1 ななしのよっしん
2020/08/08(土) 03:40:10 ID: TZhe1QJc5L
のあちこちに法者やならず者が跳梁跋扈する「大盗賊時代」
👍
高評価
1
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2021/01/20(水) 07:27:02 ID: YAkUi7Lopy
国司って役職の人がいると思ってたんだけど違ったわ
国司という組織があって、衙(こくが)という役所が設置され、
国司内に守(かみ)・介(すけ)・掾(じょう)・(さかん)という役職があった
そして国司組織で一番偉い人は守ってなるわけね

国司組織は中央つまり京都からやってきた貴族であり、基本的に数年で交代して都に帰る
そんなんでどうやって地方行政を途切れなく続けるんだろうと思ったけど、
国司組織の下にって組織があって、そっちは地元の人間が役職を務めたらしいね
恐らく実務は依存してたと思うけど、制の行き詰まりから国司の権限が強化されは機不全を起こしたっぽい
多分それが余計に体制を崩壊に導き、武士団の結成と幕府成立に繋がっていったんですかね?
👍
高評価
1
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2021/07/31(土) 01:12:50 ID: Knzzu8hpzq
『殴り合う貴族たち』って本読んだら当時の貴族鬼舞辻無惨ばりにメチャクチャやってて引いたわ
鎌倉武士と違い、情報が一次史料由来である程度信ぴょう性あるのがタチ悪い
👍
高評価
1
👎
低評価
0
4 ななしのよっしん
2021/10/22(金) 14:33:23 ID: 8246yL2PGn
>>lv334127620exit_nicolive
👍
高評価
0
👎
低評価
0
5 ななしのよっしん
2021/12/07(火) 09:14:18 ID: yYBItsErM1
ヒャッハー時代は江戸になってようやく収まったからね…
それはそれとして大河ドラマ平清盛中の汚っこさすき
👍
高評価
1
👎
低評価
0
6 ななしのよっしん
2021/12/19(日) 20:10:39 ID: +XmHrhnHj9
不思議と「平安時代」全体の本は少ない。
政権が自発的に解散した、しかも滅亡はしない、という歴史的に結構面ケースだと思うんだが。
👍
高評価
1
👎
低評価
0
7 ななしのよっしん
2022/04/01(金) 14:47:27 ID: 8246yL2PGn

>>lv336297380exit_nicolive
👍
高評価
0
👎
低評価
0
8 ななしのよっしん
2022/12/09(金) 09:31:43 ID: waC3dTGzFo
扇子で顔を隠しながら会話する文化が、今日日本人マスク大好き文化に繋がる……
👍
高評価
1
👎
低評価
0
9 ななしのよっしん
2022/12/29(木) 20:31:51 ID: hpKNKNDiXK
400年も続いた安の時代
など平清盛など由緒正しい武士もみな天皇に忠を誓っていた時代

今から見ると自称武士の血筋あやふやな田舎盗賊が多い鎌倉戦国なんかとべて西洋的で優な時代だわ
👍
高評価
2
👎
低評価
5
10 ななしのよっしん
2023/01/02(月) 21:58:52 ID: vgVXWwc+6T
大荒時代とか陰謀時代に名すべきで有名な、日本史の中でもトップクラスい時代やぞ
👍
高評価
3
👎
低評価
1
11 ななしのよっしん
2023/03/22(水) 08:16:55 ID: tk55PwYI+K
>>1
貴族の筆で記録すると、衙や荘園を略奪暴行する盗賊が各地に横行したということになる
だが現地では、既に発生した武士たちが利関係によっては衙や荘園を襲っていたのが実態
昨今はしばしば平安時代中世に含めるようになってきたが、そういう理由
👍
高評価
0
👎
低評価
0
12 ななしのよっしん
2023/03/28(火) 21:07:51 ID: GgG4pTnYXS
の事件簿という本読んだんだが安中期に武士団率いて事件起こした田堵や名前
物部やらやら美努やらといった藤原氏下になって全に落ちぶれた氏族の名前がいくつも出てくるのを見るに
源氏平氏、秀郷流藤原氏だと名乗ってる後の時代の武士の多くに
自分の氏がヘボくて箔がつかないという理由で徳川家康みたいに系図竄したパターンがあるような気がする
👍
高評価
0
👎
低評価
0
13 ななしのよっしん
2023/05/22(月) 16:24:46 ID: GgG4pTnYXS
平氏倉本著)読んだら武士慶の乱の勲功者を朝廷武士として認知して成立したと書いてあって
譜第図に系が登録され、氏文よみ名乗りをすることができ、祖先なき下郎どもとは区別される身分らしい
後の時代で源氏平氏、秀郷流藤原氏だと系図竄しまくった理由わかった、自己解決した
👍
高評価
0
👎
低評価
0
14 ななしのよっしん
2023/07/30(日) 07:54:22 ID: eQ2M1i8OO0
前九年後三年の対外戦争やってたり内乱もあったり武闘争がなくとも宮廷闘争はしょっちゅうだし安か?と
👍
高評価
0
👎
低評価
0
15 ななしのよっしん
2023/08/01(火) 15:32:02 ID: Ukaxszlx+r
ざっと掲示板見てきたけど、もしかして
安な時代だったという評価から平安時代って名付けられてるとかガチで思い込んでる人おる?

