ワーテルローの戦い単語

10件
ワーテルローノタタカイ
8.1千文字の記事
  • 6
  • 0pt
掲示板へ

「ワーテルローの戦い」とは、1815年6月18日オランダ(当時。現在ベルギー)のワーテルローで行われたフランスイギリスオランダ連合軍およびプロイセンとの戦いである。ドイツでは「ベラリアンスの戦い」とも呼ばれる(後述)。

曖昧さ回避の項目

概要

戦いに至るまで

1814年、ロシア遠征より続く敗退による揮下将官らから見放された形となってナポレオンは、フォンテンブローから流刑地であるエルバへ流されることになる。フランスはルイ18世が王政復古により王位についたものの、旧態依然の王政であったことなどもあり、わずかな間で人心は離れていくこととなった。

1815年2月、流刑地であるエルバより帰還したナポレオンは自民の熱な歓迎を受けつパリに到着。フランス皇帝の座に返り咲いた。
この事態は驚きであったものの諸外にとってはあまり問題ではなかった。対大同盟として動員できる兵は70万を軽々と越えていた。長らく続いた戦いで疲弊したフランスにとって動員できる兵は限られ、60万の動員が限界であり、それすら内で多くの批判にさらされてる始末であった。

ナポレオンが当面考えなければいけないのは、ベルギーにあるウェリントンアーサー・ウェルズリー率いるイギリスオランダ連合軍9万5千およびヴァールシュタット伯ゲープハルト・レーベレヒト・フォン・ブリュッヒャー率いるプロイセン軍の兵12万に対する対応であった。もっとも強であるこの兵を敗退させれば諸外の大同盟は瓦解することは間違いなかったからである。

とはいえフランス側にとって問題はそれだけではなかった。

往時の大陸軍(グランダルメ)を率いたナポレオン揮下の将官、元帥および将軍たちの多くはルイ18世に忠を誓っており、再びナポレオンに忠を誓うことを厭うものも多かった。ルイ18世に忠を誓わなかったのはダヴー元帥ぐらいのものだった。結局彼の元に再び集ったのはダヴー、スルト、ド・グルシーほかであり、これだけでは心もとないナポレオンはネイ元帥を呼び寄せる。
ナポレオンパリにダヴーを置いて(彼の揮・統率・組織運営の高さ故に陸軍大臣兼パリ防衛の任についた。この判断はのちに大きなを及ぼす)、参謀長にスルト元帥をつけ、ネイ及びド・グルシー元帥と共に兵21万を率いてイギリスオランダ連合軍およびプロイセン陸軍の撃破をすため北上することを選択した。

ナポレオン率いるフランス軍は慢性的な人材不足に陥っていた。
長らくナポレオンの参謀長を務めたベルティ元帥ナポレオン帰還を知るや自殺していたため、かわりの参謀長に就任したのはスルト元帥だった。だが彼は軍団長としては優れていたが、ナポレオン幕下において組織運営を務めるには経験も実績も欠けていた。
ネイ元帥戦場において勇気溢れた指揮官ではあるが、あくまで前線指揮官レベルでしかなかった。最後の元帥であるド・グルシーに至っては騎兵指揮官としてのは認めれていたものの軍団を率いるをもっていたわけではなかった。ともかくナポレオンはネイとド・グルシーとそれぞれ三つに軍勢を分けて北方に進むことになった。

