摂津晴門単語

ツハルカド
2.1千文字の記事
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

摂津晴門(?~?)とは、戦国時代の人物である。

概要

鎌倉時代以来の文筆官僚の柄で、室町幕府でも代々評定衆にいた摂津氏(なお、よく誤解されるが名字読み鎌倉時代は「つ」だったのでおそらくこの頃も「つ」なのだが、室町時代研究者はことごとく「せっつ」と読むので自信がないから参考程度に)の当足利義輝からは伊勢貞孝の反乱後、政所の伊勢氏支配を切り崩す使命を与えられたようだが、永禄の変の勃発によって次第にフェードアウトしていった。

これまでのあらすじ

摂津氏は鎌倉幕府に仕えた下りの官人の一人である、中原師員に始まる官僚である。その子孫である摂津鑑は鎌倉幕府滅亡時に殉じたが、そのである摂津秀が惣領となる。ところが、建武政権ではおそらく本家中原氏に倉荘などが与えられたのを見ると、冷遇されていたのかもしれない。結果室町幕府に就職して本領を安堵された。

以後、孫の摂津直が後を継ぎ、足利義満政権で奉行を務めていく。この結果、神宮方頭人・地方頭人を以後世襲していくこととなった。摂津秀が後を継ぎ、その後継者である摂津は、姉妹春日局が足利義嗣の母親であったことから、足利義持からやや遠ざけられていた。しかし、結局太田・町野氏から頭人の座を取り戻し、復権したようだ。

その後継者の摂津はかつては丹後与謝の分守護と今明に勝手に言われていたが、単に応仁の乱で困窮したから知行として預けられただけの可性が高い。この間、評定衆外様衆に列し、他の評定衆よりも儀礼上は上位にあったようだ。他の評定衆と出自が変わらない点から、おそらく前述の春日局のかと思われ、以後も先例として幕府の女房を多く輩出している。

さらに子の摂津足利義政よりの人物として足利義尚よりの二階堂政行と対立し、その地位を脅かされていた。結局足利義尚世で身の安全が確保され、明応の政変以後の動の時代をどう生きるか思案した結果息子摂津元造とともに将軍位を秤にかけまくり、ついに摂津元造は足利義晴政権で内談衆に列して生き残ったのであった。

その摂津元造の息子が摂津晴門、海老名頼雄兄弟である。なお、彼の生年は全くわからない。

幕府官僚としての生

ところがである。側近政治が進展して、大館尚氏伊勢貞孝、三淵員、上野信孝細川藤孝といった人々が代表的存在として、頭を現すと、摂津氏は取次からは外され、所領の支配もまた困難となってしまったのである。つまり、頭人としての業務のみを行う存在と化しつつあったのである。

足利義晴足利義輝子の文18年(1549年)の落の際に、おそらく摂津元造と摂津晴門子も同行した。そして足利義晴の死に伴い、摂津元造は出した。とはいえ彼は死ぬまで仕事をし、摂津晴門の活動はほとんど見えない。

そんな摂津晴門の転機が永5年(1562年)の伊勢貞孝の反乱である。政所頭人の伊勢貞孝とその息子伊勢貞良が討ち死にし、伊勢氏の惣領が一時的に空白になったのである。そこで足利義輝をつけられたのが、摂津晴門であったのだ。政所頭人の先例になかった摂津氏であったが、おそらく足利義輝春日局が義理のだったことからと、彼のそもそもの業務で中や三好と関わりもあったから、といわれている。なお、伊勢貞興伊勢氏の残党は、若狭武田氏を経由して三好方に合流していく。

こうして新たに前例のない役職を任された摂津晴門であったが、意外とつつがなくこなしていったようだ。ところが、永禄の変で摂津晴門は逃れたものの、息子摂津千代丸を失った。摂津晴門自身は、細川藤孝一色藤長らと同様足利義昭に合流したようだが、永9年(1566年)~永11年(1568年)の間のどこかということしかわからない。なお、このために足利義栄将軍宣下では奏者を務めるという先祖代々の先例がガン無視された。

なお、足利義昭越前滞在時代の政権構想扱いされる外様衆リストでは、細川昭元畠山秋高よりも前の先頭にいるのが、この摂津晴門だったりする。なので、政所のトップとして足利義昭からも期待されていたことは十分想定できる。

