1 ななしのよっしん
2015/02/21(土) 15:11:30 ID: 7Bh3GWUEcZ
高校の時生物先生が「生物の時はじゅうふくじゅせいと読みます」って言ってたわ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2015/02/27(金) 17:47:13 ID: bp6H15xrAP
高1の時漢検2級で「じゅうふく」と書いて不正解だったのは今でも記憶に残ってる
合格したから良いけど、これが今なら正解なんだよな・・・少し複雑な気分
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2015/03/03(火) 15:51:02 ID: 9RuUHZ+Suc
読みどうでもいいんだがゲーム攻略とかによくある質問の「○○って重複する?」が大嫌い
重複は重なるってだけの意味なんだからその聞き方だと「重複して効果ある」「重複するせいで効果ない」のどっちともとれるだろ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4 ななしのよっしん
2015/03/24(火) 02:03:38 ID: Ar/1M1KAAg
効果いの方なら上書きって言うんじゃね
特に悩むような二択じゃないと思うが
👍
高評価
0
👎
低評価
0
5 ななしのよっしん
2015/04/07(火) 06:48:15 ID: bgpZk9kb9M
概要前の「***とは~~~である。」と概要が大体重複してる
👍
高評価
0
👎
低評価
0
6 ななしのよっしん
2015/09/23(水) 19:45:51 ID: n590j7GuXJ
記事読んでてが痛くなったw
👍
高評価
0
👎
低評価
0
7 ななしのよっしん
2015/10/11(日) 02:15:15 ID: 2JGPylU3Yu
マジに悪いからやめろ
ネタでもやっていいことと悪い事があるし。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
8 ななしのよっしん
2016/04/26(火) 11:41:20 ID: LC2UzOpWPl
攻略本とかでも重複が上書きの意味で使われたりすることもあって厄介
重複する:同系統のバフで後から掛けた方が前のものを上書きする
重複しない:効果似てるけど別系統のバフだからどちらも適用され続ける
のような感じ

なので「上書きする」とか「他のバフを打ち消さない」と書いてほしいと思うことはある
👍
高評価
0
👎
低評価
0
9 ななしのよっしん
2016/04/26(火) 11:56:43 ID: ijpC12FysE
👍
高評価
0
👎
低評価
0
10 ななしのよっしん
2016/04/26(火) 14:21:46 ID: 739Aoofj3f
おれ乱視なんだが、細かいものがちょうど記事のように見えるから困る。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
11 ななしのよっしん
2016/06/22(水) 11:51:45 ID: p4Qu4ab+l5
重複読み方でケンカするニコ厨嫌い
👍
高評価
0
👎
低評価
0
12 ななしのよっしん
2016/09/12(月) 21:11:11 ID: emqKzeZhTl
ゲームサイトの「重複する」って表現が苦手だわ。この言い方だと「二重である」ということしか言ってなくて、どっちの意味かわからないんだけど、そのわからないということがわからないが多くて頭痛くなる。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
13 ななしのよっしん
2017/01/12(木) 14:46:47 ID: TZ4kPHVflB
>>12達と重複した意見を持ってる。
重複効の意味で使うのがおかしい事の良い例だ。
論、有効に限って使える事を意味しない。
文章の前後で推察できればまだ良い方だけど、
それさえ配慮しない書き方は本当にいかんと思う。
「次の交差点を曲がった先で降ろして下さい」←どっちにだ!
ぐらいの立たしい話だろ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
14 ななしのよっしん
2017/02/13(月) 09:36:20 ID: DS56oYPnnG
>>4
「片方だけ有効だが上書きではない」場合もあるからな…
(先に掛けたほうが有効・効果高いほうだけ有効)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
15 ななしのよっしん
2017/02/13(月) 10:36:32 ID: DS56oYPnnG
重複できる」ならまだ上乗せしてる感じもするけど
重複する」はちょっと引っ掛かるよな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
16 ななしのよっしん
2017/05/27(土) 16:28:46 ID: nl+eKYlGHz
ゲームにおける効果が重複するというは以下の意味がある。
①(有効となった)効果が重複する(から単数より効果が大きくなる)
②(有効となった)効果が重複する(から単数と変わらない)
③(有効となりうる)効果が重複する(から単数のみ有効となる)