6月16日。ド・グルシー率いるフランス軍はプロイセン軍と衝突。ナポレオン本軍はこれに合流してプロイセン軍1万6千を倒し、あまつさえフォン・ブリュッヒャー元帥を負傷せしめた(リニーの戦い)。
もっとも戦いぶりとしては低調極まることは否めなかったようだ。ナポレオンに絶頂期の揮のセンスはなく、彼を補佐し彼の手足として戦った元帥たちの多くはこの場に居合わせなかったのだから。
ともかくこのリニーの戦いで勝利したことは間違いがなく、ナポレオンはド・グルシーに3万の兵を与えてプロイセン軍を追撃することを命じた。一方、ネイのほうは緩慢な動きでイギリス軍の一部を撃破するタイミングを逃してしまっていた。
さまざまな問題を抱えたナポレオン率いる軍勢ではあったが、相手となるイギリスオランダ連合軍のウェリントンも判断ミスを犯して手勢を多くに方面に展開していたためが心もとなかった。プロイセン軍に連絡を取り、急ぎ合流することにめ、自身はフランス軍との対決を選択した。場所はオランダ(当時。現ベルギー)のワーテルローWaterloo)から南に若干下ったモンサンジャン高地(Mont-Saint-Jean)で行われることになる。

6月16日のリニーの戦い後半から、断続的に降り続いたのためリニーの戦いからの疲労が解消されぬまま、フランス軍7万2千はイギリスオランダ連合軍6万8千と闘うことなる。ナポレオン率いるフランス軍は兵が大きかったものの、プロイセン軍が合流するまでにイギリスオランダ連合軍を退ける必要があった。

戦いの経過

6月18日断続的に降り続いたのせいでモンサンジャン高地周辺は泥にまみれていた。そのため、ナポレオン揮下将官らの進言を退けて戦いを前まで伸ばすこととする。これは大砲の運用に支障をきたすためだったが、なにより今は時間が何よりも重な状況に応じて重大な要因となった。
戦場は、フランス左翼からウーグモン、ラ・エイサント、パペロットの三つの農場屋敷があり、事前に展開したイギリス軍によって拠点となっていた。イギリスは高地側に展開しておりフランス軍からは全貌を見ることができないでいた(このためナポレオンは最後まで敵全体の把握に苦しむことなる)。

午前11時30分。フランス軍は自左手に見えるウーグモン農場屋敷(とっても館に近い)に攻撃開始。
ナポレオンの意図は左翼に攻撃を集中させてイギリスをそちらへ向けさせたあと中央をネイの兵で分断させようという考えだったが、長らく続いたナポレオンの戦いぶりはもはや諸外に知れ渡っており、ウェリントンはこの意図を看破。そのままで戦い続けることを選択する。一方のウーグモンをめぐる戦いではナポレオンの不出来なジェロームの戦いぶりがまずかったために戦況は着状態に陥る。

午後1時30分。フランス軍は当初の意図通りにいかないものの、中央・右翼の攻撃を本格化。右翼を率いるデルロン将軍率いる軍勢はこれまた稚拙な戦いぶりというか古式ゆかしき集団前進で損を出すものの、右手パペロット屋敷を攻略することに成功するだけではなく、イギリス指揮官ピクトンを戦死させた。とはそれ以上の進撃は、イギリス軍のスコットランド歩兵連隊がなんとか押しとどめることになる。
この状況にウェリントンは戦線中央にポンソンビー将軍ら率いる騎兵2個団を突入させるが、これを読んだナポレオン騎兵を側面から突入。ポンソンビー将軍を討ち取ることに成功し、騎兵を撃退する。

このような展開で戦線は全域にわたってしく戦っているものの、兵差などからじりじりとフランス軍に優位に傾きつつあった。だが、戦線右手プロイセン軍の軍勢が見えてから状況は一変する。

リニーの戦いの後、プロイセンに対して向けられたド・グルシーはそれ以後断続的に降り続いたのため敵拘束に失敗。なおかつ、ワーテルローからのを聞いた部下から本隊への合流の進言を退け、事前の命を基づいてプロイセン軍を追うことを選択していた。
ナポレオンはワーテルローの戦いが始まった直後からド・グルシーの兵を呼び寄せようとしていたが、参謀長のスルトが伝を最初は一人しか送らず、その一人も途中で落、負傷してしまうなど、不手際が立った。なんとか互いの状況を知りえたときにはド・グルシー戦場への合流が間に合わないことが明らかになっていたのだった。ナポレオンはこのことを知ると、ベルティエなら100騎は伝を送っただろうと言ったという記録が残っている。

