コーンスネーク単語

231件
コーンスネーク
2.1万文字の記事
  • 18
  • 0pt
掲示板へ

コーンスネークとは、アメリカ合衆国の温帯域を原産地とするヘビである。

和名 コーンスネーク、アカダイショウ
学名 Elaphe guttata (Linnaeus, 1766)
英名 Corn snake
有鱗 Squamata
ヘビ Serpentes
ナミヘビColubridae
メラ属 Elaphe
コーンスネーク E. guttata
原産地 アメリカ合衆国南部、東部、中部
体長 183


概要

黄色からなるド手な模様が特徴。を基本として、チェッカー模様がピアノ盤のように並ぶ。

コーンスネークの名前の由来は、このの模様がインディアンコーンというトウモロコシの粒のように見えるからとも、トウモロコシにはそれを食するネズミが多い→ネズミを狙ってコーンスネークが居着く→人間から見ればこのヘビトウモロコシでよく見つかるので、コーンでも食ってんじゃねえかと思われる→それでコーンスネークと呼ばれるようになったのだ、とも言われている。

おそらく最もペットに向いているヘビである。

コーンスネークが魅力的な10の理由

  1. 臭である。ヘビ自体は臭わないし、餌は丸呑みで散らかしたりしないので、排物さえちゃんと掃除してあげれば清潔に飼育できる。
  2. 巨大化しない。最大で全長183といわれているが、たいていはフルアダルトでも150程度である。そしてヘビ150は、とぐろを巻くと両におさまるくらいの大きさしかない。大きすぎず、小さすぎない、ちょうどよいサイズ感である。
    フルアダルトでこれくらい。
  3. コーンスネークは頻繁な世話を必要としない。餌は数日~週に一回、つまりをするのも数日~週に一回なので、日々の世話といえば飲みの交換くらいである。ある程度育った個体は絶食にも強い。外泊を許してくれるペットなのである。
  4. ハンドリングも可である。ハンドリングとは、爬虫類を手で持って触れ合うこと。コーンスネークはおとなしい個体が多い。飼い側が扱い方さえ覚えてしまえば腕に巻きつけたり首に巻いたりできる。見るだけでなく、触れ合えるペットでもあるのだ。
    かといって、インコのように始終構ってやらないとストレスで体調を崩すということもない。
    いつもは放っておいて、飼いが触りたいときだけ触る、そんな都合のいいペットなのである。
  5. 鳴かない。
  6. 餌は冷凍マウスさえ与えていればいいので、食事バリエーションに頭を悩ませることもない。
  7. 寿命は15年程度。長すぎず短すぎずでちょうどいい。
  8. 品種良が進んでおり、カラーバリエーションも豊富。おなじ品種でも表現に個体差があるので、お気に入りの1頭を探す楽しみもある。
  9. 流通する個体はほとんどがCB(キャプティブ・ブリード。養殖されたもの)個体であり、WCワイルドコート。野生で採集されたもの)個体はあまり出回らない。つまりコーンスネークをいくら飼育しようが、わざわざWC個体を選ばないかぎりは自然からの搾取ではないため、原産地の生態系にダメージは与えない。エコペットである。
  10. 顔がかわいい
    見よこのつぶらな瞳を。

ヘビ飼育の基本さえ押さえれば、店で掬ってきた金魚にひと越させるよりかに簡単に飼える、まさにヘビ入門種といえる。

念のためだが、である。

品種(モルフ)

爬虫類では品種をモルフという。コーンスネークはモルフが豊富で、好みの子を選ぶ楽しみがある。

コーンスネークのモルフは基本的に色彩変異模様変異からなる。まずは色彩から見ていこう。

色彩

基本はノーマル、アメラスティックハイポメラスティックアネリスリスティックの4種類。それらを掛け合わせて作られたスノーゴーストの2種類も紹介

ノーマル

基本となる原種のカラーワイルドタイプとかクラシックタイプなどとも。みが強いものはレッドコーンと名付けられていることもある。

野生で暮らしているコーンスネークがこの色で、黄色の3つの色素を併せ持っている。基本すぎてショップではむしろあまり見かけないかもしれない。

原種カラーといってもWCとは限らない。他のモルフを狙って交配させたらノーマルが生まれてきたという場合もある。そういう個体は見たノーマルでもさまざまなモルフの血が入っている。だからのわからないノーマル同士をかけあわせたらアルビノが生まれた、ということもありうる。

たまに本当にWC個体が入荷することもある。WCでもコーンは基本的におとなしい。

アメラニスティック

通称アメラニ。いわゆるアルビノ黒色色素が先的に欠乏しているモルフヘビアルビノというとを思い浮かべるかもしれないが、コーンアルビノ黄色のうち、が抜けたものをすので、黄色は残る。よってかなり手な色彩になる。アルビノレッドコーンとも。

最もポピュラーコーンのひとつ。

ハイポメラニスティック

通称ハイポノーマルから黒色色素が減少したもの。アメラニは欠乏だがハイポ減少である。ノーマル黒色色素が100%としたら、アメラニは0%。だがハイポは減少なので、ノーマルの75%だったり50%だったりと個体によってまちまちであり、減少の度合いによって印がまるで変ってくる。

として使うと、理論的には相手方の黒色色素を減少させた子が生まれる。繰り返すが欠乏させるのではなく減少させるので、どんな子が生まれてくるか想像もできない。新しいモルフが出るとマニアたちはっ先にハイポと掛け合わせる。新品種を作出するうえで非常に重要なモルフ

