哲学改革のための暫定的提題単語

テツガクカイカクノタメノザンテイテキテイダイ
6.8千文字の記事
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

『哲学改革のための暫定的提題』と『将来哲学の根本命題』とはドイツ哲学ルートヴィッヒ・フォイエルバッハの哲学革、キリスト教批判の論文である。

概要

フォイエルバッハは『哲学革の必要性』の中で「人類はいまこれまでとは全く違った時代に差し掛かっている」と述べ、哲学革の必要性を論じている。新しい時代にめられる哲学は、これまでの時代にめられる哲学とは異なるものだと彼は考えたのである。そこで、旧来の(というかヘーゲルの)「哲学のための哲学」から、新時代の「人間が必要とする哲学」への哲学革を試みたのが今回の二つの論文である。

哲学革のためにフォイエルバッハが着手したのは、近世まで哲学と密接に関わっていたキリスト教の否定であった。近世における学、宗教哲学は区別が区別できないほど近似していた。その中でキリスト教を否定しようとする哲学があっても、それは内容的にはキリストの教えと繋がりを保ち、継承する側面を持ってしまっていた。しかしフォイエルバッハの想定する新しい哲学は、キリスト教全に手を切り、更にはキリスト教に取って代わることすら自らの義務と課していた。哲学は、キリスト教がこれまでの哲学に対して優れていた長所を取り入れ調和し、哲学のまま宗教にもならなければいけないのである。

人類が必要とする新しい哲学は当然、「人間」を中心とする。しかしその「人間」はキリスト教徒が言うところの「上と地上の分裂で生きているような抽物」ではなく、「現実的な国家の中で生きる物質的」な人間である。新しい哲学上の楽園ではなく、地上の国家を重視するのである。おそらくその国家共和制[1]国家になるだろう。教皇も国王普通の人と何ら変わることのない人間であるのだから、国家の元首は民の中から民的に選ぶことは当然である。

哲学改革のための暫定的提題

近世宗教の課題は「現実化と人間化」にあった、と『根本命題』の中でフォイエルバッハは言う。遠く離れた彼岸に住む神さまを、私たちが住む地上の1人の人間として見なす行為は初めて実践的に遂行したのはプロテスタントである。プロテスタントにとってとはイエス・キリストであった。知っての通り、現実的にはイエス・キリストは一人の普通人間である。プロテスタントはこのキリストという人間を、人間として信仰するという意味で、人間化には成功していた。
プロテスタントは、がそれ自体なんであるかを特に問題としない。しかし、プロテスタント宗教的な実践の上で無視するだけで、理論の上ではを依然として存続させてしまった。その理論上のというのはプロレスタントにとっては彼岸的、つまり現実世界から遠く離れた場所におわす天国的な存在であった。
フォイエルバッハによれば、このようにプロテスタントにとってすら彼岸的となった自体を、合理的、科学的に検証するのが思弁哲学である。思弁哲学が対とするのは合理化されたであり、理性学であった。そしてその思弁哲学こそがフォイエルバッハが批判の対とする旧来の哲学であった。

『暫定提題』の中でフォイエルバッハはこの思弁哲学についての批判をくわえる。近世的な思弁哲学スピノザ[2]から始まり、シェリング[3]に再され、ヘーゲルにおいて頂点を迎える。その内容はまさにの合理化であって、そうした意味では思弁哲学はフォイエルバッハが忌避したキリスト教を継承する哲学であった。ゆえにこれはされなければいけない。『キリスト教の本質』でもそうであったが、フォイエルバッハ哲学本質は「人間学」である。よってここでいう思弁哲学とは、「思弁や観念から、人間体を人間の手に取り戻す」ことにある。フォイエルバッハにとってとりわけ批判になったのは思弁哲学大家、ヘーゲルである。

ヘーゲル越的な「」なるものを、自己意識を持つ「精」に理論的に変形させた(この「精」とは私たちが普段使っている用法とは大きく異なる概念であることには留意したい)。その精弁証法[4]に自らを発展させながら、世界のうちに(国家歴史などの)様々な形を生み出し、絶対精(絶対知)へと高まっていくものである。
フォイエルバッハによれば、ヘーゲルが「精」を研究した論理学[4]は「論理学とされた学」である。学者たちは地上の全ての事の御業として、それらを学の上界(形上)のもとのする。一方のヘーゲルも全ての事論理学論理の中に閉じ込めてしまう。例えそれが国家経済のような物質的な現であっても、ヘーゲルにかかれば「精」という形上の内に収まってしまうのである。あらゆる事を形上の動きと見なすという点で学とヘーゲル論理学は似た存在なのである。

キリスト教の本質』において、「とは人間本質が外部に対化されたもの」ということが明らかにされた。ヘーゲルにおける「精」もまたこれと同じことがいえる。つまり、ヘーゲル論理学における「精」は、実は人間の精投影物であるのだ。「精」は人間体や感性から離れて、人間から外化したものとして絶対化される。またヘーゲル人間の抽的知性のみを的絶対存在であると認めた。ヘーゲル人間の抽的知性を(絶対者)の思考とすることによって、地上の全事を「精」の動きを捉える論理学の中に取り込むことができたのである。