もっともこの状況下でもナポレオンはまだ勝機があると確信していた。予備隊の一部であるローバウ将軍揮下の兵プロイセン軍へ振り分け、より攻勢を強めることを決意した。

午後4時ごろ。
持病のため、体調がすぐれないナポレオンは、一度休憩することとして揮をネイらに託す。ところがこれが最大の蹉跌となった。

攻勢を受けているイギリス軍で負傷者などを後方へ送っている動きを見たためか、その様子をフランス軍中央のネイ元帥が全面後退の兆しとして判断したのか、揮下の騎兵に突撃を命じた。この判断は今もの部分とされており、ウェリントン歩(あるいはメートル)後退を命じたためためとも、いや、そんな事実はないとの話もある。
このネイ元帥の命だけで済めばよかったものの、この騎兵突撃は周辺部隊にも波及して、なんと5000もの騎兵突撃となってしまう。それにつられてケレルマン揮下の騎兵も突撃に参加するという大規模騎兵突撃となってしまった。
(途中でこの状態に気がついたナポレオンが少数の騎兵突撃をさせるよりは、さらなる騎兵を送り込む選択をしたという説もある)。

この独断で、かつ制御しきれていない騎兵突撃はイギリス軍の方によって迎撃されることになった。
騎兵単独での攻撃は最初の突破のみであり、壊乱しつつある兵相手でなければ多大な損を出すことになることはわかっていたが、ネイは歩兵砲兵の協すらめず単独で突撃を選択するという致命的なミスを犯したのである。
歩兵騎兵突撃に対して行える防御形である方のいくつかは騎兵の波に飲み込まれたものの、イギリス軍は何とか耐え抜くことに成功した。
幾度か乗り換えるなどして、何度も突撃の揮をとったネイ元帥ではあったが、結果的には成功に至らず重な騎兵の多くを失っただけであり、フランス軍は決め手を失ったまま残りの兵を糾合して攻勢を強めるしかなかった。

一方、戦場右翼に到達しつつあるプロイセン軍先遣隊に対して向けられたローバウ将軍フランス軍予備兵は苦に立たされており、ナポレオンは段階的に予備兵を切り崩してプロイセン軍からの防御に注するはめになる。

騎兵突撃に失敗したネイではあったが、今度は歩兵部隊を率いて揮をとって中央のラ・エイサント農場の攻勢を開始する。個人的勇気められる戦場においては勇猛だったネイはこの戦いを優勢に進めるが、増援をもめてた。
ラ・エイサントにまで砲兵を進めてイギリス軍本に対してを打ち込める状況になったのだ。ここで最後の、かつ精強を誇る老衛隊を投入すれば中央が突破できる。だが、ナポレオンはそのめを却下する。
かたやイギリス軍を率いるウェリントンも兵が乏しく弾薬も尽きつつあった。が、ナポレオンが最後の予備兵投入をためらっている間に再編成を行い、兵を中央へ集めることを決意した。後背よりプロイセンが到達しつつあることが判明しており後先考えずの防衛が可になりつつあったのだ。

午後7時ごろ。
中央のラ・エイサント農場屋敷を制圧した報告をうけてナポレオンはここで最後の予備隊でもある精強を誇る老衛隊の投入を決意する。しかし遅きに失したことは否めず、集結したイギリス近衛の前に倒れることになった。
ナポレオンの初期の戦い、イタリア戦役から彼に付き添い、数多の戦場無敵を誇っていた老衛隊の敗北フランス軍の士気は崩壊。潰走を始める。一人、ネイ元帥前線に踏みとどまって将兵を鼓舞するがすでにも聞くものもいなかった。
もはやここまでと悟ったのかナポレオンは最後の手勢を率いて突撃を行おうとしたらしいがスルト元帥らによってに収められて撤退することとなったという。

