松国ローテ単語

5件
マツクニローテ
7.2千文字の記事
  • 9
  • 0pt
掲示板へ

松国ローテとは、競馬ファンの一つ。NHKマイルカップから東京優駿へ挑む3歳競走馬の出走ローテーションをす。

」とは、このローテに強くこだわった調教師松田の名に由来する。

概要

3歳の競走馬のみが出走できる世代限定戦のGI競走は7つ存在する。以下の表はその開催準リストで、開催日は記載された期間内におけるその年の日曜日となる。距離の後ろの()内の距離区分については大まかなものであることを念頭においてほしい(SMILE区分に基づく分類などではまた異なる表記になる)。

開催日 競走名 性別 競馬場 距離
4月7日~13日 桜花賞 阪神競馬場 1600m(マイル
4月14日~20日 皐月賞 中山競馬場 2000m(中距離
5月5日~11日 NHKマイルカップ 東京競馬場 1600m(マイル
5月19日~25日 優駿牝馬 東京競馬場 2400m(距離
5月26日6月1日 東京優駿 東京競馬場 2400m(距離
10月13日~19日 秋華賞 京都競馬場 2000m(中距離
10月20日~26日 菊花賞 京都競馬場 3000m(長距離

これらの3歳GⅠ繁殖選定のためのレースとされている(なので去勢された騸馬は出走できない)。競走馬は優秀な成績を残して種牡馬になることが最大の標だが、優秀な種牡馬は既にいくらでもいるわけで、できれば種牡馬としての価値が高まる結果=GⅠ級競走での勝利という成果を出したいわけだ。

競走馬にはそれぞれ、距離の得意不得意というものがある。1200mの短距離3200mの距離競走においてめられるスピードスタミナは違う。故に複数の距離別競走を制するは、幅広いレースに対応できる=多くの賞や賞を稼げるとしてそれだけで評価されるし、その産駒もおおむね似たような活躍が期待できるはず。種牡馬としてその価値は一気に上がるだろう。
流石に短距離距離を制するのは現実的でないので、短距離マイルマイル~中、中~長距離……といった2階級制覇が試みられることになる。その中でも注度が高いのは、世界的に権威の高い競争が集中する「マイル~中距離」である。

また、安定した種牡馬生活を送るためには、できる限り期に引退させたほうが良い。年を重ねるにつれて生殖は落ち、繁殖に関わる期間は短くなるし、レース中に不慮の事故に合う確率も上がる。極論すればレースで勝ちまくるよりも、種牡馬を長く続ける方が、馬主も生産者も安定してけられるのである。

日本競馬界で最も格式高い東京優駿。ここまでにが挑める3歳限定マイルG1NHKマイルCのみ。ほとんどの競走馬デビュー1年になる東京優駿時点で高評価を集め、種牡馬入りを確定させる。そういう考えで組まれたローテーションが松国ローテである。

実際、日本クラシック三冠を制定する際に参考にした本場イギリス三冠競走は、第1戦の2000ギニーステークスニューマーケット競馬場8ハロン1609.344m)、第2戦のダービーステークスはエプソム競馬場12ハロン6ヤード(2419.5024m)であるため、皐月賞東京優駿2000m→2400mよりも、NHKマイルカップ東京優駿1600m→2400mの方が原典に沿っていることになる。松田師も2000ギニーからダービーローテーションを念頭に置いているとテレビ番組で発言している。

なお、当然ではあるがこのローテ構想自体は松田師の専売特許ではなく、様々な厩舎が実行している。それでも「松国ローテ」として名が残っているのは、松田厩舎の担当たちがこのローテに挑み、それぞれが様々な記録を残し、様々な悲喜こもごもを体現してきたことがファン記憶に強く残ったからであろう。

問題点

このローテには以下の問題が存在する。

これらの問題を乗り越えられたとして、その後の競走寿命を大きく削ることになってしまうことは想像に難くない。実際、このローテで結果を出したの多くが屈腱炎引退や長期休養を余儀なくされている。

実際の出走例

クロフネ(2001年)