普通に「平安京に権が集中してた時代」略して「平安時代」だろ
奈良に権が集中してた時代」略して「奈良時代」とか
鎌倉の幕府が政治コントロールしてた時代」略して「鎌倉時代」みたいにさ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
16 ななしのよっしん
2023/08/01(火) 15:34:20 ID: vR+ucNUiO1
まあ実際勘違いする人が出ても仕方ないとは思う。文化とかのイメージがついちゃってる人が大半だし。
実際は飢饉や疫病だらけで都以外は自力救済デフォ北斗の拳世界だなんて知ってる人はある程度歴史知ってる人だしな
👍
高評価
0
👎
低評価
1
17 ななしのよっしん
2023/08/01(火) 15:35:36 ID: vR+ucNUiO1
都以外は というよりは貴族階級とその取り巻き のほうが正しいか

連投失礼
👍
高評価
0
👎
低評価
1
18 ななしのよっしん
2023/08/11(金) 08:39:02 ID: pF2Xcxg+NR
モスクワサンクトペテルブルクのような大都市以外は荒させたままでどうでもいいと思っているロシアのようなもの
つまりロシア社会平安時代レベル
👍
高評価
0
👎
低評価
2
19 ななしのよっしん
2023/09/09(土) 12:08:01 ID: 16wDyrHlkx
制が崩壊して地方軍事警察事実くなって、せいぜい国司の蔵を守るくらいのしかなかった(健児、一あたり数十人)
たちは開墾した土地を寺社貴族に寄進するか国司監督下に置かれるか(前者が荘園、後者衙領)して一応の後ろ楯を得たが、その地位は不安定で領知争いから警察仕事まで全部自分で武装して行うようになった
結果としてヤクザそのものの世界が出来上がった
👍
高評価
0
👎
低評価
1
20 ななしのよっしん
2023/09/26(火) 06:49:08 ID: XRi4eGa15s
日本暗黒時代イメージがある、鎌倉以降は一億総ヒャッハーだから皆活はあるイメージ
👍
高評価
0
👎
低評価
1
21 ななしのよっしん
2023/09/29(金) 13:17:34 ID: S6NCzYR+Ss
これからの日本もこの時代みたいに中央がまともな管理や意志を喪失して都以外は荒れ放題でそれぞれの地方が勝手に自治やってるような状態になっていきそう
このの中央集権なんて古代大日本帝国から戦後時代のわずかしか維持できなかった
👍
高評価
1
👎
低評価
7
22 ななしのよっしん
2023/10/03(火) 16:14:21 ID: vR+ucNUiO1
なるわけないだろ。官僚制と行政機構をなめすぎ
👍
高評価
1
👎
低評価
2
23 ななしのよっしん
2023/10/03(火) 16:50:16 ID: S6NCzYR+Ss
連邦制のように各地で財も統治もしてくださいになると思うよ
何かあったら中央軍が動く
となると平安時代じゃなくて幕体制に変えるだけか
👍
高評価
0
👎
低評価
3
24 ななしのよっしん
2023/11/10(金) 16:16:46 ID: 8246yL2PGn


>>lv343067851exit_nicolive
👍
高評価
0
👎
低評価
0
25 ななしのよっしん
2023/11/10(金) 22:21:08 ID: Ukaxszlx+r
>>21>>23ビジョンでは未来日本の飯はが作ってるんだ?

平安時代江戸時代は大多数の庶民が農民で自給自足できたから地方自治もやりやすかった
自分んとこの地方だけ孤立しても、飯は地産地消で賄えるから
今の日本でそんな真似ができるか?
農家を大量に抱え込んでる北海道ぐらいしか理だろう
👍
高評価
1
👎
低評価
2
26 ななしのよっしん
2023/12/22(金) 20:25:23 ID: bjcVjbOZO8
名前とは裏に全然安じゃないけど、冷静に考えたら本当に安な世界でわざわざこんな願い込めたような名称付けたりしないのよな
👍
高評価
1
👎
低評価
0
27 ななしのよっしん
2024/02/04(日) 20:50:35 ID: 0kO4YjTW5N
源平合戦があったのが平安時代(の末期)だから、平安時代を扱ったドラマ小説自体はそれなりに多いのかな?
でもまあ、今大河でやってるような、以外の作品はちょっとしい気がする。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
28 ななしのよっしん
2024/02/04(日) 21:00:04 ID: 0dtWadOEkZ
謡曲だと源氏伊勢物語が元の話がまあまああった気がする
現代有名処だと陰陽師くらいか
👍
高評価
0
👎
低評価
0