ロックドゥカンブ単語

4件
ロックドゥカンブ
4.3千文字の記事
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

ロックドゥカンブRoc de Cambes)とは、2004年生まれの日本競走馬青鹿毛

ニュージーランドから彗星のように現れ、そのまま彗星のように去っていった

な勝ち
2007年セントライト記念JpnラジオNIKKEI賞Jpn

概要

Red RansomFairy LightsFairy Kingという血統の外国産馬
レッドランサムアメリカRoberto産駒で、3戦2勝で重賞未出走ながらデビュー戦でコースレコード叩き出した快速を買われて種牡馬入り。Electrocutionistを筆頭に種牡馬として成功を収め、南半球にもシャトルされて活躍した。日本ではエリザベス女王杯を連覇したスノーフェアリーの祖というのが一番わかりやすいか。
フェアリーライツアイルランド産で5戦未勝利。3代Gailyの牝系からはピルサドスキーファインモーション兄妹や、阪神JFタムロチェリーなんかが出ている。
フェアリーキングは大種牡馬Sadler's Wellsの全で、これまた1戦未勝利種牡馬入り。種牡馬としては高松宮記念*シンコウキングなどに短距離を出したが、中長距離でも凱旋門賞*エリシオジャパンカップなどを勝った*ファルブラヴを出すなど成功を収めた。

そんな血統のロックドゥカンブの誕生日は、2004年9月29日。……9月? そう、彼は季節が逆になるので繁殖シーズンも逆となる南半球ニュージーランド生まれである。
南半球生まれであっても齢は同じく1月1日に加算されるので、北半球生まれのちよりも、ほぼ半年の遅生まれになる。世代戦ではこの半年の差は大きなハンデになるため、JRAでは南半球には4歳のまで斤量の優遇措置が設けられている。詳しくはJRA公式の負担重量のページexitを参照。

2006年4月豪州イースター・イヤリングセールにて13万ドル(約1270万円)でノーザンファーム代表・吉田勝己に落札され、日本へとやって来ることとなった。
オーナー名義はその妻である吉田和美吉田和美名義の所有馬外国産馬が中心で、1歳上の豪州生まれのフジキセキ産駒キンシャサノキセキも同オーナーであった。

名意味は「岩()+フランスの地名。ワイン名より」。ちなみにワイン名は一般的に「ロック・ド・カンブ」と表記される。その名の通りフランスワインで、ニュージーランドとは特に関係はない。なんでNZ産フランス関係の名をつけたのかは不明。

ミドルアースのワイナリー

半年のハンデもなんのその

キンシャサノキセキと同じく、当時開業5年の美宣行厩舎に入厩したロックドゥカンブ。
2007年3月17日阪神・芝1800mの新馬戦にて安藤勝己上にデビューしたときも実年齢はまだ2歳6ヶに満たず、負担重量と同じ54kgだった。1.9倍の断然人気に支持されると、2番手追走から楽に抜け出して快勝。ちなみにこのとき逃げて3着に残したのは後にエリザベス女王杯で大波乱を起こすクィーンスプマンテだった。

続いて6月の中・芝2000m、マカオジョッキークラブトロフィー500万下)も半身差しきって2連勝。ただ、安藤勝己は「体が緩いからか、スッとスピードに乗ることができず、3〜4コーナーではダメかと思った」と、まだまだ成長途上だなあというコメントを残していた。

しかし営は続いて彼を福島ラジオNIKKEI賞Jpnに送り出す。上は新たに柴山雄一を迎え、52kgという軽ハンデを貰ったロックドゥカンブは5.0倍の2番人気に支持された。レースズブさを補うために柴山騎手めに仕掛け、好位先行から4でもう先頭に立つと、後にJCを勝つ14番人気スクリーンヒーローの追撃を寄せ付けず1身半差で快勝。見事に重賞初制覇を飾る。
ニュージーランドといえば日本ではホーリックスなんかが有名だが、ニュージーランド産の日本調教による中央重賞勝利は、これが実に50年ぶりのことであった。

この勝利で、11月豪州で行われるG1ヴィクトリアダービーに予備登録、あちらでも注を集めたが、日本国内でのインフルエンザの流行で遠征を断念。標を菊花賞に定めることになった。

というわけでトライアルセントライト記念Jpnへ。上は藤田伸二に乗り替わりの予定だったが、藤田が負傷したため柴山が引き続き騎乗することになった。ダービー6着のゴールデンダリア人気を分け合い2.9倍の1番人気に支持されたロックドゥカンブは、好位先行からスムーズに抜け出すと、広報から猛然と追い込んできたゴールデンダリアを並ばせず、逆に突き放して勝。

