バーブル単語

3件
バーブル
2.6千文字の記事
  • 2
  • 0pt
掲示板へ

ヒールディーンムハンマド・バーブル1483年2月14日 - 1530年12月26日とは、ティムール朝王子ムガル帝国の初代皇帝である。文人としての才にも優れ、自身の回想録『バーブル・ナーマ』を残した。(ティムール朝ムガル帝国も参照)

概要

バーブルは初代ティムールの三男ミーラーン・シャーの系の王子であり、ティムールから5代後の子孫(来孫)である。

ウマル・シャイフはサマルカンド政権下、フェルガナの領クトルグ・ニガール・ハーヌムは東チャガタイハンモグリスタン)の王女であり、チンギス・ハーンの末裔である。バーブルはティムールとチンギスという二人の英雄の血を引くことを誇りとしていた。

フェルガナ・サマルカンド時代

当時ティムール朝はサマルカンド政権(ウズベキスタン周辺)とヘラート政権(イランアフガニスタン周辺)の分割統治下にあった。

幼少期を健やかに過ごしたバーブルだが、12歳の時に事故死亡し、以降苦難ののりが続くこととなる。フェルガナ領の地位を継いだバーブルだったが、サマルカンドと東チャガタイは彼が年少であることから、それぞれフェルガナの接収を狙い軍を派遣する。しかしバーブルはこれを退け、後の軍事政治手腕の片鱗を示す。

この当時北方ではウズベクのシャイバーンが強大化しており、サマルカンド政権は前のであった。バーブルもサマルカンドの後継者争いに乗じ、サマルカンドに入するも維持しきれず撤退。その後ウズベクに占拠されることとなる。それでもウズベクと争い続け、一時はサマルカンド奪還に成功するもやはり維持できず、更には反乱で本拠地のフェルガナをも失陥し、バーブルは一族を連れ南へ落ち延びることとなる。

ヘラート・アフガニスタン時代

領地を失い放浪するバーブルだったが、彼の元にはウズベクから逃れた人々が集まり、再び軍としての威容を取り戻しつつあった。バーブルはアフガニスタンに入りカブールの占拠に成功、ここを基盤として勢回復に努めた。

ウズベクヘラートにも攻めてくると、援軍を出して一時撃退するものの、結局はヘラートも征され、ティムール朝はバーブルを残して滅亡する。その後もバーブルは、今度は西のサファヴィー朝支援を受けサマルカンドを攻撃し、奪還に成功するもまたも維持できず撤退。これで諦めがついたのかインドに転じ、本格的な侵攻に乗り出すことになる。

インド侵攻

バーブルはアフガニスタン時代から、北インドへの略奪を行い、その豊かさにをつけていた。しかし征し、本拠を移すとなれば、サマルカンド奪還は距離、地形(アフガンの山脈を丸々越えねばならない)上、極めて困難になる。しかしサマルカンドを諦めたバーブルは全で北インドに乗り出した。

当時の北インドはデリー・ローディーイブラヒムが支配しており、ローディーも元はアフガン軍事貴族出身である。遡ればインドイスラームアフガニスタンを越えてインドを征した。バーブルもかつての王たちと同じを辿り、インドへ侵攻したのである。

パーニーパットの戦い

数年にわたる侵攻の末に、パーニーパットで一大決戦が生起した。バーブル軍は12,000、対してローディーイブラヒム自身が揮する100,000の軍勢、1,000頭の戦を以て反撃した(実際の兵数かは疑問が残るが、バーブルに数倍する兵ではあった)。

この頃までにバーブルの戦術は、モンゴル以来の騎戦術から、サファヴィー朝オスマン帝国における技術革新、即ち大砲小銃の大規模な編成を取り入れたものになっていた。本地(を運ぶ荷で防も形成した。いわゆるウォーワゴン、ワゴンブルグ)を構え、両騎兵を配置するというもので、バーブルの軍事的才が伺える。

インド軍はいまだは普及しておらず、このように大規模な地を相手にするのは初めての経験である。数を頼みに押しに攻撃するも戦撃に驚き統率が取れず、歩兵の一部は地に取りついたが破ることができない。ついに両から騎兵に包囲されるに至り、数の優位を活かせず敗走、イブラヒムも打ち取られローディーは滅亡した。この時のインド側の死者は16,000以上という。

ムガル帝国

デリーに入し北インドを征したこの時を以て、ムガル帝国の成立とする。ムガルの呼称はインドでの「モンゴル」の意味であり他称であるから、バーブル自身がムガル帝国を宣言した訳ではないが、流浪の王子は北インド皇帝にまで登り詰めたのだった。

とはいえアフガニスタンからデリーまでを抑えたにすぎず、広大インドの大半は未だ手つかず、帝国と言うにはあまりにも脆弱である。バーブルは更に南下しインドを進めるも、この頃から病気がちになってしまう。そんな中、跡継ぎ息子のフマーユーンが重い病にかかると、バーブルは自身の命を犠牲に息子回復を祈る祈祷を行った。この祈祷が本当に効いてしまったのかどうか、フマーユー回復したが、バーブルは間もなく息を引き取ったという。47歳。

バーブルの死後、フマーユーベンガルシェール・シャーの反乱、更にはたちの裏切りにもあい、全土失陥をやらかして帝国は一時滅亡する。しかしサファヴィー朝の元に逃れ、諦めず北インド再征を果たした。困難な状況から再起を果たした不屈の精は、バーブルの血筋ということかも知れない。

文人としてのバーブル

バーブルは優れた軍事導者であった一方、文人としての才も傑出していた。チャガタイ語で書かれた自身の回想録『バーブル・ナーマ』は、歴史的資料としての価値も極めて高いものであるが(なにせ皇帝自身による全生涯の詳細な記録である)、日記文学として読んでも優れたものである。気土・地理・産物・政治軍事・人物評・内心の吐露までも詳細に描写されている。

彼は作と読書を好み、回想録でも自身の作を載せるほか、他の人々のの巧拙にも辛口に批評している。特に韻論には一家言持っており、幾つかの著作を残している。

『バーブル・ナーマ』は現代までに多数の言翻訳されており、日本でも間野英二氏による全訳が出版されている。有名な肖像画では本を読んでいるところが描かれており、文人としてのバーブルを印付けるものとなっている。

関連動画

関連静画

関連商品

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 2
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

宝鐘マリン (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: スクワット弱男
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

バーブル

1 ななしのよっしん
2020/10/16(金) 18:04:32 ID: Hq3/KdJq4R
バーブル・ナーマの歴史的価値と面さはもっと知られるべきだと思った(小並感)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2021/02/17(水) 23:48:50 ID: eJ35WyaFbK
の王が復活できたのって世界史でも結構しい気がする
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2022/01/07(金) 15:16:20 ID: pT3aYX0z49
バーブル・ナーマでは少年一目惚れしたときの苦しい胸の内とかが描写されていて、乙女かよと思うが同時に戦争で敵の首を切り落としたこととかも淡々に記述されており一筋縄ではいかない人物。
👍
高評価
0
👎
低評価
0