全面的に潰走を続けるフランス軍を追撃しようとするイギリス及びプロイセン軍だったが、殿として老衛隊の一部が方を組んで最後まで立ちふさがった。降を勧告するイギリス軍将兵に対して老衛隊を率いたカンロン将軍は「ったれMerde!)」、「衛隊は死すとも降せずLa garde meurt, et ne se rend pas.)」と言って全滅を受け入れた。…というのが定説とされているが、どうもこの上記の言葉は、実際は老衛隊を揮していた違う将軍の言葉で、カンロン将軍はそれよりも前に捕虜(負傷後)になっていたというのが本当のところである。

敗因とその後のお話。

ナポレオンは往時にもっていた天才的な判断のキレや、その場での帳合わせ的な冴えも、また彼の判断ミスを帳消しにしてくれた運も失っていた。さまざまな健康的な問題を抱え、揮に集中できなかったことが当時の周辺にいたものたちの記録に残っている。

彼を補佐すべきだった将官たちも少なく、かつ、そのに欠けていた。
ナポレオン自身があまりに突出していた才覚の持ちであるため、部下の将軍元帥たちの多くは自分たちで判断し、行動するということを放棄していた感もあり、悪く言えば元帥とはいえ単なる前線指揮官レベルに留まっていた。
彼らはナポレオンのいない戦場においては並程度の指揮官であった。これはナポレオンもそうであることを望んでいたふしもあるのだが。

ナポレオン戦略を高次元で理解し、彼に進言するだけでなく独自の判断で組織を維持運営できたのはダヴー、マッセナなど一部の元帥ぐらいのものだったといわれる。マッセナはこの時老齢で中立的立場であったが、ダヴーは健在で、かつナポレオンに味方していた。もし、と言われる側面に、パリ防衛にあたっていたダヴー元帥ナポレオンを補佐していればどうだっただろうか。というIFがある。
彼の戦略眼・戦場での揮ぶり、そして管理の高さなどを考えればスルト元帥よりも上手に参謀長の務めを果たしたことであろう可性は高く、前線揮をスルト元帥に参加させることでネイ元帥よりも戦局を踏まえた用兵が行えたかもしれない。
実際にはダヴー元帥以外に軍を組織して、かつ独自の判断で動けるような人材はこの当時のナポレオン軍団においては望み薄であり、1814年の離反劇もあって、とてもではないがダヴーをパリから動かせる状況ではなかったのがナポレオンにとっての痛手でもあった。
(あるいはダヴー個人の忠心はあったものの、ナポレオンにとってはダヴーを疎んじていたという話なのかもしれない)

実際、ダヴー元帥ワーテルロー敗北を知るやド・グルシー元帥が率いた兵パリ防衛のための兵を糾合、パリへと向かうプロイセン軍に対して配下の兵を送り込んで戦った…という記録が残っているという。

また、当時、ネイ元帥戦闘神経症にかかりPTSDなど不安定な精状態だった、という説もある。戦闘神経症はともかく、確かにネイ元帥が過度の緊状態に置かれており、正常な判断を下せなかった可性もあるだろうが、このような状態を補佐するために参謀が必要であり、この点ではナポレオン抵抗するために参謀制度を確立したプロイセン軍などにべて劣っていたと見なされるかもしれない。

ミッシェル・ネイは再び王位に舞い戻ったルイ18世らによって裁判後、銃殺刑となった。ちなみにこの裁判で今後のことを省みず弁護を行ったのは、彼とともに戦った将官の中では(あまり彼とは仲が良くなかったものの、評価していたという)ダヴーだけだったという。
ミッシェル・ネイの最後の言葉は以下に伝えられている。

兵士諸君、これが最後の命だ。私が号を発したらまっすぐ心臓を狙って撃て。私はこの不当な判決に抗議する。私はフランスのために百度戦ったが、一度として祖国に逆らったことはない」


