151 ななしのよっしん
2019/06/21(金) 21:59:53 ID: JIajlg0W0f
>>145
バカにしたり嫌う層は80年代(特に後半)信者の方が多い
10年代の一時期に不自然80年代リババルがあった際に
そいつら(おそらく団塊ジュニア近辺)が大喜びしてた

80年代後半と2000年代(末期除く)の相性が非常に悪いのは有名な話で、
前半と後半がの仲だった90年代の後半とべても80年代後半との相性が極めて悪かった
👍
高評価
0
👎
低評価
0
152 ななしのよっしん
2019/07/14(日) 17:09:24 ID: WcQzov3Mep
>>138
団塊ジュニアの多くはポケモンワンピ遊戯王
基本的にノータッチだからな。

そんな中でも進撃やSAOラブライブとか
未だに今の流行を追ってる団塊ジュニアがいたら
としては純に尊敬に値するわな。

自分は80年代前半生まれだけど
東方アイマスボカロまどかの頃には
もうなんか疲れはじめて来たかなあって。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
153 ななしのよっしん
2019/07/17(水) 20:41:28 ID: 3bvWgY66aB
別にいいじゃん、「流行は絶対追わなければならない」って考えはそれはそれで頭固いし
周りに迷惑かけずに自分が楽しいことやるのが一番だろ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
154 ななしのよっしん
2019/07/18(木) 21:28:35 ID: JIajlg0W0f
>>152-153
153の書いてるようなのが2000年代的な考えだったと思う
自分の好きなテレビ見て音楽聴いて雑誌や漫画読んで一日を過ごす
結局人はそうして生きていくだけだから

大衆流行しか見ない一部の層以外は今でもそのスタンスは同じ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
155 ななしのよっしん
2019/08/14(水) 00:37:22 ID: lqNis9OKwg
>>151
そらまあバブル中とゆとり食系全盛期じゃなあ。
もっとも歴史は前者の完全勝利で締め括られたわけだが。
世界に一つだけの花」を聞かされて育ってきた若者達が自ら「2位じゃダメなんでしょうか?」にノーを突き付けたあの光景はちょっと出来すぎたくらいの名シーンだったよ。

>>154
結局人はそうして生きていく・・・そんなふうに考えていた時期が俺にもありました
過去形で書いてるあたり、本当は君も気付いてるんだろう?
趣味や娯楽とて所詮は限られたパイの奪い合い。不人気コンテンツジリ貧になりやがてれ楽しめなくなる。
それをわからされたのがゼロ年代だったろう?ああ戦わなければ生き残れない!
👍
高評価
0
👎
低評価
0
156 ななしのよっしん
2019/08/14(水) 01:11:10 ID: ugNDHz4nV+
れた程度で楽しめなくなるのならまだ分かっていないようだね
限られたパイの奪い合いということは結局のところ時世にとって都合のいい政治思想が練り込まれつつバックに付いている資本の高い作品しか生き残れない
ファンならば好きな作品が評価されない売れないコンテンツが衰退消滅することも楽しまないとね
滅びを楽しめ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
157 ななしのよっしん
2019/08/18(日) 16:59:47 ID: lqNis9OKwg
>>156
そんな楽しみ方はゆとりどころか世紀末と共に過ぎ去ったでしょおじいちゃん
摘の通りオタクとて社会の一員であり政治や資本に左右される。誰も知らない所で気ままに生きるなんて幻想だった。むしろオタクこそ上級国民忖度バックに付けなければならない。数はだ。正義だ。
そうして「俺達麻生ブームが起こりカレンダーより一足ゼロ年代終焉を迎えたんじゃないか。

今時滅びを楽しむなんてマゾマイオナくらいのもんだろう。
そういうのを滅ぼして楽しむ遊びならある程度理解されるとは思うがね。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
158 ななしのよっしん
2019/08/18(日) 17:06:34 ID: YqVsWT3cMk
「滅ぼして楽しむ」の方が余計理解されない気がするが。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
159 ななしのよっしん
2019/08/19(月) 23:39:38 ID: lqNis9OKwg
マイオナ」とその由来になったと言われる「厨ポケ」を読みべればどちらが受け入れられてるかは一明らかだと思うが。
当時はもこうを本気でカリスマ視する視聴者普通にいたんだぞ?ゆとり世代じゃなきゃあり得ないだろそんなん。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
160 ななしのよっしん
2019/08/21(水) 19:53:35 ID: JIajlg0W0f
>>157
リーマンショック過ぎた頃から年代らしさが一気に減ったから言ってることは間違いじゃない

