北条氏照単語

51件
ホウジョウウジテル
1.2千文字の記事
  • 2
  • 0pt
掲示板へ

「北条氏照」(ほうじょう・うじてる 1540 ~ 1590)とは、戦国時代の武将である。関東覇者北条氏康の子。大石氏に婿入りして大石氏照を名乗った。名前読みは「うじひろ」とも。

概要

北条氏康の三男。今川家出身の瑞渓院で、北条氏政らとは同兄弟武蔵の有人・大石定久の婿養子となって督を継ぐ。はじめ、のち八王子拠点としている。北条軍事における中心人物として活躍、勢拡大に貢献した。通称は陸奥守。

小田原の役で豊臣秀吉の前に降すると、・氏政と共に切腹した。

本拠・八王子城

1569年、武田軍の小山田信茂によってが落寸前まで攻められたことをきっかけに、より防備の強い山が築されることになった。このとき、山頂に八王子権現がられたことから八王子と名付けられ、それが現在の地名の由来にもなっている。

小田原の役では氏照自身は小田原城に籠もっており、臣や領民たちが八王子を守ったが多勢に勢、氏照の妻・佐も自害した。この敗北は北条を追い詰め、半月後に小田原開場へとつながる。

人物

  • たちと良く協した
  • 婿入りした大石の人々との関係は良好だった
  • 武田滅亡の際、武田領から逃亡してきた人々を領内に匿うなど、情に厚い人物だった
  • 北条の一員らしく善政だった。小田原の役では逃げ込んだ領民が防衛戦に参加したという説がある。
  • 上杉謙信武田信玄佐竹義重など北条を苦しめた有大名たちが危険視した名将
  • 北条軍に参加した武将が、「着したら、布のやり方は北条氏照を見習え」と示を受けることがあった。北条氏照の兵は規正しく訓練も行き届いていたことがえる
  • 臣や与には勇将猛卒がっていた。
  • 関東の諸勢の複雑な関係に加えて、地理や季節・もよく調べさせて戦略に組み込んだ(これはどこの武将も行っていたことではあるが)
  • 北条氏照に限らず、北条軍は敵に対しては容赦しなかった
    • 敵に従う領民田植えや種きをした→出兵して田畑を掘り返す
    • 作物が順調に育っている→出兵して作物を踏み潰す
    • 作物を収穫する時期が近づいた→出兵して作物を焼く
    • 収穫の時期になった→出兵して作物を略奪する
    • はどうする?→出兵して下町を壊す。でなくても行う
  • 反北条連合の有者だった結城晴朝が北条側に寝返り宇都宮国綱が居を維持できず退去し、佐竹義重常陸南部から追い出されたのは、に東関東に攻め込んだ北条軍(北条氏照が揮)の働きである

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 2
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

アリスSOS (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: トブヒンガ 「西村くん、永遠なれ!!」
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

北条氏照

1 ななしのよっしん
2017/12/17(日) 23:12:05 ID: 2C2GF5lPnn
テル、入っテル
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2018/08/22(水) 00:25:08 ID: MEFuaVy1Oe
ノブヤボ大志だと前作までのリアリティー溢れるおっさんから一転して超絶イケメン化したよな
元々高めだったもさらに上乗せされてるし
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2020/03/18(水) 19:04:00 ID: jO2BdVYblw
ここ最近だとのぶやぼでも無双でもスポットが当てられがち
次にプレイアブルキャラに昇格するとしたら氏政か彼じゃないだろうか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4 ななしのよっしん
2020/04/27(月) 20:25:44 ID: 062Audepzs
八王子市生みのである後期北条武の要

信長の野望武将風雲録では氏康がするとなぜか氏政ではなく氏照が跡を継ぐ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
5 ななしのよっしん
2021/04/13(火) 21:57:10 ID: GbzZ/otQOM
北条氏照に限らず、北条軍は敵に対しては容赦しなかった」の項、北条軍に限らずどこでもやってるでしょ。
で、こっちがやれば同じことやらてあたりまえなわけだし、動員される足軽は基本農民ですよね。
よっぽどのことがないと農繁期には動員できないし、こういう小競り合いみたいなのってそう頻繁にはやってられないと思うんですけど、どの程度の頻度で行われてたんですかね。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
6 ななしのよっしん
2022/02/02(水) 02:54:25 ID: wGXjSgWeWe
実は母親瑞渓院ではないんじゃね?説が出てる
👍
高評価
0
👎
低評価
0
7 ななしのよっしん
2023/01/22(日) 14:40:53 ID: 3o1AviIzvf
農民の動員については先ず動員される農の住人は大雑把に二種類いて、
1.年貢納めてる農民
2.武人。年貢納めず代わりに兵役を務める

で2は農繁期だろうと容赦なく動員される。兵役が徴税免除の代わりの義務だからだ
そして1は兵糧やその他物資の輸送担当。農繁期は動員されないと昔は言われていたが、実は季節関係なく動員されていたことが分かってきている
が手当て出したり、農民たちが所属する農利権を保障し続ける対価だったりしたからだ

肝心の北条だが、北条が多数の文書を遺したこともあって、宇都宮領などに対しては執拗な焼き討ちを繰り返したことが判明している
どこの大名もやったことではあるが、宇都宮は本拠地を維持できず自落する程追い込まれた
普通はそうなる前に屈するか和するものだが…どうも宇都宮国綱がギリギリまでった結果らしい
👍
高評価
0
👎
低評価
0