フォイエルバッハはこのヘーゲル思弁哲学革するために、主語と述の転倒の回復を提唱する。主語と述の転倒とはなにか? 例えば「ABである」という文章があったときにA主語Bは述になる。フォイエルバッハによれば、キリスト教学やヘーゲル論理学ではABの転倒が起きているという。学において例えば「は永遠である」という文章があったとする。しかし、『キリスト教の本質』において、とは人間本質(類的規定)であることが明されている。ということは「永遠である」とは人間本質についての記述であることになる。人間本質についての記述から、主語である「」という概念が生み出されるという主語と述の転倒。これがヘーゲル論理学における「精」でも同じ現が発生しているのである。
本来、人間本質についてっていることがヘーゲル論理学では「精」のものとして記述される。この主語と述の転倒を元の位置に戻す。すなわち今まで述にされていた人間本質を、主語に位置に置くことによって、宗教的倒錯現を解消するのである。「精全」であるのではなく、「人類は全」と言う事によって思弁哲学され、それに変わって、現実に即した人間義の哲学、つまり哲学が誕生するのである。ヘーゲルの思弁哲学は、「存在」を「思考」の述としか考えなかった。しかし本来は「存在」が主語になることが正しいのだ。「存在」から「思考」は生み出されるが、「思考」から「存在」は生み出されない。フォイエルバッハがしたのは理念世界から、人間生きる現実への復帰だったのである。

フォイエルバッハは、哲学とは実際に存在するものを認識するものでなければならないとする。その存在を捉えるのには「感性」と「直観」の働きと、それを生みだす「頭」と「心情」という体内器官が必要である。頭動性や自由や観念論のであり、心情は受動制や欲求や感覚論のである。フォイエルバッハによれば、の存在を認める旧来の有論においては頭と心情が分裂してしまっている。というのは心情は自らの本質こそがであると感じているにも関わらず主観客観を区別する役割を持つ頭という器官は自らの本質を外的な存在、つまり人ならざるに変えてしまう。そこで新しい哲学である人間学はこの頭と心情の分裂の阻止を試みる。心情と頭が一体になって働く人間こそがまさしく現実的な人間であり、現実生活と密着した哲学者であるからだ。

将来哲学の根本命題

フォイエルバッハは、頭や思考ばかりを重視するドイツ観念論に、フランス的な「感性」や直観を導入することを望んでいた。「感性」それが『根本命題』におけるキーワードである。フォイエルバッハは、人間体を備えた感性的存在であることを強調し、現実に存在するすべての物事は感性を通じてのみ与えられるとする。ところでこの「感性」というのは、いわゆる五感のみをす訳ではない。それはフォイエルバッハが「感性」と「」を同一視していたことからも分かる。

フォイエルバッハのした哲学は、存在するものをあるがままに表現する、自然科学と協調する哲学であった。存在するものをあるがままに捉えるとは、現実に存在する一つ一つの個別の存在を、まさしく一つ一つ個別の存在であるとして見なすことをす。「思考」ではこの視座を持つ事はできない。というのは「思考」は物事を抽化し、一般化して見てしまう作用があるからだ。よって「思考」では全体を一つのものと見なしてしまい、物事を個別に捉えることができないのである。その代わりになるのが「感性」である。というよりもフォイエルバッハは人間の持つ、個別物を捉えるに「感性」と名前を付けだという方が正しいだろうか。こうするとフォイエルバッハ哲学における「感性」と「」がなぜ同じ概念であるかも分かるだろう。「」とは、他のでもない個別的な人物に対して絶対的価値を認めることに他ならないからだ。

フォイエルバッハの重視する「感性」とは主観的で表層的な評価を下しやすい、という批判もあるかもしれない。しかし人間の物の見方、すなわち最初の直観[5]は対そのものを見ているわけではなく、表と想像の直観なのである。例えば、ある人が一輪を見ているとしよう。しかし実はその人が見ているのはそのものではなく、その人が認識しているを想像して見ているだけなのだ。よってヘーゲルは感性の対物(ここでは一輪)を回避し、形上の世界に閉じこもろうとするが、フォイエルバッハは逆にそのに到達することをす。それは今まで想像の中で見ていたものを、実際に見えるようにする論みである。そしてその的を達成するためには、自己の制を打破する「教養」が必要であるとフォイエルバッハは言う。自己の制を打破する「教養」とは一体なんだろうか。

繰り返しになるが、フォイエルバッハにとって存在とは「感性」の対になる事物である。そしてそれはまた「」の対になるものでもある。ヘーゲルまでの旧来の哲学では「『思考』されることのできないものは存在しない」というが、フォイエルバッハの新しい哲学は「『』されることのできないものは存在しない」ことになる。もちろんの対イヌネコでもよく、必ずしも人間に限らないが、それでも人間はとりわけ重要なの対である。というのは人間する場合、愛している自分の正体もまた明らかにされるからである。私が何者であるかは、私が他の人間愛することを通じて、私自身にも明らかになる。つまり、人間本質は「」の対によってのみ露にされるということだ。