2009年は一部に旧時代的な特徴はあったけど基本は20102014の前戦的な感じだったと思う
👍
高評価
0
👎
低評価
0
161 ななしのよっしん
2019/10/11(金) 09:26:47 ID: ABdEebQ6t2
2000年代って前半と後半で文化が全く違うよな
前半がガチンコやキッズウォーみたいな向かったりキレた者勝ち
みたい番組やIWGPなどのDQNヤンキー文化の名残があって
大晦日には格闘技が各局で放送されマチズモ体育会系全盛、田舎だと体罰とかも普通に残ってた
ドラマ90年代の名残で恋愛ドラマ人気
深夜アニメとか一部のガチオタクしか見てない
後半は秋葉ブームとか電車男オタクが増えて
深夜アニメオタク以外も見るようになって
ドラマ人気低下し始める
大晦日の番組もクイズ番組が多くなって脱体育会系体罰とかもくなってモンスターペアレントが出てきた
ゆとりでも80年代後半~90年代初等生まれであればオタク差別テレビドラマ全盛が記憶にある世代

👍
高評価
0
👎
低評価
0
162 ななしのよっしん
2019/10/12(土) 18:00:36 ID: JIajlg0W0f
>>161
初頭と前半、リーマンショック前後にも大きい断絶があった
初頭はCDバブルなど実質90年代で、2001の年度変わった頃から9.11あたりにかけて本格的な2000年代前半の雰囲気になる

一方のリーマンショック後は特に2009年AKB総選挙など実質2010年代前半の空気感で、2006年頃とは断絶感があった
この辺の文化知ってる2011震災がスマホ以外変化が薄いと気づくだろう
文化上の実質2000年代2001年4月2009年3月と他の年代にべて短い
👍
高評価
0
👎
低評価
0
163 ななしのよっしん
2019/12/01(日) 15:46:39 ID: QiBbqAwRxT
>>162
なるほど面いな。
2001年といえば、例えばモー娘。人気もある程度落ち着き始めた時期ではあったかもしれんな。
モー娘。よりもあややとかの方が元気だった時代じゃないか。
バラエティ番組ならガチンコのファイトクラブやBE-BOP予備校マンネリ化してたりとかな。
個人的にバラエティ番組のパラダイムシフトガチンコだと考えてる。
ここをに過で露視聴者煽り立てるような手法の番組が減少していったように思われる。

ちなみにインターネットを始めとするメディアパラダイムシフト2005年だと考えてる。
このあたりからYouTubeニコニコ動画といった動画共有サイトが盛んになった。
PCネットガチガチオタクという図式も崩れ始めた時期だな。
電車男が放映されたのもこの年だった。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
164 ななしのよっしん
2019/12/01(日) 18:52:05 ID: JIajlg0W0f
>>163
2000年は98~99年寄りの文化でモーならラブマとレボはセット
2001年は過渡期感あったと思う、9.11以降は確実に2002年以降寄りの文化EXILEとか中島美嘉とかがデビュー

オタクがなくなったのは2005年で間違いない
アニメブーム2006年以降だから2005年も過渡期感あった
2009年度にTwitter利用者が増えた頃からはスマホ普及の差はあれど20102014,5年寄りにシフトサブカル文化も勢いを増した
👍
高評価
0
👎
低評価
0
165 ななしのよっしん
2019/12/14(土) 22:44:48 ID: QiBbqAwRxT
>>164
2000年代終焉についてはスマホポイントか。
スレチというか余談にはなるが、ニコニコ動画の衰退もスマホに関係していると考える。
つまりYoutubeを始め、他の動画共有サイトが続々スマホ対応していく流れの中で、かなり出遅れた感があり、即ち致命的だったと思う。
プレミア会員やレイアウト玉に挙げられがちだが、スマホ仕様を優先事項にすべきだったのではないか。
肌感としては2013年頃からその煽りモロに受けていたように思われる。
ニコニコ的に2013年といえば原宿からGINZAバージョンが変更されたタイミングで、当時かれていたのは記憶に新しい。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
166 ななしのよっしん
2019/12/15(日) 11:20:29 ID: JIajlg0W0f
>>165
2010年代スレの159で書いた前半が2000年代終焉ポイント
157や160で書いてるけど数字よりく実質の年代が終わり、その後のスマホSNS2010年代へと徐々にシフトしていった感触