もちろんハイポ自身も、色合いが明るくすっきりとしていてとても美しい。見てよし、交配させてよしの人気者。

アネリスリスティック

通称アネリ。赤色色素が欠乏したもの。が抜けているのでモノトーンのようになる。黄色色素を持っているものは喉あたりが黄色くなる。3番ツイートの個体がそれ。

黄色までも抜けたものはチャコールと呼ばれる。上2つはチャコールであろう。

スノー

メラニとアネリを交配させるとスノーが生まれる。アメラニでを抜き、アネリでを抜いたわけである。いわゆるである。

黄色は残ることが多い。

また、全なではなく、ある程度は模様も残る。

ゴースト

アネリとハイポを掛け合わせて作る。アネリのようなモノトーンだが、ハイポい色素を微妙に残すので、ピンクだったりっぽくなったりする。ハイポがどれくらい黒色色素を減少していたかによってゴーストの表現も変わってくるので、ひとくちにゴーストといっても個体差が大きい。少なくともアメラニのように安定した表現のモルフではない。

模様

模様の変異は基本的に3種類。ここでは混乱をさけるため、色彩アネリで統一している。

ノーマル

い模様の部分をブロッチといい、ブロッチとブロッチの間をスポットという。

ストライプ

ブロッチが細い2本の線に変化したモルフ。全体的にシュッとした印になる。腸が弱い。

モトレー

ブロッチとブロッチがつながって、スポットが本当に丸いスポットになるモルフモトリーともいう。

応用

コーンスネークのモルフは、基本的には、色彩変異×模様変異の組み合わせである。

スノー×ストライプのスノートライプ

↓アメラニ×モトレーのアルビノモトレー

↓基本の色彩4種のに当てはまらない、新たな色彩変異であるキャラメル(全体的に黄色い)のアルビノであるバター×ストライプのバタートライプ

世界的に絶大な人気を誇るヘビだけあって、ブリードも盛んに行なわれており、いまこの間も新たなモルフが産を上げている。あなたが新品種を作出することもではない。

こんなのもいるよ

ブラッドレッド

全身が血の滲むようなに染まるモルフ。幼体は小さく、立に育て上げるのは至難。

ブリザード

スノーえた純腸が弱い。

バブルガムスノー

スノーのうち、ブロッチがで地色が、ブロッチの間のスポットがピンクのものをバブルガムという。

ここまで美しいバブルガムはそうそういない。

ラベンダー

全体が淡いに染まるモルフ日本人好みの落ち着いた色合い。オスはピンクがかった美しい色彩になることが多い。ラベンダーにかぎらずコーンはオスのほうが手になる傾向にある。

ゴーストに似ているが、があまり入らず、黄色色素を持っていない。

ハイポラベンダー

ラベンダーハイポをかけあわせたもの。ラベンダー一気にスーパースターにした火付け役である。「ハイポを導入すると暗色部が明るくなってさわやかな感じになる」という感覚を、ラベンダーとの較でなんとなくでも理解してもらえればさいわいである。

飼い方

必要なものは、①ケージ、②床材、③保温器具、④入れ、⑤温度計が基本である。

ケージ

熱帯魚用の水槽でも、爬虫類専用のケージでも、昆虫用のプラケースでもいい。衣装ケースやシューズボックスでキープしている飼いもいる。なんであれ重要なのは、蓋ができること。これにつきる。

ヘビは見た通り脱走の名人なので、とにかくきっちり蓋ができるものを選ぶ。そこを考えると水槽よりはプラケに軍配があがるか。

爬虫類用のケージはさすがに考えられていて、しっかり隙間なく閉まる網の蓋があり、しかも保温器具などのコードをケージ外に出すためのもある。前面のガラスが前開きになるのでメンテナンスもしやすい。大の個体だと自で前面ガラスを開けることもあるが、付きのケージもある。

ケージの大きさは、飼おうとするコーンのとぐろ3つぶんくらいの活動スペースが確保できれば問題ない。あまり最初から大きなケージで飼うと、保温がうまくいかなかったり、ヘビが怯えたりする可性がある。

初めてのコーンだとあまり小さな個体はおすすめできないから、ある程度の大きさに育ったものが望ましい。となると、幅60クラスのケージがちょうどいいと思われる。

床材

床材を敷く意義とは、不要な湿気や分を吸収してもらうことにある。これができてヘビのないものならなんでもよい。でも新聞紙だとインクヘビが汚れるかも。

よく使われるのは用のペットシーツ。ヘビ尿を出したらまるごと交換すればいいのでメンテも楽。衛生的なのでダニも湧きにくい。シーツがいためダニが湧いたらすぐにわかりやすい(ヘビに湧くダニはたいていい)。ただしシーツの下にヘビが潜ることがよくある。そこで尿をされると掃除がやっかいである。どうしても潜ってしまう場合はシーツを養生テープで貼りつけてヘビが潜る隙間を塞ぐ。

ハムスター用の広葉マットも使い勝手がいい。おがくずみたいなもので、汚れたらその部分だけを回収して、新しく補充すればいいだけなので楽。ただし長いこと使っていると全体的に臭ってくるので、尿が付着していなくても定期的に全交換したほうがよい。汚れた広葉マットダニの温床である。
針葉マットヘビアレルギーを起こすおそれがある。広葉とかアスペと書かれてあるものを選ぼう。

爬虫類用であっても避けたほうがよい。餌を食べるときに歯茎に付着してそこから炎症を起こしたりする。トイレ用のNGである。

保温器具

ヘビは変温動物なので、とくに餌を消化するときには、外部から熱を補給する必要がある。コーンスネークは温度さえ適切なら簡単には死なない。ショップ店員ベテラン飼育者に「うちのコーン調子が悪いんですけど、どうしたらいいですかね?」とくと、十中八九「温度は?」とき返してくる。温度はそれくらい大切な要素である。

さて、どんな保温器具を使えばいいのか、何Wのものを選べばいいのか? これはケージを置く環境に大きく左右されるので一概には言えない。まずケージを置く予定の場所の1日の温度変化を確かめよう。あなたが日中部屋けるなら、からまではエアコンは切ってあるだろう。になって帰宅すれば、なら冷房を、なら暖房をつけるだろう。すると室温は1日のあいだに大きく変動する。低い室温に合わせて保温器具をチョイスしなければならないが、そうすると室温が高くなるタイミングでケージが暑くなりすぎる可性がある。ケージは温度変化の少ない場所に置きたい。たとえば辺は論外。気温の変化のを受けすぎる。

最近はスマホと連動して1日の気温明に記録できる温度計もあるし、そこまでいかなくともデジタル温度計なら最高気温最低気温記憶できるものも多い。これらを活用して調べると吉。ヘビ飼育をはじめてからも心強いアイテムとなるので、ヘビのお迎えを真剣に考えているなら買っておいて損はない。

さて、保温器具はどう設置するべきか?

