横STG御三家単語

7件
ヨコシューゴサンケ
7.2千文字の記事
  • 8
  • 0pt
掲示板へ

横STG御三家とは、横スクロールシューティングゲーム(以下STG)の歴史である。別名:三大横STG

概要

通常、「横STG御三家」または「三大横STG」と言えば次の3シリーズす。

別名は「三大横STG」の他、敵対勢から「3B」と呼ばれる場合もある。ゲームタイトル頭文字をとって「GDR」と呼ばれる場合もあるが稀。

以下、それぞれのセールスポイント紹介

御三家の特徴

グラディウス

初めてメジャーヒットしたサイドビューSTG
トップビュー(縦)STGとは違う形で高低差を表現し、それと同時に「地形」や「障害物」の概念を当時のSTGに取り入れることに成功した記念碑的作品。

元々は「スクランブル」というゲームの続編というよりはブラッシュアップ的に開発されたゲームであるが、単なるグラフィックの向上に留まらず「画面端まで伸びるレーザー」、「自機を追従し、本体と同等の火力を持つ子機“オプション」、「バリエーションに富むステージ毎のグラフィック」という今日STGではさも当然のように盛り込まれているギミックの多くはこのグラディウスによって開拓されたものである。

そういったギミックを活かしたやりこみは周回数を重ねるたびに難度が上がる仕様も併せて過熱。
カプセル取得による選択パワーアップ」と「ミスすると丸腰チェックポイントから復帰(戻り復活)」という仕様もあわせて“特定の地点でミスっても丸腰で突破する”という『復活パターン』が研究される等、プレイヤー達が独自の楽しみ方を見つけ、発展させたゲームでもあった。

また、初代の稼動基盤である「バブルシステム」の起動シーケンスはレトロゲーマーの琴線を震わせるでもある。

シリーズ通して侵略者「バクテリアン」を討伐し、ハッピーエンドという王道未来SF活劇をストーリーとしている。
ステージ毎に縦・横の視点が切り替わる「沙羅曼蛇」、グラディウスシリーズのみならず他作品・時事は論、ニコニコ動画音MADにするほど楽曲までパロディまみれの「パロディウス」、他にも「オトメディウス」「グラディウスアーク」といった数多くの生作を持つ。

ダライアス

画面3枚を連結した大筐体プレイするSTGという図抜けた仕様の作品。
単に大画面というだけでなく、その作りこまれたドットグラフィック美麗さは驚愕すべき点と言える。

システム面ではグラディウスでも存在した対地・対の区別の他、「地形を貫通する攻撃“ウェーブ」や、「基本装備となった防御装備“アーム”」と、そのアームをすら突き破らんとする「巨大戦艦ボス)の弾幕」が印的。
そしてルート選択式の階層ステージ構成も初代から。 それぞれのステージ毎に背景ボスが変わるため、何度もプレイしたくなる魅を持っていた。

難点としてはそんなデカい筐体を仕入れたゲームセンターが少なかったこと。
逆に言えばその重さから遠征してプレイする楽しみや筐体を発見した時の喜びもひとしおであり、御三家に名を連ねる決定打になったことも付記して置かねばならないだろう。
開発側の大筐体への拘りであり、3画面でないからという理由でタイトルを「~外伝」とするほどである。

最大の特徴として、ボスである巨大戦艦魚類や頭足類など海洋生物モチーフにしている点が挙げられる。

ストーリー侵略者「ベルサー」の猛攻をかいくぐり、各ルート毎のマルチエンディングによって締めくくられる。
ベルサー化して平和を勝ち取る王道から新たなを見つけて定住する創世記的なものまで様々。
シリーズを通して自機の座を守り続けている名機“シルバーホーク”はあくまでアダムイヴ的な人類存続のための脱出艇であったり、故郷が壊滅するといったエンディングもある辺り、設定もしれっと盛り込むタイトー節は健在である。

2009年、新作としては実に12年ぶりに復活した「ダライアスバースト」以降、横STG御三家では最も勢いがあるシリーズである。
特にバーストは「長い中断期間を経ての復活」「東京ゲームショウでは映像展示のみ」「年末商戦どん中の発売」「制作スタッフ、コンポーザーの世代交代「発売前に“ゲームサイド”で大特集」など、数々の死亡フラグをヘシ折って好評を博し、それを受けて2010年には複数画面大専用筐体にてアーケードへの逆移植作品「ダライアスバースト アナザークロニクル」がリリースされた。
この「アナザークロニクル」発表直後の「TAITO LIVE! #3」における和田一社長(当時)の言葉「インベーダーがタイトーの顔なら、ダライアスタイトーの意地」は、ダライアスファンを大いに喜ばせた。
その後も、2011年にはメジャーアップデートである「ダライアスバースト アナザークロニクルEX」、2012年にはスマートフォンゲームダライアスバースト セカンドプロローグ」をリリースと、その地歩を着々と広げている。
そして2016年にはACEXを今度はコンシューマ機に逆輸入し、さらに新要素を多数盛り込んだ「ダライアスバースト クロニクルセイバーズ」が発売される事となるなど、バーストから続く流れは今だに途絶えていないと言える。