カルチャーやコンテンツの時代からスマホライフスタイルの時代へと変遷していった感じはする
👍
高評価
0
👎
低評価
0
167 ななしのよっしん
2019/12/21(土) 09:01:34 ID: QiBbqAwRxT
>>166
確かに実質の終焉ポイント数字より少しズレるんだよな。
まあそれだけIT革命というかイノベーションがしい時代ということなのかもしれない。
とはいえ所謂強いAIの台頭なんかはまだまだ先の話らしいが。
でも電世界現実世界界線は曖昧になっていきそうな気がするけどね。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
168 ななしのよっしん
2019/12/21(土) 18:23:26 ID: JIajlg0W0f
>>167
実質の開始ポイント終焉ポイントの両方が数字とは別の場所にあった
最初の年および年度の全体と最後の年の3/4が実質では別年代に属して、前者はSuicaもまだないほぼアナログ社会後者>>164に書いてるけど後々のSNS社会へと繋がる動きがあって実質の年代と違う特徴になってる

5G普及以降は電現実界は今より少なくなってくると見る
👍
高評価
0
👎
低評価
0
169 ななしのよっしん
2019/12/23(月) 06:39:23 ID: YqVsWT3cMk
自分の体感では2011年あたりがターニングポイントな気がする。
2009年はまだ2000年代で、でも2013年頃まで来ると明らか2010年代
あとは東日本かな。あれをに世の中が大きく変わった。
災害で騒ぐことが急に増えたのも震災からやと思う。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
170 ななしのよっしん
2019/12/23(月) 07:21:11 ID: JIajlg0W0f
>>169
世間の潮だったら震災頃で間違ってないと思ってる
アニメ音楽とかテレビ番組なんかのカルチャーはリーマンショックで大きく変わった感じがしてる
2008年2011年より2005年に近いけど、2009年(4月以降)だと2005年より2013年下手したら2015年に近いようにも思える

2009,2010は過渡期だから人によって年代の感じ方が違うのかもしれない
2000~2002あたりが体感で90年代後半に感じる人も少なくないらしい
👍
高評価
0
👎
低評価
0
171 ななしのよっしん
2019/12/29(日) 18:49:28 ID: QiBbqAwRxT
SNSに関して言えば「リア充ネットに来はじめた」というのが2010年前後、
ここ数年は逆に「非リア充(今で言う陰キャ)がリア充に認識され始めた」といったところだろうか。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
172 ななしのよっしん
2019/12/29(日) 22:00:27 ID: JIajlg0W0f
>>171
その頃から公式Twitter公式ブログも増えた
アイドルアニメ文化大衆化したのもその辺からだからそれと関連性はあると思ってる

AKBTwitterとかを2009年以前に知っていれば大した物だろう
👍
高評価
0
👎
低評価
0
173 ななしのよっしん
2019/12/31(火) 07:06:04 ID: ABdEebQ6t2
>文化上の実質2000年代2001年4月2009年3月と他の年代にべて短い
>2000~2002あたりが体感で90年代後半に感じる人も少なくないらしい

個人的には2002年までは1990年代後半とほぼ変化がく、、2008年2009年2010年代を先取りしている(AKBの本格的なブレイク、ihone発売、Twitter日本語版など)と考えると
2000年代特有の文化とかノリって厳密には2003年2007年の5年間しかない
フジテレビバラエティ全盛(トリビアヘキサゴンゴリエブーム)
エンタ全盛期お笑いブーム
ORANGE RANGE大塚愛中島美嘉全盛期
自虐ブーム全盛(ヒロシ銭形金太郎2chでも毒男板VIP自虐ネタ全盛)



👍
高評価
0
👎
低評価
0
174 ななしのよっしん
2020/01/03(金) 22:39:43 ID: JIajlg0W0f
>>173
通称ゼロ年代もその5年と2008年を加えた6年ほどで、
2002年以前と2009年以降にはほとんど使われないと思う。