松田英厩舎でこのローテに挑んだの中で、最初に有名になったのは2001年クロフネである。彼は3歳の、以下のローテーションを進んだ。

  1. 3月24日 毎日杯2000m) 1着
  2. 5月6日 NHKマイルカップ 1着
  3. 5月27日 東京優駿 5着(勝ちジャングルポケット

その後、どうなったかというと、神戸新聞杯3着を取ったあと、天皇賞(秋)したがアグネスデジタルの横により出走除外。仕方なく出走したダート戦の武蔵野ステークスを圧勝してダート適性を見出され。続くジャパンカップダートも圧勝したが、そこで屈腱炎を発症し念のリタイアとなった。

その後の種牡馬としての活躍は言うまでもないだろう(ホエールキャプチャソダシアップトゥデイトアエロリットカレンチャンスリープレスナイトフサイチリシャールクラリティスカイなど)。

タニノギムレット(2002年)

次は2002年タニノギムレットである。彼の3歳ローテーションは以下の通り。

  1. 1月14日 シンザン記念1600m) 1着
  2. 2月23日 アーリントンカップ1600m) 1着
  3. 3月17日 スプリングステークス1800m) 1着
  4. 4月14日 皐月賞 3着(勝ちノーリーズン
  5. 5月4日 NHKマイルカップ 3着(勝ち:テレグノシス)
  6. 5月26日 東京優駿 1着

日本ダービー後、放牧中に屈腱炎を発症し念のリタイアとなった。その後、種牡馬としてウオッカを輩出した。

キングカメハメハ(2004年)

このローテを遂し、NHKマイル日本ダービーどちらも1着になった代表2004年キングカメハメハである。3歳ローテーションは以下の通り。

  1. 1月18日 京成杯2000m) 3着
  2. 2月29日 すみれステークス2200m) 1着
  3. 3月27日 毎日杯2000m) 1着
  4. 5月9日 NHKマイルカップ 1着
  5. 5月30日 東京優駿 1着

だが、その代償は大きく、神戸新聞杯で1着になったものの屈腱炎念のリタイアとなった。

その後の種牡馬としての活躍は圧倒的であり、日本キングマンボ系を定着させる極めて強い原動となった。ホッコータルマエレイデオロラブリーデイローズキングダムロードカナロアチュウワウィザードアパパネルーラーシップドゥラメンテレッツゴードンキミッキーロケット・ベルシャザール・リオンディーズなど、錚々たる産駒たちの名を見れば、種牡馬として大成功したという事実は揺るぎないだろう。

ディープスカイ(2008年)

松田厩舎以外でのNHKマイル日本ダービーローテ実行の代表格としては、2008年ディープスカイ(昆貢厩舎)であろう。彼の3歳ローテは以下の通りであった。

  1. 1月13日 3歳未勝利2000m) 9着
  2. 1月26日 3歳未勝利1800m) 1着
  3. 2月17日 3歳500万下1600m) 2着
  4. 3月1日 アーリントンカップ1600m) 3着
  5. 3月29日 毎日杯1800m) 1着
  6. 5月11日 NHKマイルカップ 1着
  7. 6月1日 東京優駿 1着

その後勝てたのは神戸新聞杯のみであり、1歳上の2007年クラシック世代に泣かされて3着→2着→2着→2着→3着と勝ちきれない日々を送り(大接戦ドゴーンとか、緑のターフが銀幕に変わったとか)、4歳で屈腱炎を発症、念のリタイアとなった。産駒の成績は上記3頭にべるとあんまりパッとしなかったが、キョウエイギアサウンドスカイダートで世代GⅠ級勝ちを2頭輩出した。

なお、上記のディープスカイと同年には、松田厩舎からもブラックシェルが松国ローテに挑んだ(皐月賞6着→NHKマイルカップ2着東京優駿3着)。その後、神戸新聞杯2着のあと屈腱炎引退重賞を勝てなかったため、こちらは種牡馬にはなれなかった。