勘違いされやすいが、ケージ内は全体を均等に暖かくする必要はない

ヘビは熱が欲しいときには暖かい場所に移動して体温を上げ、反対に代謝を落として省エネモードに移りたいときは涼しい場所へ移る。これを繰り返してその時々に適した体温を選択している。たしかに寒いのは苦手だが、ケージ内のどこに行っても暖かいようでは休むことができず、かえって衰弱してしまうのである。

だからケージ内の一か所に高温の部分を作り、そこから離れるほど涼しくなる環境を作ればよい。この高温の部分(ホットスポット)は上限35℃くらい、いちばん涼しい場所(クールスポット)は下限25℃くらいになるようにする。そうしてヘビ自身に居心地のよい温度帯の場所を選ばせるのだ。

つまり、ホットスポットを再現できるよう保温器具をセットし、クールスポットを作れて、なおかつ1日の気温変化が少ない場所にケージを置く、ということになる。

その保温器具だが、普通はパネルヒーターを使う。これをケージの下に敷いてホットスポットとするのだ。もちろんケージ全体ではなくホットスポットの部分だけに敷く。もしこれでケージ内の気温が上がりきらないようなら、暖突(だんとつ)などを追加する。

保温球はヘビが巻きついて火傷するおそれがあるので、ケージの外から照射する。

水入れ

意外かもしれないがヘビはけっこうを飲む。がぶがぶ飲む。餌がなくともそうそう死なないがは大切である。

また暑すぎるときや脱皮前はよくに入る。入れは湿度維持にも役立つ。よって入れは常設する。入れは販のタッパーで十分だし、はただの水道水で構わない。カルキが気になるなら浄器を通してもいい。

はできれば毎日替えてあげたいが、数日に一回でもいけないことはない。なお、寒い時期だと水道水も冷たいので、交換時は25℃程度に温めてあげたほうがよい。

温度計

ヘビを飼うのが初めてなら、ホットスポットとクールスポットにひとつずつ欲しい。湿度計もあればなおよし。温度計に湿度計も備わった商品もある。

とにかく温度ヘビの生命線である。コーンの不調はほとんどが不適切な温度管理が原因である。

他にこんなものも

照明

ヘビ自体には照明は必須ではない。しかしながら、初めてヘビを飼う場合、まずは個体をちゃんと見ることが重要である。怪をしていないか、ダニが湧いていないか、他になにか妙なところはないか。念入りな観察による期発見こそ、トラブル解決のである。そのためにもよく見えるようケージ内を明るくしたほうがよい。

照明熱帯魚用の1式でかまわない。行性のトカゲのような紫外線も必要ない。

して、する。見るときだけ点するのはかえってストレスになりかねない。

・ピンセット

餌をあげるさいのマスアイテム金属製だとヘビが飛びついてきたときに先端で口内を怪するかもしれないので、製のほうがいいかも。

・流木

実はコーンは木登りが得意である。全身の筋肉を使う立体活動は運動不足解消にも役立つ。適当な流木を1本立てかけておけば、な大喜びで木登りするコーンの姿を拝めるだろう。

個体の選びかた

爬虫類の売買は対面販売が義務付けられている(動物販売業者は除く)。通信販売で購入することはできないので、ヘビを買うときはショップに直接赴かねばならない。どのみちネット上の写真加工であっても実物とは印が異なる場合が多々ある。バブルガムスノーはその典で、特徴的なグリーンの発色が写真ではわかりにくかったりする。自分ので見て納得のいく個体を選びたい。

しかし、モルフや表現より重要な要素がある。健康状態である。

  • 痩せて背が浮いていないか
  • 体表およびケージ内にゴマ粒みたいなダニがいないか
  • 表皮に爛れがないか
  • をしていないか
  • 口が半開きになっていないか
  • 口元に泡のような唾液が付着していないか
  • 口から膿が出ていないか

といった点を重点的に観察しよう。状態の落ちた爬虫類を立ち上げるのはベテランでも至難の業である。当てのモルフであっても、名前だけ見て個体の健康状態をチェックしないまま買うのは避けたいところ。

また、購入のさいはショップ店員に、

  • 冷凍のマウスに餌付いているか
  • ピンセットから、または置き餌で食べるか
  • どれくらいのサイズマウスを、どれくらいのペースで与えているか
  • 食いつきはどうか
  • 最後に給餌したのはいつか

これらをいておくとよい。冷凍マウスを食べるか否かで飼育難易度と地ほどの違いが生まれる。とくに初心者のうちは、どれだけ気に入った個体でも、冷凍マウスに餌付いていないヘビは避けたほうが難である。

「最後に給餌したのはいつか」とくのは、ヘビは餌の消化に2~3日はかかり、そのあいだに移動などでストレスが加わると吐き戻してしまい、悪い場合はそれがきっかけで拒食に陥る可性があるから。きのう餌をあげたばかりなどという場合は日をめることをおすすめする。

なおケージの項でも書いたが、初めてコーンを買うならピンクマウスL~ファジーマウスくらいが食べられるサイズ以上が安心できる。ある程度育ったヘビは絶食に耐えられる期間も長いからである。それはもし拒食されたさい、こちらが対処するための猶予期間が長いことを意味する。

