朱然単語

51件
シュゼン
2.0千文字の記事
  • 2
  • 0pt
掲示板へ

朱然とは、三国志に登場する人物である。西暦182年生まれ、249年に

孫権の期待に応えた名都督

字は義封。元の姓は施氏。揚州丹陽(江省鎮江)の出身。
13歳の時、である朱治に子がかったため、孫策の仲立ちで朱の養子となる。孫策孫権と学友となった朱然は、孫権孫呉の君となると武官に取り立てられ、山越討伐や濡須口の守備で手柄を立てた。

219年(建安24年)、呂蒙の下で潘璋と共に関羽を捕らえる。同年呂蒙するが、死の床で「決断・実行ともに十二分」と朱然を後継に推挙したため孫権は朱然に仮節を与え江陵の守備につかせた。最ものちに陸遜が大都督に抜され実質的に呂蒙の後継になったため、呂蒙の遺言は立ち消えになったことになるが

 222年(武元年)には陸遜揮下で劉備軍の先鋒を破り退路を遮断して全軍を敗走させた(夷陵の戦い)。この時劉備の追撃をめる意見が強かったが、朱然は曹丕の動向を警して駱統と共に慎重論を唱え、陸遜孫権はこれに同意した。

 呉に朱然あり!

朱然の最大の活躍が、その後の曹丕への三路侵攻による江陵防衛線である。
222年夏侯尚徐晃曹真張郃満寵という当時のオールスターが率いる10万近い軍勢を荊州の要である江陵で迎え撃った。

この戦い援軍の孫盛諸葛瑾が敗れ、江陵は二重三重に包囲され孤立援となり、さらに流行病によって内の兵は5千までに減し、味方から内通者まで出る有様であった。しかし朱然は兵を励まし、裏切り者を捕え、隙をい敵2つを破り、半年余りに死闘の末ついに軍を撃退した。この攻防戦によって朱然の名はばかりではなくにまで鳴りくようになり、朱然は当陽侯に封された。

が、後述の通り演義ではこの時点で朱然は既に戦死しており、そんな活躍は全部まるっと綺麗にスルーされている。

この後も朱然はとの戦いで活躍、一進一退の攻防を繰り広げる。最終的に左大司馬・右軍師となった。晩年の孫権は呂の専横や二宮の変等の失政があったが、朱然に対する信頼は最後まで変わらず、249年(赤烏12年)に朱然がした時、心を込めて礼を行ったとある。

朱然は身長7尺(約161cm)に満たなかったが明るい性格で質素な生活を送っていた。彼は非常に長くの中核として活躍し様々な記録でその名が出てくる。陸遜亡き後は孫呉の創業期を知る武将は朱然くらいになっており、その事も孫権が朱然を信頼した理由であった。

朱然の墓

1984年6月に、安徽省山郷で朱然の墓が発見された。この時代の遺跡としては大変しく多数の副葬品が発掘されたが、中でも世界最古の名刺(用途によって「謁」「刺」と2種類ある)が出土したことは特筆すべき事項である。
現在、同地は「朱然家族墓地博物館」として一般開されている。

朱然の家族

朱然の養である朱治の死後、朱然は元の施氏に戻りたいと願い出たが孫権はそれを許さず、朱然の子である朱績の代になって初めて許可が降りた。

  • 朱治 - 養(朱然の
    • 朱才、朱紀、朱緯、朱万歳 - いずれも朱治の子、朱然の義にあたる
  • 朱績 - 実子。のち施績と姓をめる

各メディアにおける朱然

夷陵の戦いにおいて、火攻めを考案した陸遜放火魔と呼ばれれば、実行犯の朱然の渾名チャッカマン

三国志演義

関羽討伐戦の際に登場した単なるの武将その2的な扱い。関羽様を殺した孫呉の関係者はほとんどが不幸な死に方をしているが、彼は別の意味で不幸で、夷陵の戦い劉備を追撃したところ趙雲られ、正史より実に27年もく退場をしている。なんでや!ここで死ぬ意味ないやろ!

