信仰なので一定の信仰がある。

ヒッピーもそうだけど変な外人がかぶれることもある。
👍
高評価
2
👎
低評価
0
46 ななしのよっしん
2021/11/12(金) 20:47:22 ID: mV3MSmJGaN
道教中国本土よりも台湾とかシンガポールの方が伸び伸びとできてるんかね。
👍
高評価
2
👎
低評価
0
47 ななしのよっしん
2023/05/15(月) 17:05:33 ID: +5Hax5zqKz
>>46
孔子の子孫をしっかり確保しているのも台湾だしそんなもんじゃないかな
五胡十六国の時代に人の命脈を保ったのは中原から離れた南だったり、あまりにも反乱がひどくて後漢から切り離れようとした州だし
今川中華にとってそう言う試練を与えられているターンなんだろ
👍
高評価
1
👎
低評価
0
48 ななしのよっしん
2024/03/05(火) 00:25:11 ID: 9FRiYGThcZ
中国にはディオゲネスみたいな人間のありのままを受け入れて背伸びしない人生を送る思想があらへん」
老子「」
荘子「」
👍
高評価
1
👎
低評価
0
49 ななしのよっしん
2024/04/22(月) 06:59:03 ID: 90lzImByrB
>>47
要するに中共は本来の中華思想からしたらTDN蛮族
👍
高評価
0
👎
低評価
1
50 ななしのよっしん
2024/04/28(日) 08:42:00 ID: vEOd7FOhRf
老荘思想は、貧困に苦しんでる人だけでなくカネは手にしたが虚しさに取り憑かれた人にも慰めになったから広まったんでしょ
さらに老子が太上老君の名で道教に組み込まれると、神様の教えって事になる
太上老君が色欲と物欲に塗れていても、演: 大倉孝二でも、上善であるから大丈夫だ、問題ない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
51 ななしのよっしん
2024/04/28(日) 10:31:49 ID: vEOd7FOhRf
ところで記事が言語学的な議論だけで、老荘思想や道教々についてほぼ何も書いてないのはどうかと思う
👍
高評価
0
👎
低評価
0
52 ななしのよっしん
2024/05/24(金) 11:24:31 ID: mV3MSmJGaN
台湾とか福建の道教動画を見るのが好き。
信仰が生きてるって、感じで素晴らしい
普段感じる中国人台湾を恫したり処理の問題でイタ電かけたり、転売したりろくでもないのでこういう動画を見てリスペクトする心を養っている。
👍
高評価
1
👎
低評価
0