ヘビを買ってきてケージに収容したら、1週間ほどはそっとしておく。ケージ内に手を入れるのはの交換など必要最低限にとどめる。ハンドリングなどもってのほか。とにかくヘビに新環境に慣れさせる時間を与えよう。

1週間もしたらヘビもだいぶ落ち着いているはず。ここでようやく初めての給餌となる。

餌やり

日ごろ世話をすることがあまりないヘビ飼育において、最大のイベントといっても過言ではない餌やり。個体ごとの個性が最も強く表れるのもこの間である。ヘビとのコミュニケーションの時間でもある。

餌はマウス、つまりハツカネズミだけで問題ない。マウスヘビにとって栄養食である。これだけで累代飼育できる。つまりマウスだけで、終生飼育のみならず、繁殖して生まれた子供たちも育て上げられるのだ。

マウスは冷凍されたものが各社から販売されている。ヘビを売っているショップにはまず間違いなく置いてあるだろう。当然、冷凍庫で保管するわけだが、同居人がいる場合おそらく許可してもらえないだろう。土下座してもダメなら、冷凍餌専用に小の冷凍庫を買ってしまうのが手っ取りい。

マウスヘビの大きさに合ったサイズを選ぶ。

ピンクマウス

生まれたてのマウス。まだ毛が生えてないので初々しいピンク色も開いていない。

ピンクマウスもS、M、Lなどとサイズ分けされている。

ファジー

毛が生え始めたかな? というサイズピンクのLとあまり変わらなかったり。

ホッパー

これくらい育ったものはぴょんぴょん跳ねるため、こう呼ばれている。

アダルト

ホッパーよりさらに育ったもの。アダルトのなかでもS、M、L、LLなどとサイズ分けされている。

リタイア

として使われたあと、生産性の落ちた個体。でいう脂肪分が多いともいわれている。

あげかた

サイズとしては、ヘビの胴体のいちばん太い部分と同じくらいの太さのマウスが標準である。

冷凍されているマウス解凍して与える。解凍の方法はいくつかある。

まず、電子レンジ解凍モード解凍する方法。温めすぎると生卵をチンしたときのようにマウス爆発して庫内がスプラッタになるので注意。念のためタッパーに入れて蓋をしておこう。同居人がいる場合はまず許してもらえないのが難点か。

もっともポピュラーなのがぬるま湯につける方法。煮てしまうとマウスタンパク質が変質してしまうため、人肌~せいぜい40℃くらいがいい。

マウスを直接に浸けたら匂いが洗い流されてしまう。マウスを袋に入れた状態でなりぬるま湯なりに浸けるべきだ」という意見もある。匂いが少ないと反応しない個体もいるかもしれない。一方で、「ちょっとくらい濡れていたほうがみやすい」というもある。

コーンは個体によってわりと好みが異なるので、ご自分の都合と、飼っているヘビの性格と擦り合わせて、ベストな方法を模索していただきたい。だいたいは直にぬるま湯に浸けて温かいうちに与えれば食いつくはずである。

いずれにせよ、解凍するときはマウスの芯までしっかり解凍できていることを確かめる。解凍が不十分だとヘビが吐いてしまう。

与えるときはピンセットを使う。マウスケツを挟んで、頭をそっとヘビ先に寄せていく。このとき急な動きをするとヘビが怯えて餌どころではなくなるので注意。ヘビが舌を頻繁に出し入れしはじめたら、餌に興味をもった拠。そのままじっとしていると、にもとまらぬ神速で飛びついたり、あるいは吻先をマウスに押しつけて自身の口をこじ開けるようにしてみ始めたりと、個体ごとの流儀で食事に入る。

初めて給餌するときは、とりあえず1匹だけ与える。ヘビが餌を食べさえすれば飼育は8割成功したようなもの、とよくいわれる。逆にいえば飼育になにか問題があればヘビは餌を食べない。気に入らない環境で餌を食べるくらいなら彼らは餓死を選ぶ。

ということで、最初の給餌は食べるかどうかを確認する作業である。ヘビに「この新居いかがですか」とお伺いを立てるわけだ。餌を食べてくれたら、それはヘビがあなたのケージを気に入ったと言っているということである。給餌はヘビとのコミュニケーションといったのはこういう意味である。

食べ始めたら、そこから最低2日は刺を与えないよう心掛ける。

後日、ぶじにをしたら、次は5匹くらい解凍して、食べるだけ与えてみる。もういらないとそっぽを向いたら、次回からはその食べたぶんの8分目くらいの数でいい。常に限界まで満にしなければならない生き物でもない。

忘れてはならないのが、ヘビは日々成長しているということだ。最近餌が楽にめるようになったなと思ったら、空腹時の胴体の太さを確かめて、マウスを適宜サイズアップさせていこう。

餌やりの頻度だが、かなり個体差がある。個体差ばっかりじゃねえかといわれそうだが実際そのとおりなのでしょうがない。基本としてはピンクを食べているような時期はをしたら餌という感覚、ホッパーあたりを食べ出したら週一くらいでいいと思われるが、ヘビにもその時々で気分というものがある。とくに異常もないが「今日はあんまりおなかいてないから」という理由で食べないこともあるし、いつもより食べる量が少ない場合もある。脱皮前は食べないという個体もいれば、脱皮前でもお構いなく食べる個体もいる。

温度さえちゃんとしていれば、幼体なら2週間、成体なら1ヶは絶食してもびくともしない生き物なので、餌を食べなかったり、前回より食べる量が少なかったとしても神経質になることはない。食べなかったマウスは再冷凍すると品質がガタ落ちするのでもったいないが棄しよう。こういうとき、ほかにマウスを食べられる爬虫類を飼っているとそちらに処分をお願いできる。

とにかくヘビの拒食はこちらまで拒食になりそうなくらい心配になるが、もともとヘビ省エネに特化した動物である。人間のような恒温動物はつねに電スイッチが入りっぱなしなのでたびたび充電していないとすぐ電池が切れるが、ヘビスイッチ自由に入れたり切ったりできるので、それだけ充電の頻度も少なくてすむというわけだ。