デビューから傷の4連勝。半年のハンデを背負った南半球生まれのロックドゥカンブは、そのハンデをものともせず、一躍世代のトップへと躍り出ようとしていた。

世代の頂点を目指して

迎えた菊花賞JpnⅠ)は混戦ムードになっていた。ダービーウオッカ秋華賞に向かい、神戸新聞杯を勝った2歳王者ドリームジャーニーも、同3着の皐月賞ヴィクトリー距離が不安。同2着のダービー2着アサクサキングス皐月NHKマイルダービー宝塚というクソローテを走らされているし、ダービー1番人気フサイチホウオー神戸新聞杯12着惨敗。となると傷4連勝の上がり2kgの斤量優位もあるロックドゥカンブに人気が集まったのも自然なことだろう。柴山雄一とロックドゥカンブのコンビは、3.5倍ながら1番人気に支持された。
しかしレーススタートがあまり良くなく、中団群の後方に構えることになった。ホクトスルタンが淡々としたペース逃げ、先行勢が崩れ始めると5番手の好位にいたアサクサキングスが進出を開始。群のインにいたロックドゥカンブはなかなか動き出せず、直線に入ったところでもまだ後方にいた。そこからインを突いて群を抜け出して猛然と追い込んだが、先に抜け出したアサクサキングスとそれを追ったアルナスラインしい叩き合いに1身半届かず3着柴山騎手の初GⅠ、51年ぶりの南半球による八大競走制覇のはあえなく散った。
なお、この敗戦でこの年の中央GⅠは1番人気が12連敗。この記録2022年更新されるまで15年間残ることになった。

続いて有馬記念GⅠに参戦。上には新たにマイケル・キネーンを迎え、7.5倍の4番人気に支持される。中は中団に控えたダイワメジャーをその後ろでマークして進めたが、インめに仕掛けたダイワメジャーに対して外を回されて上手くついていくことができず、直線で群を縫って抜け出したときには時すでに遅しマツリダゴッホの4着。同期ダービーウオッカ(11着)には先着したが、ダイワスカーレット(2着)には全く届かなかった。とはいえ実年齢的には3歳3ヶ、他のであればダービー夏競馬を走っている時期に53kgとはいえ有馬記念4着は、古となってからの大成に大きな期待を持たせる結果と言えた。

……はずだった、のだが……。

夢破れて山河あり

5ヶちょっと休み、目黒記念Jpnにて岩田康誠を迎えて復帰したロックドゥカンブ。4.1倍の2番人気に支持され、最内からスムーズに前を取って逃げホクトスルタンを3番手の好位で追ったが、逃げホクトスルタンに突き放され、1番人気アルナスラインにもかわされて3着。

そしてそのまま、宝塚記念GⅠに向かったロックドゥカンブと岩田康誠キングジョージ凱旋門賞に予備登録しており、ここでの結果次第では昨年断念した海外遠征へと向かう予定だった。だが……。
逃げエイシンデピュティを2番手で追ったロックドゥカンブは、直線でずるずるとなく失速。12着でゴールしたあと、岩田騎手が下し、アクシデントが起きたことは明らかだった。

診断は、左後繋靭帯断裂。競走喪失級の故障だった。
7月、中央登録抹消。現役引退となった。通算8戦4勝 [4-0-2-2]。

南半球から彗星のように現れ、そのまま去っていったロックドゥカンブ。半年分のハンデをはねのけて3歳で菊花賞有馬記念に挑んだのは、時期尚だったのだろうか。1歳上のキンシャサノキセキが7歳と8歳で高松宮記念を連覇、晩成の名として活躍したことを考えれば、あるいは彼も、功を急がなければ、そんな可性があったのかもしれない。それももちろん、可性の話でしかないけれども。
柴山雄一騎手2023年に現役を引退。結局GⅠを勝つことはできず、1番人気に騎乗したのもロックドゥカンブの菊花賞が最初で最後であった。

引退後

引退後は種牡馬入りと発表されたものの、脚の治療を優先していたのかしばらく消息が途絶え、2010年になって故郷のニュージーランド種牡馬入りが発表された。

あちらでは一時は100頭をえるを集めたようで、2016年にHe’s Our Rokkiiがトゥーラックハンデキャップを制して産駒G1初制覇。2018年にはVin de Danceニュージーランドダービーを制している。2024年現在はさすがに高齢もあってほぼ種牡馬引退状態のようで、産駒G12頭はどっちも騸馬、他の重賞ばかりのため残念ながら後継種牡馬は出ないままに終わりそうである。

血統表

Red Ransom
1987 鹿毛
Roberto
1969 鹿毛
Hail to Reason Turn-to
Nothirdchance
Bramalea Nashua
Rarelea
*アラビアII
1977 鹿毛
Damascus Sword Dancer
Kerala
Christmas Wind Nearctic
Bally Free
Fairy Lights
1995 青鹿毛
FNo.11
Fairy King
1982 鹿毛
Northern Dancer Nearctic
Natalma
Fairy Bridge Bold Reason
Special
Gay Fantastic
1983 鹿毛
Ela-Mana-Mou *ピットカーン
Rose Bertin
Gaily Sir Gaylord
Spearfish

クロスHail to Reason 3×5(15.63%)、Nearctic 4×4(12.50%)、Turn-to 4×5(9.38%)

関連動画

ラジオNIKKEI賞セントライト記念菊花賞動画がないんですけど!

関連リンク

関連項目

関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

夢月ロア (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: ちょこみんと
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ロックドゥカンブ

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • ロックドゥカンブについての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!