ともかく、ワーテルローの戦いのあと、再びナポレオンは退位して今度はフランスからさらに遠く、世界の果てとも言っていい大西洋にあるセント・ヘレナへと流刑されることになった。その地で彼は六年にわたる閉・監禁生活を送り、そして亡くなった。ナポレオンに付き従った者たちは、あるものは隠棲し、あるものは大身となり、あるものはそのままフランスに仕えるなど、様々な運命を辿った。

こうして長きにわたったナポレオンによる欧州の戦いは終わりを迎えることとなった。

ちなみに戦場がモンサンジャン高地であるにもかかわらず、そこから外れのワーテルローの名を冠している(Battle of Waterloo)のは、決戦にこのに逗留したウェリントンの横ともいわれている。

その一方でプロイセン側のフォン・ブリュッヒャー元帥一行は戦いが終結した日の9時ごろ、ブリュッセルから南へ数マイル外れにある宿屋「ラ・ベラリアンス」(仏: La Belle Alliance, 「麗しき同盟」を意味する)の間近でウェリントン一行と顔を合わせた。この終戦徴する出来事を記念して、この反ナポレオン連合を想わせる宿の名を冠して「ベラリアンスの戦い」(独: Schlacht bei Belle-Alliance)と呼ぶべきだとし、ベルリン内の「円形広場」(Rondell)を「ベラリアンス広場」(独: Belle-Alliance-Platz)に称した。その甲斐あってか、ドイツ語圏ではこちらの名前も定着しているが、現在のラ・ベラリアンスは週末限定のナイトクラブとなっており、広場の方は第二次大戦後すぐにマルクス義者フランツ・メーリングの名を冠したもの(Mehringplatz)に再び称されている。


また、戦いの後、英国では余計な気を使って、戦場跡地に鹵獲した大砲を鋳潰して作った獅子の像を、ご丁寧に50mほどのピラミッド台座の上に据え付けてみせたが、この行為にウェリントン激怒
「なんて事をするんだ。私の戦場が台しではないか!」と言ったとか。…気持ちは理解できますよね。

映画「ワーテルロー」

この「ワーテルローの戦い」を描いたのが映画ワーテルロー」である。

1970年イタリアソ連合作映画として作られたこの作品はなんとエキストラとしてソ連兵士2万が駆り出され、ウクライナの撮場の地形を変えて(!)まで当時のワーテルローの地形をらせた。二千名の撮エキストラ事前に当時の戦闘訓練をうけて先込めの装弾方法などを習得したとされる。彼らはフランス軍、イギリス軍の軍服にその都度着替え映像り、史上空前ノーCGによるワーテルローの戦いを描いたのである。

大地を埋め尽くさんばかりの両軍兵士、敵に向かっていく騎兵とそれを迎え撃つ砲兵兵士、方を組むイギリス軍や、ウーグモン屋敷をめぐる死闘など描いた作品であり、それにナポレオン役のロッドスタイガーなど欧での一流俳優たちが絡むというナポレオニックなら垂もの作品に仕上がっている。っていうかナポレオン興味をもったら見てみるべき映画であるといえるだろう。

ただ残念ながら内ではVHS版のみしか流通しておらず、DVD化がめられている作品でもある。
海外では販売されているDVD版があり、こちらは英国Amazonを経由して購入する方法があるものの、当然リージョンコードや色々とハードルが高い条件もあり、すんなりと見ることはできない(あれこれ細工をすれば見れるのだが)。、
ちなみになんとソ連版にいたっては4時もの大長編映画となっているようで、ワーテルローの前戦であるリニーの戦いから描かれているという…。

メーカーの方には是非ともソ連ノーカットDVD(BD)の販売をせつにお願いするところです。

関連動画

さぁ、その史上空前レベル映像を堪あれ。

ワーテルローの戦いについての解説映像。ちなみに現在ワーテルロー戦場あとの地形は参考にならない。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 6
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ニコニコ動画 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: ゲスト
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ワーテルローの戦い