加えて、ヘビにとって食事は命がけである。餌の消化モードに入ったヘビは、通常時にくらべて心臓の大きさが最大1.5倍に、すい臓は2倍になる。それだけ消化に多大なコストがかかっているのだ。ところが消化中のヘビは敵に襲われると体を軽くするためにの内容物を吐く。もちろん体内を消化モード変身させるために払ったエネルギーはまるまる駄になってしまう。よって、ヘビ用なリスクを避けるために必要以上の餌は食べない傾向にある。

ヘビが拒食したら、まず温度を確かめる。これといって問題がないなら、とりあえず数日様子を見る。それまでコンスタントに食べていた個体ならいつのまにか自己解決するだろう。気まぐれで食べないだけということも全くないわけではない。「週に一回食べさせる」などと杓子定規に決めているとイライラしてしまうので、食べなかったら「きょうは気分じゃないのね」と軽く流す精もだいじである。

吐き戻し

食べたはいいがなんらかの原因で消化が遅れた場合、体内で腐敗してしまうのを防ぐため、餌を吐き戻すことがある。

まず、吐いたからといってあわてて給餌しないこと。ヘビ丸呑みした獲物を毛皮もも溶かしつくすほど強である。その液ごと吐くのだから食や口へのダメージは大きい。で口内が爛れたまま食べさせると感染症を引き起こすかもしれない。また、吐いた原因が解決できていない場合、食べてもまた吐いてしまう結果につながる。嘔吐を繰り返すとやがては拒食するおそれもある。最悪の場合は衰弱死する。吐いたら最低1週間くらいは給餌しないほうがいいだろう。

前述のとおりヘビは絶食くらいでは簡単に死んだりしない。吐いた原因を突き止め、解決し、そのあいだにヘビには吐き戻しのダメージ回復してもらう。

吐き戻しの原因のトップは低温である。消化器官を動かすのに必要な温度が足りなかったため、消化が腐敗に追いつかなかったのだ。温度を確かめ、ホットスポットですら寒い場合は保温器具を見直し、必要なら追加する。

ネルヒーターでおだけ温めるのではなく、ケージ内で呼吸する空気も暖かくなくてはいけない。暖突や保温球で空気を加温しよう。

いっそエアコンの暖房を1日中つけて部屋ごと加温する方法もある。多数の爬虫類飼育しているエアコン部屋ごと温度管理していることが少なくない。エアコンを使う場合は暑くなりすぎないことと、燥に注意。

次に、給餌直後のハンドリング衝撃で、ヘビを怖がらせた、あるいはびっくりさせたのかもしれない。ヘビに餌を与えた日とその次の日くらいは極そっとしておこう

マウス解凍が不十分だったのかもしれない。解凍時は、マウス背中を押して、冷たい部分がないか入念に確認しよう。

なお、ストライプ系やブラッドレッドブリザードあたりのモルフは、なぜか妙に腸が弱く、おなじサイズの他のモルフなら問題なく消化できる量の餌でも吐いてしまうことが多い(そのくせ食べることは食べるのでタチが悪い)。これらのモルフを飼う場合は、小さめの餌を少なめに、をしたら新たに与えるというデリケートな管理が必要となる。よって、初めてのヘビ飼育でストライプやブラッドレッドブリザードは避けたほうが賢明である。

脱皮

ヘビは脱皮する。だれもが知っているが、その秘的な間をにすることができるのはヘビ飼育者の特権である。

ヘビは脱皮が近づくと、たいていは1日中じっとして動かなくなる。何日かすると体色がくすんできて、やがて眼が濁する。

の色が戻ったら、もうじき脱皮が始まる。

初心者のうちは眼が濁るまで脱皮の兆に気づけないだろう。慣れてくるとスノーのようなっぽいモルフでも体色の変化でそれと気づけるようになる。

脱皮自体は10分かそこら、長いものでも1時間で了するので、実際に脱ぐ間をの当たりにする幸運に恵まれたら、じっくり観察させてもらおう。

そして、脱皮直後のヘビ色彩が最も瑞々しく美しい

ちなみに、ヘビまで脱皮する。

脱皮はヘビ健康のバロメーターでもある。やせすぎていたり、脱水気味とかケージが過度に燥していたらきれいに脱げずに失敗する。見事に一本脱ぎしてくれると飼いも嬉しくなるものである。

昆虫は脱皮をすることで成長していくが、ヘビを含む爬虫類の脱皮は、成長というよりは新陳代謝である。

人間なら24時間体制で新陳代謝をしていて、つねに皮膚が新しく作り直され、古い皮膚はとしてどんどん脱落していく。

しかしヘビは新陳代謝をする期間としない期間がさながら季と季のようにはっきりと分かれている。ふだんは新陳代謝をせずエネルギーを温存しておいて、餌を食べて栄養が入ってきたら、代謝モードに入って全身の表皮を一気に新しく作り直す。これが脱皮である。というわけでヘビの抜け殻は人間でいうである。

ヘビの抜け殻を財布に入れておくと運が上昇するという俗説があるが、ヘビはたいていサルモネラ菌のキャリアである。1年前に脱皮したヘビの抜け殻からサルモネラ菌が検出された例もある。ペットヘビの脱皮殻を財布などの日常的に手に触れるところに保管しておくのはお勧めしない。

脱皮不全

きれいな一本脱ぎにならず、体に皮が残ってしまう状態を脱皮不全という。放っておくと皮が燥して縮み、しめつけて、壊死を引き起こすことも。ヘビが脱皮したら抜け殻を観察して、どこか欠けたところはないか確かめよう。

脱皮不全が起きたら、飼育者が脱がしてあげなければならない。適温のった容器にヘビを入れて(溺れさせないように!)、皮をふやかしてから優しく剥いでいく。

脱皮に失敗した場合、皮が残りやすいのは尻尾の先。これを残しておくと壊死した尻尾の先端が腐ってポロリと落ちる。一本脱ぎしているようでも、尻尾に皮が残っていないか確認する習慣を心がけよう。