ここでもう一つのフォイエルバッハ哲学の重要ワード「私と」という概念紹介しよう。「私」とはそのままの意味で自分という1人の人間す。一方で「」とは、「私」以外の1人以上の他人のことをす。この「」はたった1人であっても、「私」とは異なる存在であり、また「私」にとって全人類を代表する存在でもある。

フォイエルバッハの言う「感性」すなわち「」は人間人間の統一を促す効果を持つ。人間人間の統一とは、自分と自分以外の人間の統一。つまり「私」と「」の統一のことである。

フォイエルバッハの新しい哲学とは人間中心哲学であると何度も述べた。そしてその「人間」とは孤独な1人の人間ではなく、「」と統一された人間のことなのである。もう一度、復習すると「私」とは自分という個人のこと。「」とは「私」でない全人類の中の1人以上の他人のことである。それを踏まえてフォイエルバッハの新しい哲学人間学の特徴を見ていく。

①新しい哲学は「私」と「」の区別をする立場をとる

②新しい哲学は「私」と「」の対話をする。すなわちそれが弁証法であり、哲学をすることである(ヘーゲル哲学弁証法であることを思い出そう)。

③新しい哲学において「私」と「」を区別した上で統一したものがであり、したがって宗教本質である。

フォイエルバッハの提唱する哲学とは、まず「私」と「」を区別し、その区別に基づいて、めて統一する(これを「類を実現する」と呼ぶ)という人間哲学である。それは理論的であると同時に実践的な哲学であり、また従来のキリスト教に取って代わる事のできる宗教でもある。

また、新しい哲学は「私」と「」の対話として成立する。そしてそれこそが弁証法(対話)である。弁証法(独:ディアクティーク)のは、対話(ディアローク)であった。つまり弁証法とは対話する相手がいなければ成り立たないものなのである。ヘーゲル哲学のことを弁証法と呼ぶが、フォイエルバッハに言わせれば、それは自らの論理学の中に閉じこもった独白モノローグ)なのである。

ある思想が真実であることは、「私」という1人の人間によってではなく、「私」と「」という複数の人間を待って初めて保される。だが、デカルトの「思う故にあり」以来、近世哲学は「」を無視し、孤独な「私」を出発点としてしまった。近世哲学は「私」と「類」と同一視し、自の思想を人類の思想であると言う。フォイエルバッハはこれを批判するために「」という概念を発明したのである。極めて複雑なこの世界自然を個人の知的で認識することは限界があるものだ。それどころか、ある物が存在するかどうかですら「」なしには保されることがない。ある存在が本当に存在するということを明するには、自分1人がその存在が「ある」と認めただけでなく、他人が同じくそれを感覚し、「ある」と認めることが必要なのである。この点からもフォイエルバッハの感覚義がエゴイスティックな主観義でないことが伺える。フォイエルバッハ哲学とは常に「」の存在を意識するヒューマニズム(人間義)なのである。

ここで前に出した質問に戻ろう。今まで見えないものを見るための非的な「教養」とは何か? それはもちろん豊富な知識のことではない。フォイエルバッハのいう「教養」ある人とは、自分とは異なった個別性を持つ「」の存在を認め、世界実在が複数の他人によって支えられていることを認められる人のことである。それは「」を愛することのできる人間ということもできるだろう。


[1]共和制国家元首を民から選ぶ政治システムのこと。対義君主制共和制民主主義民主共和制である。日本の場合は民主主義であるが、天皇陛下がいるので立君主制民主主義である(首相国家元首ではない)。

[2]スピノザオランダ哲学者。スピノザ哲学は汎論という名で知られている。デカルトが「」と「精」と「物体」という三つの実体を認めたのに対して、スピノザは「」のみが一の実体であると考え、精的現も物体的現もすべてそうした一にして無限な「」の表れであると考えた。スピノザによれば、とは精と物体の両方を含む自然自然)であり、すべて(パン)が(テオス)であることから彼の哲学は汎論(パンティズム)と呼ばれるのである。スピノザ自然の思想(詳しくは脚注で)は自然以外には存在しないというもので、キリスト教の立場からは無神論に等しいものであった。というのは、全てがであるのならば、特殊な存在としてのなんてどこにも存在しないことになるからである。

[3]シェリングカント、フィヒテ、ヘーゲルと並ぶドイツ観念論の代表人物。

[4]論理学。ヘーゲル論理学は、現代でいう論理学とは全く別のものである。後者の数1で習うようなA∈Bみたいなのを数理論理学、形式論理学記号論理学という。それに対してヘーゲル論理学は「即時」,「対自」,「即かつ対自」というように「矛盾」を容認する弁証法す。ヘーゲルは自らの論理学を形式論理学より優れたものであると考えていた。(参考サイトヘーゲル論理学と記号論理学exit

[5]直観。推理によらず、直接的・間的に、物事の本質をとらえること。第六感で物事を判断する意味の「直”感”」ではない。

関連項目


参考文献

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

天外魔境II (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: デューク・ペペ
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

哲学改革のための暫定的提題

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • 哲学改革のための暫定的提題についての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!