三国志大戦

現在排出停止で、Ver3.xで登場の気配がない。ショタキャラの養立っているのに…

三國無双

真・三國無双7本編まではモブキャラクターであった。各ナンバリングにおいて、夷陵の戦いでの火計の実行役は彼である。称は「チャッカマン
無双7では韓当に実行役を譲る形となったが、その代わり陸遜との「次は手伝わせてください」といった火計についての雑談がある。さすがチャッカマン。ちなみに無双7における、将星モードでの陸遜との会話の題は、「火計万歳」

無双OROCHIのとあるステージでは陸遜からではなく、周瑜からの示で火計の実行を行う。

無双OROCHI2は合肥の戦い等で陸遜を使用キャラに加えると代理武将として登場。

従来の作品から、放火魔陸遜相棒・火計の火付け役(実行役)として、モブ武将でも人気のある存在だった。
長らく無双武将としての参戦が望まれていたが、ついに無双7猛将伝にて、無双武将化が決定した。CV柿原徹也

キャッチフレーズは「逆転の火付け役」、そして武器は火焔・・・まんま「チャッカマン」である。

関連動画

関連項目

外部リンク

【スポンサーリンク】

  • 2
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

鬼滅の刃 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: マリア
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

朱然

65 ななしのよっしん
2016/09/06(火) 02:47:23 ID: pHDhoFzSNg
>>57
他にも追記すべき戦い多いよね、この人。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
66 ななしのよっしん
2017/01/21(土) 19:31:50 ID: T+RRdLfS3/
>>63

>今更義勇兵と化したオリキャラ張衛に引導を渡してあげる役

それは朱桓
また、張衛正史にも出てくる
👍
高評価
0
👎
低評価
0
67 ななしのよっしん
2017/01/25(水) 23:59:48 ID: pHDhoFzSNg
張衛は何気に正史でも曹操相手に何気に善戦してましたっけ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
68 ななしのよっしん
2018/02/03(土) 16:41:59 ID: aCVcaMI588
最新作の無双では聞いた感じ、かなりが低くなっとる
やはり批判を聞いて全体的に見直したのだろうか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
69 ななしのよっしん
2018/02/07(水) 10:33:30 ID: us9358TQ/E
>>67
ガチ曹操軍を撃退してますからねえ
偶然の産物の奇襲さえなければ、中は曹操劉備の緩衝地帯として五斗米道はもう少し現地でれたかも

無双朱然、新しいのも良いけど旧作調子でも良かったんじゃないかなあと思う
批判を受けてというより、今回も若手武将増量だからバランス取るためかな?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
70 ななしのよっしん
2018/07/15(日) 16:10:51 ID: pHDhoFzSNg
>>69
その通りですね。
そうなった場合、張衛は三時代でも名将として結構な名前
残す事になったのかもしれないですかね。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
71 ななしのよっしん
2018/07/15(日) 16:40:56 ID: pHDhoFzSNg
そういえば朱然の有名な戦いとして知られる、
第一次柤中侵攻での、
800の兵によるの大軍に対しての勝利
ですけれど、宮城三国志とかでは、
軍が800しかいない状態の朱然軍本をついて、
それに対して朱然が反撃して逆襲する、的な流れでして、
他の三国志関連のサイトとかでもこんな感じで
紹介をされているので、そんな感じなのかと思ってはいましたが、
正史朱然伝をそのまんま読みますと、
の将の忠と胡質がそれぞれ数千人の軍勢を率い、
忠は険溢の要所を遮って、朱然の後方を断とうと計画した。
胡質は後方からそれを援護した。」
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
72 ななしのよっしん
2018/07/15(日) 17:18:40 ID: WSBz/rNbTy
が敵に上陸しちゃったのにそのまま撃破して帰ってきた徐盛みを感じる
👍
高評価
0
👎
低評価
0
73 ななしのよっしん
2020/04/21(火) 18:03:32 ID: ayJNWnMCBH
後漢太尉ってどれくらい信じていいんだろ
ただ朱治孫呉での厚遇を考えると名門施氏と婚姻関係を結び孝廉に推挙されたこととまんざら縁ではなさそうだし
👍
高評価
0
👎
低評価
0
74 ななしのよっしん
2021/09/27(月) 00:07:48 ID: NY2OpA/KSh
朱然「このたびの戦いは必ず勝利をお届けします」
孫権「頑れ(まあそんな上手くいかんやろうからこの宣言は秘密にしとこ)」
朱然「勝ちました」
孫権うそやん」
カッコいい
👍
高評価
0
👎
低評価
0