ハンドリング

ヘビは触ることのできる爬虫類である。しかしほとんどの人はヘビをどう触っていいかわからないはず。その極意は「習うより慣れよ」である。

ヘビは小さい時期ほどキレやすい。捕食者であるヘビ子供のうちはむしろ食べられることのほうが多い弱者だからだ。だから警心が強く攻撃性も高い。成長して体が大きくなると精的に余裕が出てくるのか、摑んでも咬みついたりはしなくなる。ハンドリングはそこそこ育ってからにしよう。そもそもヘビは小さい個体より大きいほうが保持しやすい。小さいとの隙間を素すり抜けてしまうし、加減もどうしていいかわからないだろうから、あれよあれよと言っている間に逃げられてしまう。これが大きめの個体だと片手でもしっかりと持てる。

ヘビをケージから出すときは、そーっと手を近づける……これはNGである。ヘビにとって自分にそーっと接近してくるものは天敵である。ヘビの胴体を優しく、それでいてさっさと摑んで出す。ヘビにいま自分がなにをされているのか反応するひまを与えないのがコツ。だからといって素く出そうとしすぎてヘビの頭とかをぶつけたりしないように。

ヘビは首を摑むもの」と思い込んでいる人は意外と多い。自分に置き換えてみるとわかるだろうが、首を摑まれて嬉しいわけがない。あと、尻尾付近を触られるのもヘビは嫌がる。あなたもをナデナデされたら嫌だろう。ヘビを摑むときは胴体にしよう。

ヘビがいちばん嫌うのは落下である。見ての通りヘビには手も足もない。つまり落ちたら受け身がとれない。ヘビにとって落下は死を意味する。だから不安定な持ち方をされると不安になって暴れるし、ひどいときにはハンドリングそのものを嫌がったり、あなたを敵と認識して、拒食するようになるかもしれない。ヘビを持つときは、ケージから持ち上げたらすぐに腕に巻きつけたりして、ヘビの身体全体が安定するようにしてあげよう。

ヘビハンドリングで重要なのは「怖がらないこと」である。飼育者側が怖がっているとヘビを持つ部分が少なくなる→安定しないのでヘビが暴れる→飼育者がよけいに怖がるという悪循環になる。コーンはよほど機嫌が悪くないかぎりは人を咬まない。絶対ではないが、ほぼ咬まない。そんなわけで、「咬めるもんなら咬んでみろ」と、どーんと構えてハンドリングしたほうがうまくいきやすい。

脱走

拒食についで多く聞かれるトラブルが脱走である。ハンドリングの最中など、の前で逃げられたのならまだなんとかなるが、気がついたらケージから姿を消していたという場合は頭を抱えてしまう。ヘビは脱走の達人であり、また隠れる天才でもあるからだ。

まず前提として、の外に逃げられたらもうほぼお手上げである。ヘビ飼育している部屋はふだんから閉め切っておこう。通気性が気になるならは網戸を閉めておくにとどめる。ケージから脱走されても部屋のなかにいるのであればまだ希望はある。

また、一見するとケージ内にいないように見えて、じつは蓋の内側に忍者のように貼り付いている場合もある。確認しておこう。

ここからが本題。逃げ出したヘビ部屋にいることはわかっている。とりあえず視線を上にあげてみよう。カーテンレール、背の高い具の上、エアコンの上などから脱走犯がぶらさがっていることはけっこう多い。

見つからなかったらだんだん視線を下げていく。テレビの周辺、本棚、パソコン付近、、ほかのペットのケージ周辺。日ごろから見慣れた風景になにか違和感をおぼえないか。動き回りながら探すとそれに反応してヘビも動くので、ヘビベトコンよろしく風景に紛れていても見つけやすくなる。

さて、ここまでで見つからなかったらもう床しかない。這いつくばってみると、具の下など意外に隠れられそうな、しかも見つけても捕まえるのに苦労しそうなポイントが多いことに気づかされるだろう。具との間も要チェック

とくに電コードが密集しているテーブルタップ付近では、ヘビが「私はコードです」みたいな顔をしてカムフラージュしていることもままある。

どうしても見つからなかったら、いったんあきらめる。ほかのペットの世話をしたり、ゲームをしたり、動画を見たりしてもいい。探し物は探しているうちは見つからないもので、ヘビも探すのをやめるとひょっこり出てくることがある。部屋にさえいるのならいつかは見つかるだろう。その安心感のためにも、部屋はちゃんと閉め切っておくこと。

繁殖

コーンスネークはヘビどころか爬虫類のなかでも最も人工繁殖させやすい動物である。これも世界中で飼育され次々と新しいモルフが誕生している理由だろう。どれくらい繁殖が簡単かというと、初めてヘビを飼うという人が、まず1匹買って、コーンにのめりこんで、ショップでもう1匹買ってきて、その2匹をおなじケージで飼育していたら、いつのまにかが産まれていた、ということがあるほど。

偶然に頼らず意図的に繁殖させる場合、最も重要なのは種である。オスは1歳半過ぎていれば使えるが、問題はメス。なにしろメス栄養満点のを作らなければならない。しっかりと成育した個体でないといいにならないし、最悪の場合、エネルギーにもっていかれて産後に衰弱死することもありうる。とにかくメスは順調に育った3歳以降のガッシリした健康的な個体を選ぶ。人間出産もそうだが、ヘビ産卵も命がけなのである。

雌雄を判別するには、セックスプローブを使用するのが確実。

怪しいプレイ具ではない。これを総排腔に挿入して、なんの抵抗もなくスルスル入っていくのがオス、半分くらいしか入らないのがメスである。ショップ店員ベテラン飼育者に使い方を伝授してもらうといいだろう。