2013年11月15日にはアルカディア連載「WARNING!!ダライアスさん」をまとめた単行本がファミ通クリアコミックスから発売された。

R-TYPE

シンプルながらSTGというジャンル内の多様化を更に促進した一作。

自機に加え、貫通性のある攻撃や地形以外からは全に「」として機する“フォー”をコントロールし、そのフォースの緻密なコントロールでもって攻略を進めてゆくパズル性の高い遣り甲斐重視STG
こういった様々な意欲的なシステムを盛り込み、ステージを追うごとにそれらシステムプレイヤーに学習させ、活用してもらうというデザイン御三家入りの重要なポイントであると言える。

グラフィックにおいては『エログロSTG』と称されるギーガーの敵デザインも独自の世界観を作り出していた他、“反射レーザー”の美しさはグラディウスレーザーと並び称されている。
そして個々のキャラクタードットアニメーションも細かく、口や手足が細かく動いているなどグラディウスから僅か2年ながら技術的発展やそれを活かす技術左と言える。

ストーリーの生体兵器バイド」を討伐するシンプルなもの。
だが、シリーズを追うごとにSFホラー的な要素が盛り込まれてゆき生理的嫌悪感をそそる世界観も相まって明るさのあるグラディウスとは対照的な方向へ進んでゆく。その世界観や考察の余地の多い設定に惹かれるファンも多い。
フロム脳的な大暴走をしてバイドルマスターとかいった方向へ進んでいるのはノーカンで。
御三家では完結が明言されている。『R-TYPE FINAL』でもってSTGとしてのR-TYPEは終わりを宣言していた。
SLGR-TYPE TACTICSシリーズの登場とその後のアイレム御家騒動のゴタゴタによる迷走もノーカンで。

2019年4月1日グランゼーラから『R-TYPE FINAL2開発計画が表された。
公式サイトexit ファミ通による九条Pインタビューexit 待て続報。

共通点

御三家には、様々な観点で見ても共通点が多い。この共通点の多さも、上記三作品が御三家と呼ばれる理由に含まれるであろう。

作品に関する話題

ゲームシステム・内容

移植・アレンジ

ストーリー

  • 人類と外宇宙生命体との戦いが軸。
  • 基本的なストーリーは以下のような流れとなっている。
    人類は平和に暮らしていたが、突如外宇宙からの脅威にさらされる。

    防衛軍を派遣するが全滅

    生き残るために、人類は最後の希望を最新鋭戦闘機に託す。

主役機

敵勢力

その他

  • 各作品のファンそのもの。同じジャンルファンでも、作システムの違いで好みが分かれたり、それが原因で対立し合うことはしくない。しかし、この御三家に関して対立はほぼないと言ってよく、それどころか、どれか一つのファンなら他二つのファンであるという図式が成り立つほどファンが共通している。な要因として以下が挙げられる。
  • 共通点というよりはその多さによるだが、ゲーム雑誌やネットでは何かと三作品を1セットとして扱いたがる傾向にある。例えば、数が多い訳ではないものの、pixivSTGを総合的に扱った画像があると、必ずと言っていいほど御三家が登場している。

次点に据えるに惜しい傑作

なお、御三家の選定には一部では異論もあり、次に挙げる作品などを推す者もいるが、大半のシューター間では上記三作品をすことで概ねコンセンサスが得られている。
これについてはアーケード庭用両方で人気を博し、広く受け入れられることの裏づけが足りないこと。それぞれ後述の『った特徴』を持つことから取っ付きやすさの面で若干譲るところがあることがな理由に挙げることができる。

ファンタジーゾーン

1986年発。
タイトルどおりのポップファンタジー世界観を上下左右に半任意スクロールで飛び回る横STG
ターゲットを全て撃破することでエリアボス戦闘。撃破すればステージクリアというルール。最大の特徴は敵から得られるコインを元手に各ステージショップによってパワーアップするというもの。
強化やエクステンド、回数限定の強武器に至るまでショップで入手でき、そのどれもが笑いを誘う可愛いものばかり。

問題点はあらゆる要素がショップ頼みの資を遣り繰りするゲームであることと、難易度はともかく画面を左右自由に飛び回る独自性が逆にメジャーSTGとは異なること。また、直系の生作品は「ファンタジーゾーンII」のみであり、他の各作品とべるとシリーズの広がりが物足りず、それをして御三家入りを否定する者もいる。

サンダーフォース

複数の武器を同時に所持し、任意で切り替えながら好みのスタイルで戦うことの出来るSTG
強制スクロールの後、ボスという一般的な構成ながら自分の好みの武器の使い分けでステージを突破する自由度が売り。