ところが足利義昭将軍就任後に政所頭人を一務めたこと程度しかもはや分からず、元3年(1572年)を最後に彼どころか一門のその後がわからなくなってしまう。

なお、たまに何かを誤解釈して、足利義昭に怒られて失脚したと書かれるが、実際は元2年(1571年)に伊勢神宮宜職相論で足利義昭二転三転する方針から当初案を叱責されて居→政所頭人が伊勢貞興に交代(なお、久野の言及以前に『大日本史料』にまとめられているので木下聡等が言及済みである)、まではまだ因果関係が存在しなくもないが、普通にその後も元3年(1572年)までは伝奏などで活動してるので、全くの誤解である。実際のところ、年が年なので、死んだか引退したかの可性が高い。

後世加賀前田綱紀に子孫と称する摂津順幸が訪れているが、その素性は不明である。また、大友義統臣に摂津刑部大輔がいるが、これは海老名頼雄の後継者かもしれないとも。

補足

信長の野望に出たことなどない。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ダンジョン飯 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: 名無し
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

摂津晴門

16 ななしのよっしん
2020/12/06(日) 20:57:41 ID: HOsZj/b+zT
上野秀政全に役割被ってたな
伊勢貞興も出てくるかな?→摂津更迭された後の政所
👍
高評価
0
👎
低評価
0
17 ななしのよっしん
2020/12/06(日) 21:28:57 ID: 5Qa4sdUrn1
>>15
なんていうか、割と正親町天皇軍事以外のスペックが高いように描かれてきてるし、ありうるかも。
自体がこの戦局をコロコロするような感じになりそう。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
18 ひろポン
2020/12/07(月) 00:31:13 ID: R0PHQNFnV2
以前北条高時みたいになるんじゃないかと思っていたが、イメージ的にはむしろ毛利元就井上元兼みたいな感じだったな。個人的には将軍とかに奏上する時の話し方が下手な歌舞伎役者の口上みたいである意味笑えた。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
19 ななしのよっしん
2020/12/07(月) 14:00:25 ID: 18ETANvlBf
まあ、細川三好も解体している以上、
諸悪の根源を義昭側近にめるなら政所が難ではあるね
それ以上の史実があるのかは分からんが
👍
高評価
0
👎
低評価
0
20 ななしのよっしん
2020/12/12(土) 13:41:37 ID: Caf2CFVLny
麒麟がくる」での退場は見ている方も驚くほどあっさり、
しかし光秀への嫌がらせにとどまらず朝倉義景を焚き付けた件から始まる
は大きく消せなかった感じ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
21 ななしのよっしん
2020/12/12(土) 20:10:02 ID: VxfT1mOlSZ
脚本が末期室町を描きたかったらしいし、なんていうか義時代の伊勢氏滅亡を義昭で再現しただけのような・・・
その結果、摂津晴門伊勢上野ごちゃごちゃにしたようなよくわからんキャラになり描きたいことは描いたから
用済みになってあっさり退場というオチになった感がある
👍
高評価
1
👎
低評価
0
22 ななしのよっしん
2020/12/14(月) 08:48:11 ID: 18ETANvlBf
うまく君側の奸として立ち回って、
退場してなお、本来は善良な義昭が幕府を潰すに至った理由を導けたと思う

かくして太郎は、二度も幕府を滅ぼした凄い男となったなった
👍
高評価
0
👎
低評価
0
23 市民
2021/04/27(火) 04:39:45 ID: BhDm2OwVAs
>>16
むしろ、上野秀政の出番(というか演じる役者)のギャラをケチって、上野の役回りを振っただけだろう。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
24 ななしのよっしん
2023/05/11(木) 20:07:03 ID: U0LsutOic4
https://twitter.com/nobunaga_kt/status/1651873892745773057?t=r01f0W7QZ3ortCcGDHObuQ&s=19exit
信長の野望新生pkに登場
大河効果かな?
伊勢とか上野とか他の幕臣も登場してほしい
👍
高評価
0
👎
低評価
0
25 ななしのよっしん
2023/07/22(土) 03:27:30 ID: HOsZj/b+zT
政治80代つええ
伊勢氏は出て来ず…大とかも中々出てこないよね
👍
高評価
1
👎
低評価
0