ある程度育った個体で、そこそこ値のモルフなら、最初から雌雄を明記して販売されていることが多い。プローブを使うのが怖い人はオスかメスか判別された状態で売られている個体から選ぶのも手である。

クーリング

コーンスネークは冬眠し、になったら覚めて交尾して産卵は初に孵化する。飼育下でもこのサイクル再現するのが基本である。

2匹をいっしょに飼っていたら産卵していた、ということもあるくらいだから、冬眠は不要の場合もあるが、繁殖はオスとメス双方が発情期に入らないと実現しない。人間とかいう類人は一年中いつでも交尾と繁殖が可なのでいまいち想像しにくいかもしれないが、地球上のほとんどの動物は一年のうち限られた日数の発情期にしか繁殖できないし、交尾もしない。そしてコーンスネークも例外ではない。

そのため、オスとメスを同時に発情期に入らせるためには、冬眠、つまりクーリングヘビの体内時計をいったんリセットしてやるのが、いちばん確実なのである。

冬眠に向けた準備

まず冬眠をはじめる時期を決める。仮に1月初頭から冬眠させるとするなら、11月中頃から餌を止めて、体内に残っているを出し切らせる。最低でもに内容物が残らないようにすること。これ以前の~晩まではたっぷり餌を与えて、冬眠のための体力をつけさせておく。

いざ冬眠

12月中旬くらいになったら、徐々に温度を下げていく。暖房を使わない部屋、あるいは廊下にケージを移動し、保温器具に接続したサーモスタットの設定温度を数日ごとに下げると楽。1週間ほどかけて12℃前後まで落とそう。冷蔵庫みたいに寒いとさすがに凍死するし、ヘビが活動できる温度でもダメ。ワンルームの住まいだと暖房で玄関まで暖まってしまうかもしれないが、たいていの物件で玄関は安定して寒いはず。しかし、日本はおなじ都道府県でも山間部と地ではまるで気が異なるという場合がままあるので、「関東以南なら玄関とリビングの間の廊下あたりがちょうどいい」などとひとくくりにできない。ご自分でいい塩梅の場所を見つけていただきたい。

ふだんは複数飼いしている場合でも、冬眠は個別に行なわせる。ケージには広葉マットを厚めに敷いて潜れるようにしておく。

また、コーン冬眠中でもを飲む。クマ冬眠と違って、コーンの場合は、クールスポットで代謝を落としている状態の延長と考えたほうがいいのかもしれない。厚く敷いた広葉マットが入らないような容器を設置してあげよう。

暗くしてヘビを落ち着かせるため、ケージには布をかぶせる。

冬眠中は基本的にそっとしておく。が干上がってないかたまに確認する程度にとどめよう。ヘビを刺しないよう慎重に行なうこと。

目覚め

2かもしたら、ケージを室内に戻し、また1週間かけて通常の飼育温度にまで上げていく。小さめの餌を与えて様子見をし、なんの問題もないようなら通常飼育に切り替える。そうこうしているうちに脱皮の兆が見えてくるはず。そうなればいよいよ交尾チャンス到来だ。

交尾

冬眠明け最初の脱皮直後のメスはフェロモンを放出しているらしく、オスがやけに奮する。そのためこのタイミングでオスを投入するとうまくいきやすい。ちなみに、コーンには縄張り意識がないので、メスのケージにオスを入れても、その逆でも構わない。

たいていはオスがすぐさまメスにアプローチして交尾を始めるが、どうにもその気がない場合はいったん分けて、翌日また試してみる。何回かやってみて交尾しないなら、一晩そのままにしておこう。

交尾が成功していれば1ヶほどでメスの部が膨れてくる。もしその気配が見えないようなら、またオスとペアリングさせてみよう。冬眠後のオスは3かくらいは発情している。焦らず気長にいこう。

抱卵

交尾後、メスは異様に食欲が増進する。食べるだけ食べさせていい。交尾後1ヶほどでメスは部が急に膨満してくる。加えて、あれだけ餌を食べまくっていたのにパタッと拒食する。食べる個体もいるだろうが、その場合は小さめの餌を少なめに与えるにとどめる。そして脱皮して1週間くらいすれば産卵がはじまる。

産卵床

脱皮したら、容器は撤去したほうがよい。容器に産卵してしまう可性があるからだ。

かわりに産卵床をケージに導入する。産卵床といっても大仰なものではない。100円ショップタッパーでじゅうぶん。蓋にヘビが楽々出入りできるをあけて、中には湿らせたゴケを敷き詰める。湿らせる安としては、ゴケをやや強めにぎゅっと握ったときにが滴るくらいがよいが、あまりシビアなバランスは要されない。産卵床をケージ内に入れておけば、まず、メスは素直にそこへ入って産卵してくれるだろう。

産卵と孵化器

産卵間はなかなかおにかかれない。気がついたらメスがとぐろを巻いてを抱いているという感じである。

↑コーンスネークの重な産卵シーン

ぶじ産卵したら孵化器を用意する。孵化器も産卵床とおなじようにタッパーゴケでいい。産卵床をそのまま孵化器に使ってもいいのだが、産卵と同時にをすることがよくあるので、を孵化器に移せる準備はしておいたほうがいいだろう。蓋にはキリで小さなをいくつかあけておく。

の扱いについて注意がひとつ。それは地を逆さまにしないこと。

爬虫類は、の上に乗っかる形で胚が発生する。だから逆さまにされると胚がに潰されて死んでしまう。あなたが卵を見つけたときにはすでに発生が始まっているかもしれない。を移すさいは天地無用則である。

わかりやすいようにマジックペンで印をつけておくのがベター。日付を書いてもいい。印を常に上にして扱うわけだ。

が意外とふにふにゃしていて驚くかもしれない。殻というより皮である。これ触ってもいいのかと不安になるだろうが、けっこう丈夫なので、潰したり上下を逆さまにしたりしないかぎりは大丈夫。おそるおそるつまんでいるとかえって落としてしまいやすいので、さっさと移した方がいい。