その他の例

歴代のNHKマイルカップ勝ちで、次走で東京優駿に出走したのは上記のクロフネキングカメハメハディープスカイの他には、レグノシ杉浦昭厩舎、2002年東京優駿11着)、ロジック橋口次郎厩舎、2006年東京優駿5着)、ジョーカプチーノ(中和也厩舎、2009年東京優駿18着)、マイネルホウオウ畠山厩舎、2013年東京優駿15着)の4頭がいる(出走取消を含めると後述のダノンシャンティが加わる)。
このうち、ロジックはこの後2度の長期休養に加え戦績も全く振るわず。ジョーカプチーノマイネルホウオウ東京優駿のあと脚部不安や屈腱炎で1年以上の休養を余儀なくされ、事だったと言えるのはテレグノシスだけである。

また、日本ダービーで前走がNHKマイルカップだったのは、上記のタニノギムレットキングカメハメハディープスカイの3頭のみである。

ディープスカイの昆貢厩舎はその前年(2007年)にもローレルゲレイロが松国ローテ(シンザン記念3着アーリントンカップ2着皐月賞6着→NHKマイルカップ2着東京優駿13着)を走っている。ローレルゲレイロ屈腱炎に悩まされることはなく、骨折はあったものの事に復帰して6歳まで現役を全うし、スプリンターとして活躍。2009年高松宮記念スプリンターズステークスプリント連覇を果たしたが、種牡馬としてはパッとしなかった。

同じく2007年アサクサキングス大久保志厩舎)は、きさらぎ賞1着→皐月賞7着→NHKマイルカップ11着→東京優駿2着宝塚記念15着という、皐月賞+松国ローテ+宝塚記念GI4連戦完走している。NHKマイルカップの創設以降、3歳で宝塚記念に出走した2023年現在10頭いるが、松国ローテからさらに宝塚まで出走したアサクサキングスのみ。アサクサキングスはこのローテの後で菊花賞を制し、6歳で故障して7歳で引退するまでは特に大きな怪もなく活躍した。しかしこちらも種牡馬としてはパッとせず。

で松国ローテに近いローテを走って結果を出した例としては、これまた2007年ピンクカメオ枝栄厩舎)がいる。桜花賞14着のあと、金子真人オーナーの強い要望でNHKマイルカップに挑み、ブービー17番人気1着。そして中1週で優駿牝馬(オークス)に挑んで5着と健闘。こちらも屈腱炎になることはなく、5歳まで走り骨折引退した。NHKマイルカップ勝ちは5頭いるが、次走で優駿牝馬に向かったのはピンクカメオのみである。

松田調教師は「たとえ引退くなっても種牡馬価値を上げた方がのため」という考え方からこのローテを走らせていたが、2010年ダノンシャンティNHKマイルカップ勝利したあと、東京優駿の前日に骨折で出走取り消しになって以降はこのローテをやらなくなった。

なお、着順にこだわらなければジャスタウェイ(須尚介厩舎、2012年NHKマイルカップ6着、東京優駿11着)のように両レースに出走しながら事に成長し、古になって大成しているケースもある。

NHKマイルカップ東京優駿のどちらかの勝ちでこのローテを走ったのは2013年マイネルホウオウが最後。2017年ぐらいまでは年に3頭ぐらいこのローテを走るがいたが、総じて前走NHKマイルカップ組のダービー成績は振るわず、2018年以降はめっきり見なくなった。
2022年にはマテンロウオリオンNHKマイルカップ2着から東京優駿へ挑んだが、17着に沈んだ(そもそも彼はダービーまで1600mよりも長いレースを走ったことがなかったし……)。なお厩舎は上記のディープスカイローレルゲレイロと同じ昆貢厩舎である。
2024年にはゴンバデカーブースNHKマイルカップ4着からダービーへ挑む模様。期待の新種牡馬であるブリックスアンドモルタルの後継種牡馬一号す事情もあるのだろう。