1997年2002年(平成10年代前半:V系絶頂、ディーバブーム、ジャニーズJr.黄金期など)は2010年代前半(20092014年)で時代の名残が消滅、
2003年2007年(平成10年代後半:→173)は2010年代後半(20152019年)で時代の名残が消滅という感じ

ハルヒらきすたとかなのはひぐらしシャナなんかが代表的なゼロ年代アニメというイメージ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
175 ななしのよっしん
2020/01/05(日) 02:11:59 ID: nELEKJ/XPD
00年代って前半はエヴァ90年代後半の後だから印に残りづらいけど後半は当時の作品ネタを詰め込みまくったアニメが多いから雰囲気は意外と掴みやすいんだよね
ケロロマイメロディ銀魂ハヤテらきすた絶望先生絶チルあらし辺りを見れば00年代後半は何があったかが大体把握できる
10年代に入ってからはやり過ぎたのかあまり見かけなくなったけど
👍
高評価
0
👎
低評価
0
176 ななしのよっしん
2020/01/05(日) 10:40:18 ID: JIajlg0W0f
>>175
前半はシャーマンテニプリNARUTO(無印)BLEACHボーボボのようにジャンプ少年アニメが多めだった
前半の雰囲気が分かるアニメだと上記とあたしンちだと思う

逆に2010年代前半(~15年頃まで)は173で書いてる2000年代末期の延長とその完成形で時代背景を映しているものがほとんどなく一部大衆ヒット作品を除いて影が薄い
👍
高評価
0
👎
低評価
0
177 ななしのよっしん
2020/01/17(金) 23:08:13 ID: QiBbqAwRxT
2000年代若者像というか男子像を否定的に言い表すなら「女々しい」といったところだろうか。
草食系男子という言葉が出始めたのもこの年代。
TVゲームが幅広い年齢層に受け入れられ、ネット環境も向上するなど娯楽が充実し始めた。
内向きな娯楽が世に認知され、またそういった価値観や考え方が許容され始めた時代。
女々しいという表現はアレだったかもしれないが、要は若者が他人や社会に対してガツガツしなくなっていった時代。
、やはりというか上記の傾向が表れたのは00年代後半が顕著であり、言い換えれば00年代初期が90年代の名残を大きく残していたことを示唆しているとも言える。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
178 ななしのよっしん
2020/01/17(金) 23:17:37 ID: QiBbqAwRxT
余談だが90年代若者像として「チャラい」、10年代若者像として「幼い」を挙げたい。
スマートではあるが、どこか気取っていたり斜に構えているというのが90年代若者ステレオタイプの一つだったのではなかろうか。
一方、物心ついた時から既にインターネットが普及していた世界で育ってきた10年代若者は、90年代とは異なり、ある意味スマートな価値観が自ずから身についているかのよう。
良く言えば邪気で嫌みがない、悪く言えば幼稚ともいえる。
いずれにしても彼らがここ数十年の若者像における新人類ではないかと考える。
若者像のパラダイムシフト90年代あたりだろうが、旧世代の名残がほとんどなくなったという点において新人類の形容が適当なように思うがどうだろうか?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
179 ななしのよっしん
2020/01/18(土) 00:12:52 ID: JIajlg0W0f
>>177-178
2005年頃まではある程度前世紀のチャラさやガツガツした食系の雰囲気は残していたと思う
90年代も94年以前は80年代バブルの余韻でチャラいとは別の見栄ってる感じの方が強かったとか
10年代半ばの15,6年頃までは00年代後半の延長で悟り潮だったりしたから、2025年あたりまでは10年代末期の雰囲気は残すのかもしれない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
180 ななしのよっしん
2020/01/21(火) 23:06:20 ID: QiBbqAwRxT
>>179
00年代にしろ90年代にしろ、見事に前半と後半で時代の雰囲気が分かれてる。
それならば10年代20年代も前後半で区切る方がいよいよ理に適っているのかもしれないな。

2025年あたりまでは10年代末期の雰囲気は残すのかもしれない
逆に言えばあと5年程で本格的なイノベーションが起こるのかもしれない。
AIを始めとするテクノロジー企業に導入されたり、世に広く普及するのに少なくとも数年程度要するのは想像に難くないし。(素人見解ではあるが)
👍
高評価
0
👎
低評価
0