孵化器は28℃くらいに保つ。ゴケが燥しないよう留意しよう。

キャンドリング

ライトで照らすと中身が透けて見える。これをキャンドリングという。

有精は内部に血管が走っていたり、成長が進んでいるものはボウフラみたいなヘビピチピチ動いているのが見えたりする。

血管が見えるは有精。成長が楽しみである。

だと黄色一色だったり、を透過しなかったりする。そういうは取り除く。有精か精か判別がつきにくかったら、ひとまず有精から離しておいて、表面がどすく変色しはじめたら棄しよう。

孵化(ハッチ)

2かくらいすると孵化がはじまる。殻を自で破いて出てくるわけだが、顔を出しては引っ込めるのを2日くらい繰り返すものも多い。長いものでは殻に切れさえ入れないまま4日も5日も出てこない個体もいる。そういうはよく切れるカミソリで切って生死を確認する。生きているならそのまま放っておこう。いずれ出てくる。

孵化したばかりのヘビをハッチリングという。ハッチリングは極めて燥に弱い。孵化したあともそのまま孵化器でキープしよう。あまりは飲まないようだが加湿器の役割も果たすので浅い入れを設置してもよい。

やがて1週間もするとくなって脱皮の兆が見えてくる。このタイミングで個別管理に移行する。小さめのプラケースがちょうどいいだろう。床材もやはり湿らせたゴケが難。

生まれて初めての脱皮(ファーストシェッドという)をすませ、そこからさらに1週間、つまり孵化からだいたい2週間くらいは、体内に残った栄養分でことたりる。を吸収しきるまでは餌を食べようとしない。ファーストシェッドから1週間を安に給餌をはじめてみよう。

ハッチリングの拒食

ハッチリングには必ずといってよいほど拒食する個体がいる。ファーストシェッドから1週間以上経つのに餌を食べようとしない個体には、強制給餌が必要になる。要は、理やり食わせるのである。

ハッチリングの大きさにもよるが、ファジーやホッパーから引っこ抜いた手か足、あるいはピンクマウスSSを用意する。次に拒食個体の首根っこをと中で挟み、人差しヘビの頭の上に乗せる。で、餌を口に押しこむ。抵抗するだろうがませる。咥えさせたら、あとはそっとケージに戻せば自分でみはじめるはずだが、まない場合はこちらが喉のまで押しこむ。とにかく餌を食わせて、眠っている消化器官を動かしてやるのだ。どうやらハッチリングの拒食は、ある程度育った個体の拒食と違い、そもそも餌を食べること自体を知らないらしく、ゆえに放っておいても善されないことが多い。強制給餌で「餌を食べて、をする」というサイクルを作ってやるわけだ。

しかし、よほどめずらしモルフや、デザイン交配で狙いどおりのモルフの作出に成功した場合ならともかく、生まれた全個体を最後まで飼育できるかどうか、よく考えてみていただきたい。拒食するハッチリングはもとより淘汰される運命だったともいえる。自で餌を食べられる個体だけ育てるという方針も、決して間違いではない。そのあたりは個々の飼いの判断に委ねたい。いずれにせよ、「強制給餌してでもハッチリングはすべて育て上げねばならない」とか、「自で食べられないハッチリングは自然界では淘汰されるのだから強制給餌は間違っている」などという押しつけは、厳に慎みたいところである。

関連動画

ニコニコQ

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 18
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

天外魔境II (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: は に わ
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

コーンスネーク

3 ななしのよっしん
2020/08/26(水) 00:28:41 ID: 83U7Gu/aBU
色々コーンの記事見たけど、ここに全部詳しく分かりやすく載ってた。素晴らしい
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4 ななしのよっしん
2020/10/02(金) 00:51:07 ID: aorIH44wgp
について調べてたらココに辿り着いたんだが、記事の充実っぷりにビビった。素晴らしい
👍
高評価
0
👎
低評価
0
5 ななしのよっしん
2020/10/20(火) 19:41:06 ID: twzAY8Cy5b
これはいい記事だ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
6 ななしのよっしん
2020/10/20(火) 20:12:35 ID: kMvKlNp0KZ
凄い記事だな。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
7 ななしのよっしん
2020/11/10(火) 02:10:48 ID: Infp50IK+v
ブリザードグレイシャー、ホワイトアウト
この辺のモルフは1年半ぐらい育ててから出してくんねーかな
ベビーで出されても見分けつかねーから博打にも程がある
というかグレイシャーとホワイトアウトベビーの時点でブリーダー自身が絶対にそれだと判断出来ないと思うんだよね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
8 ななしのよっしん
2020/11/10(火) 02:38:36 ID: Infp50IK+v
と言うか色んなコンボモルフに言える事だけどある程度育たないと何とも言えない様なものは最低ベビーで出さんでくれ
詐欺られるぐらいなら値段数万上がってもいいからちゃんとしたもの出してくれよ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
9 ななしのよっしん
2020/11/21(土) 22:11:14 ID: Infp50IK+v
1年半は言い過ぎた最低限半年以上育ててから売りに出して欲しい
詐欺られてイライラして勢いで書いてしまった
👍
高評価
0
👎
低評価
0
10 ななしのよっしん
2020/12/29(火) 17:50:57 ID: 6JTcAVypUM
ちょっと見てみたら記事の充実ぶりに驚いた
👍
高評価
1
👎
低評価
0
11 ななしのよっしん
2021/06/09(水) 09:03:58 ID: ToGOMRLvBb
かがめちゃくちゃに書き足したんじゃなくて最初からこの完成度なのか……(畏怖)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
12 ななしのよっしん
2023/11/23(木) 01:27:54 ID: e8Hxvfv78A
色んな飼育サイト見たけどこのページ熱量すごい
👍
高評価
0
👎
低評価
0

ニコニコニューストピックス