18 ななしのよっしん
2021/04/15(木) 23:47:05 ID: WeizTJPPwm
>>16
ンヌ元帥が死んだのはスペインでしょ
でも確かにスペイン政治問題に介入した辺りから行きが怪しくなったよね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
19 ななしのよっしん
2021/04/23(金) 04:47:23 ID: WeizTJPPwm
ごめん
オーストリアだった
👍
高評価
0
👎
低評価
0
20 ななしのよっしん
2021/06/06(日) 12:20:39 ID: MUCrLIh1aC
>さまざまな健康的な問題を抱え、揮に集中できなかった

どうも痔がかなり悪化していて戦闘揮に集中できなかったらしい。
リニーの戦いに勝った直後に痔に苦しんで何も出来なかったことで勝機を逃したとか。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
21 ななしのよっしん
2021/06/29(火) 01:49:45 ID: I9heLKrPVi
敗因はそんなに難しいことではなくて、リニーで撃破したプロイセン軍に後退と再編成を許してしまったこと、翌日の戦闘開始が遅れたことの二点に尽きると思う。当初予定通り9時に戦闘を開始していれば、プロイセン軍の到着前にイギリス軍を撃破できる可性はあった。

まあ、あそこウェリントンを破り、それを見たブリュヒャーが後退したところで、その後どうするんだという話はあるけども。フランス戦役と同じことになるだけ、というのがまあ関の山だろうなあ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
22 ななしのよっしん
2021/06/29(火) 03:07:38 ID: /Cmi01wCDe
敗因:痔
とか映画映え最悪ですなぁ・・・
👍
高評価
0
👎
低評価
0
23 ななしのよっしん
2021/09/12(日) 11:44:12 ID: WtF8QRzTR8
この戦争の後、戦勝フランス分割してたら後は平和になった気がする。

特にイギリスは旧領が欲しくなかったんだろうか。
👍
高評価
0
👎
低評価
1
24 ななしのよっしん
2021/09/12(日) 12:03:51 ID: iwvuYJcE8Y
大陸に領土持つと大陸上に境線を抱えてそれの維持と防衛が死ぬほど面倒くさいってのが百年戦争英国が得た教訓

以後英国グレートブリテンを身の丈として上にを引き、同時に大陸側に圧倒的大勢が誕生するのを防ぐように動くようになった
英国大陸を征できないが大陸側の大勢英国を飲み込めるからな、ローマみたいに

要するに欧州の長い対立と戦争英国防方針に由来する
ナポレオン帝国みたいな軍事ができそうになると英国が周囲誘って潰しにかかっても独も他の々もみんな一定のサイズに押し込められてきた
👍
高評価
0
👎
低評価
0
25 ななしのよっしん
2021/09/13(月) 20:36:06 ID: WtF8QRzTR8
ヒトラーもそれを理解していればよかったのに…

それでも「旧領」の甘味を押さえきれたのはすごいな。本領ですらあるというのに。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
26 ななしのよっしん
2023/04/13(木) 15:36:20 ID: k070FSSEub
旧領を取り戻すなんて時代じゃなかったし、そもそも、イギリス覇権主義的な姿勢をあからさまに見せると、光栄ある孤立どころか、ガチ孤立しかねない
七年戦争の後に少々ばかり甘い汁を吸ったら、(ドイツの小邦を除いて)大陸のほぼ全てが潜在的な敵になって、アメリカ独立戦争の時に事実上孤立したばかりなわけで
👍
高評価
0
👎
低評価
0
27 ななしのよっしん
2023/11/06(月) 16:36:11 ID: +e1CzFVQ4q
はっきり言ってクソみたいな練度のマジ末期の兵隊もどきであんだけってるだけナポレオンが衰えただの言われるのはかわいそう
そういう状態に持っていった原因はナポレオン々はこの趣旨では触れてないだろうし
👍
高評価
0
👎
低評価
0