フィクションでの松国ローテ

みどりのマキバオー

競馬もののフィクションで松国ローテを走った代表的な競走馬といえば、漫画みどりのマキバオーカスケードだろう。

カスケードは4歳(現3歳)敗で皐月賞1着NHKマイルカップ1着東京優駿1着ミドリマキバオーと同着)というGⅠ3連勝を達成(正確には旧3歳時に朝日杯3歳Sも勝っているので4連勝)。作中の舞台1996年であり、NHKマイルカップは同年の創設であるため初代王者ということになる。

上記の通り、現実にこの3レースを3連勝した競走馬2023年現在、まだ存在しない。というか、NHKマイルカップに出走した皐月賞過去1頭も存在しない

なお、カスケードはその後フランス遠征し凱旋門賞に挑んだが屈腱炎……ではなくマリー病を発症して敗れ、帰して有馬記念を敗れて現役を引退した。

カスケードのモデルは4戦4勝で皐月賞前に引退した「三冠馬フジキセキであり、そもそも『マキバオー』の連載はクロフネが挑む以前のため、松国ローテという言葉もなかったのだが、現実に先んじて松国ローテに挑んだカスケードの短い競走生活は、その後の現実で松国ローテに挑んだたちの運命を予言していたのかもしれない……(ちなみにカスケードも種牡馬として成功している)。

なお、一部では皐月賞NHKマイルカップ東京優駿ローテを「カスケードロー」と呼ぶこともある。

ウマ娘 プリティーダービー

競走馬女性擬人化メディアミックス作品『ウマ娘 プリティーダービー』では、スペシャルウィーク1998年1999年の競走生活ベースにしたアニメSeason1にて、エルコンドルパサーが松国ローテを走っている。

史実では外国産馬であったためNHKマイルカップを勝ったエルコンドルパサー日本ダービーには出られなかったが、『ウマ娘』の世界ではその制限がないため、日本ダービースペシャルウィーク対決するというif展開が実現。結果は『みどりのマキバオー』の日本ダービーにおけるカスケードvsミドリマキバオーと同じ1着同着であった。

ゲームでは優駿牝馬葵ステークス(どちらも日本ダービーと同じターン)が標に定されているウマ娘でない限り(加えてレース概念がない育成シナリオではでも)自由にこのローテに挑戦できるが、その中でエルコンドルパサーアニメと同様、NHKマイルカップ日本ダービーがともに育成標に定されており、強制的に松国ローテを走ることになる。

史実で松国ローテを走ったではタニノギムレットウマ娘化されており、こちらはキャラクター設定の段階で「マイルを統べる“疾さ”と中距離を制する“強さ”に対し非常に強いこだわりを持っており」という明らかに松国ローテを意識した設定が為されている。
2023年3月同期シンボリクリスエスが育成実装されると、その育成シナリオ内でこのローテが「MCローテ」として言及された。「MC」はシナリオ内での言及からして「マイルクラシックディスタンス」の略だが、やや強引に解釈すれば「(Matsu CuniもしくはMatsu Country)」にもかかっている。

その後、2023年5月ギムレットも育成実装され、しっかり皐月賞NHKマイルカップ東京優駿の3レース(に加えて前戦としてシンザン記念)が育成標に定(実装ウマ娘では初)。この「MCローテ」を軸に物語が進み、かつ史実でのダービー後の故障の再現としてクラシック6月レース出走不可という制限がかかるイベントが発生する。

NHK杯(ダービートライアル)時代

NHKマイルカップが創設されたのは1996年のことだが、1995年までは全く同じ時期に、ダービートライアルNHK杯GⅡ東京競馬場・芝2000mで開催されていた。

かつては皐月賞ダービーの間にトライアルを挟むのは決してしいことではなく、距離皐月賞と同じ2000mかつダービーの開催される東京競馬場ということもあって、80年代のはじめぐらいまでは、皐月賞NHK杯東京優駿は標準的なローテであった。

歴代で皐月賞NHK杯東京優駿の3連勝を果たしたにはボストニアン1953年)、ヒカルイマイ1971年)、カブラヤオー1975年)がいる。
またNHK杯東京優駿を連勝したにはヒカルメイジ(1957年皐月賞2着)、ダイゴホマレ1958年皐月賞3着)。
皐月賞NHK杯を連勝したにはウイルデイール(1959年東京優駿15着)、マーチス(1968年東京優駿4着)、ハイセイコー1973年東京優駿3着)がいる。