難点はシリーズの特徴にある。実は、1作は横スクロールではなくトップビュー全方位スクロールによる拠点爆撃STGであり、2作で横スクロール面が追加、3作以後から横スクロールSTGとして一本化された経緯がある。
結果的にシリーズ開始は1983年グラディウスよりも速いが、横シューを盛り込んだ2作1988年と後を拝す結果となったため、印や知名度の面で尋常ならぬクオリティを誇る御三家に一歩及ばないとするもある。VIなんてなかった

超兄貴

1992年発。クソゲーバカゲーといったSTG以外の要素での評価が先走る異端児。
システム面はごくシンプルであり、「攻撃は男らしくショットだけ。十分ショットを撃った後でボタンを離せば強必殺技メンズビーム”を発射する」というものであり、複雑化の一途だった当時のSTGにおいてるものがあったと言えよう。

問題点はやはり世界観。ムッキムキの半裸の男3人がこれまたムッチムチな敵を相手に葉山宏治氏の電波ソングに乗せてドピュっと(メンズビーム発射に対する開発側のコメント)撃ちぬくという雰囲気が既にアウトというプレイヤーも多かろう。
これをレスリングシリーズ流行よりも15年も前にデビューさせたという啓とも言える先見はもはや呆れるばかりである。

縦STG御三家について

横の御三家グラディウスダライアスR-TYPEならば、縦の御三家は何か、という議題がシューターの間でたびたび挙がっている。
しかし、縦スクロールSTGは、横とべて作品の数が多く、同時に名作と呼ばれるものも多い。また、それぞれの作品で特徴や評価点、コンセプトが大きく異なっている。よって、三つに絞るのは非常に難しく、納得のいく結果が出ないまま議論が終わってしまいがちである。補として様々なゲームがあげられるが、その中でも代表的なものとしては

ゼビウス1983年)」「スターフォース1984年)」「タイガーヘリ1985年)」「ザナック1986年

などが挙げられる。

関連動画

G×D

G×R

関連静画

関連商品

関連コミュニティ

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 8
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

天外魔境II (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: 足下おミル
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

横STG御三家

72 ななしのよっしん
2018/07/10(火) 09:37:51 ID: fIF1cfyuDe
でも一番長生きしたのもダライアスだな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
73 ななしのよっしん
2019/04/01(月) 03:44:41 ID: t+uW9etTke
👍
高評価
0
👎
低評価
0
74 ななしのよっしん
2019/04/14(日) 07:17:15 ID: t+uW9etTke
そろそろR-TYPE FINAL2情報も追加したいが、
ついでにダライアス辺りの文も弄って良いかな?
個人的に()内に長文を入れるスタイルが大嫌いでな。
特に強い反対がければ、来週かゴールデンウィーク
処に手を入れたいので、ついでに弄りたい
アイデアとか有ればご意見募集。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
75 ななしのよっしん
2019/06/05(水) 12:22:22 ID: oPXCuhc6x4
クラファン始まりましたよ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
76 ななしのよっしん
2019/06/11(火) 02:37:24 ID: rp7lY/PMS7
ダラがバーストの系譜で10年近く持ち応えて、漸く眠りについたと思ったらRが復活するというね
バーストの直前もTACが色々話題持って行ったし、この二作は
入れ替わり立ち代わりで息を吹き返してくるな

……グラもそろそろ展開あってもいいのよ?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
77 ななしのよっしん
2019/09/22(日) 23:27:15 ID: t+uW9etTke
アズールレーンが横STGなので、今後の展開に
よっては横STG御三家に次ぐ第4の地位に就く
性は、意外と高いかも知れない
👍
高評価
0
👎
低評価
2
78 ななしのよっしん
2020/12/23(水) 15:39:14 ID: 9kbRD3RaRD
おっそうだな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
79 ななしのよっしん
2021/06/09(水) 22:59:34 ID: eIPS2vKRd1
バーストの系譜は神ゲーの連続で本当に楽しませてもらった
FINAL2は細かい不満はあるけど今のところとても楽しい

あとはグラディウス復活してくれたら言うことないんだが
👍
高評価
0
👎
低評価
0
80 ななしのよっしん
2021/10/07(木) 14:52:18 ID: bxS7Tzhq89
👍
高評価
0
👎
低評価
0
81 ななしのよっしん
2024/05/24(金) 14:19:32 ID: zPhwygu9o/
縦シュー御三家同人ゲーム東方が強すぎるのが厄介なんだよなぁ・・・

霊夢魔理沙より知名度がある縦シューの自機や
レミリアフランより知名度がある縦シューのボスを見つけるのが至難の業

それで商業オンリーにすると今度は毛色の違う怒首領蜂は入れるべきかどうかって話になる
👍
高評価
0
👎
低評価
0