①と②は効果による違い(効果の加算や乗算が生じる場合は①、効果の有判定や順序・最大値ならば②)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
17 ななしのよっしん
2017/07/03(月) 02:45:06 ID: KivDVP14m5
私もゲームでの重複の使い方に憤りを感じた者です。
重複」自体は上書きも足し算も意味してないのに、さもどちらかの意味があるような書き方の多いこと多いこと。
例えば「スキルAとBが重複する」はAとBのスキルが重なることだけど、重なった結果上書きされるか、足し算されるかはその人の解釈(ゲーム)次第。
モンハンで代表されるように、後者がほとんどみたいですが。
重複する」じゃなくて、「重複して合算される」とかで書いてほしいなぁ…
長文失礼しました。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
18 重複(重複)
2017/08/20(日) 07:45:47 ID: h0dMeoe3dB
アイスクリーム重複させてしまった
アイスクリーム重複させてしまった
👍
高評価
0
👎
低評価
0
19 ななしのよっしん
2017/09/10(日) 17:30:12 ID: +aqrUAsBg2
ゲームける重複は人によって逆の意味で使っている
例えば「AとBが重複する」と書いてある場合
①AとBの一方は
②AとBの両方の効果が有効(重複可みたいな表現が多い)
重複の本来の意味からすれば①の解釈が妥当だと思うんだが

👍
高評価
0
👎
低評価
0
20 ななしのよっしん
2017/10/17(火) 17:53:31 ID: t8Kky9TYn5
補正が掛け算であることはあまりないね
例えば、10%上がるスキルが二つ「重複する」場合
結果は1.1×1.1=1.21ではなく、足して20%上昇することが多い
👍
高評価
0
👎
低評価
0
21 ななしのよっしん
2017/11/18(土) 13:40:11 ID: C/Ioo/UZSp
ついにがおかしくなったのかと思った
👍
高評価
0
👎
低評価
0
22 ななしのよっしん
2017/11/27(月) 09:34:34 ID: DS56oYPnnG
>>20
グラブルなんかは同加算・別乗算になるし
キャラ攻撃upと属性攻撃up両方使うと乗算)
その辺はゲームによるんじゃね?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
23 ななしのよっしん
2017/12/29(金) 18:22:08 ID: 0pqH5Z6DU8
ニコニコ大百科掲示板特定期間のレス重複してレス番号がずれる現が発生中

重複は同じものが複数存在するという意味だと思ってたから上書き?と思ったけど重なるという単に「同じ場所に存在する・覆い隠す」という意味も含まれているから重なって一方が消えるという用法があるのかな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
24 ななしのよっしん
2018/02/14(水) 14:12:24 ID: DS56oYPnnG
いや消えるってわけじゃないけど
昔の「重複した」は今で言う「ダブった」のニュアンスで使われることが多かったんだよ
片方もったいないなー的な
👍
高評価
0
👎
低評価
0
25 ななしのよっしん
2018/06/27(水) 15:12:52 ID: U0bP4NmpFl
重複ってのはそもそも
複数あるけど用途が重なっていて意味がない、又は好ましくない
という状況をす言葉で、複数ある事に意味がある場合には使われない言葉
言葉の意味を知らない人達が字面だけで意味を理解しようとして勝手に混乱しだした感じ
👍
高評価
1
👎
低評価
1
26 ななしのよっしん
2018/11/09(金) 05:12:13 ID: 6/IOyYUi9R
古くから重複表現など重ねる事で厚みを増すという意味でも用いられているので
言葉の使われ方を知らない人達が自分が使ってる意味だけだと勝手に思い込んで混乱しだした感じ
👍
高評価
1
👎
低評価
1
27 ななしのよっしん
2019/04/21(日) 20:39:43 ID: l+oaZCv16p
文脈によって使われ方が違うのがすごく分かりづらいから代替使ってほしいわ
「累積」「ダブる」とかあるだろう
👍
高評価
1
👎
低評価
0
28 ななしのよっしん
2019/06/15(土) 09:39:41 ID: VxVraEFiIT
いと思ってやったであろうところ申し訳ないんだけど、非常に読みづらい…
👍
高評価
1
👎
低評価
1
29 ななしのよっしん
2019/06/15(土) 09:57:00 ID: W+AFWXmLa1
>>28
読みたい方のために重複解消ボタン用意しているので押してください。
👍
高評価
0
👎
低評価
1
30 ななしのよっしん
2020/05/11(月) 23:37:32 ID: bgpZk9kb9M
チョウフクっていうと手段は違ったけど結果は重なってる
カレー食ったのにカレーかよ

ジュウフクっていうと手段も同じ、結果も同じ
お父さん弁当を買ってきた。お母さんも同じ弁当を買ってきた。

ってイメージ
👍
高評価
0
👎
低評価
0