なお、1984年グレード制導入以降では、NHK杯に出た皐月賞はいない。皐月賞およびダービー皐月賞NHK杯東京優駿の3連戦を完走したのは1981年二冠馬カツトップエース皐月賞1着→NHK杯2着→東京優駿1着)が最後。また前走がNHK杯だったダービー1982年バンブーアトラスNHK杯6着)が最後である。

……ちなみに上記ののうち、ヒカルメイジ、ヒカルイマイカブラヤオーカツトップエース屈腱炎を発症して菊花賞を断念している。またバンブーアトラス骨折菊花賞を断念、そのまま引退した。

関連動画

関連項目

関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

【スポンサーリンク】

  • 9
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ニコニコ動画 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: AdBlock
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

松国ローテ

10 ななしのよっしん
2023/05/22(月) 12:34:53 ID: VtfQiABwRs
させるための地獄ローテで
👍
高評価
0
👎
低評価
0
11 ななしのよっしん
2023/07/25(火) 00:07:47 ID: 3Lu1drfYyb
とても気合の入った記事で素晴らしい

先生自身も後年はやらなくなったあたり、を壊すことのプレッシャーって凄いんだなと思うわ
次の挑戦者は現れるのだろうか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
12 ななしのよっしん
2023/08/05(土) 21:15:12 ID: OXCGqUxzZr
経済動物として見ても、動物として見ても、判断が難しいローテだと思う。
競馬自体が健康にとっては大きなリスクなので、短期間に稼げるだけ稼ぎ、余生を々と過ごすのは間違いなく良いことだと言える。
ただ欲深い人間からすると「これだけ勝てるだったら、理なローテを組まなければもっと稼げたのに」という見方になってしまうだろう。
の急逝のニュースを見るたびに、タニノギムレットクロフネが長生きできている素らしさを認識する。
👍
高評価
5
👎
低評価
0
13 ななしのよっしん
2023/10/25(水) 16:46:40 ID: jTi6DIijeo
松田師当人は松国ローテをやめてから重賞成績がガタ落ちしたのもあって、こう言っちゃなんだけどG1を獲るには「が壊れても構わない」という非情な覚悟を持ってないといけないんだな
👍
高評価
1
👎
低評価
0
14 ななしのよっしん
2023/11/18(土) 21:08:26 ID: pR95x96inP
が壊れる事を見なければ種牡馬としての明って理論は間違っていのがなんとも言えない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
15 ななしのよっしん
2023/11/19(日) 01:34:04 ID: 7fnxSRupd0
>>13
ダイナナホウシユウの飯原盛作さんなんかがそういう思想だったらしいね
👍
高評価
1
👎
低評価
0
16 名無し
2023/12/28(木) 00:42:44 ID: cT4aYl+UYL
トレーニング方法も進化して、ぶっちゃけこんなローテ組まなくてもが成長できる時代になったってことだ
流石にもう過去の遺物だろ
👍
高評価
1
👎
低評価
0
17 ななしのよっしん
2024/01/05(金) 17:28:47 ID: yiiteRCShq
タニノギムレットに関してはローテは成功してないけど3歳引退して初年度からウオッカを出した(しかもその後ウオッカ級が出てない)から引退の重要性を示している
👍
高評価
0
👎
低評価
0
18 ななしのよっしん
2024/02/05(月) 19:41:08 ID: jspNmdx03V
ある程度古戦まで見据えたいノーザン外厩のやり方とはそぐわないわな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
19 ななしのよっしん
2024/04/16(火) 12:09:50 ID: PU3ZYsW+x/
タイムトゥヘヴンNHKマイル6着→東京ダービー13着で怪せず6歳でも元気に走ってるんだよなぁ
知らん内に重賞になってたし
👍
高評価
0
👎
低評価
0