ヴェルカパルドゥビツカ単語

2件
ヴェルカパルドゥビツカ
1.1万文字の記事
  • 4
  • 0pt
掲示板へ

ヴェルカパルドゥビツカ(Velká pardubická)とは、チェコのパルドゥビツェ州バルドゥビツェにあるパルドゥビツェ競馬場にて行われるおそらく世界で最も難易度の高い障害競走である。

出走条件は6歳以上でチェコスロバキアはさらに年間4回行われる予選レースで5着以内または1着から20以内にゴールしなければならない。それ以外のから参加するは予選レース完走するか、4800メートル以上のクロスカントリー形式の障害競走完走する必要がある。日本直接出れないじゃん。負担重量70キロ2キロ減の定量であり、距離6900mで争われ、合計31個の障害を越える必要がある。1着賞は200万CZKで、この額はチェコダービーよりも高い。

際的なクロスカントリーシリーズであるクリスタルカップに含まれている。

概要

クロスカントリーの形式にて行われる本競技、チェコにおける最大の障害競走となっていて創設は1874年。内最難関と言われる障害競走によくあるように、グランドナショナルされて創設されたレースである。

グランドナショナルえる最難関レースとしてヨーロッパでは有名で、出走したがすべて完走したことはないのはもちろんのこと、そもそも完走が出なかったりタイムオーバーにより1着入線の失格になったり[1]するレースである。

コースも独特で、正直レース動画を何回見ても、公式が出している図を見てもどこを走っているのか意味不明である。中山大障害コースわからんという人がいるがそのじゃない。こんなに複雑でジョッキーを間違えないのかと思うかもしれないが、実際にを間違えて1着入線したのに失格という例がある。

障害は多種多様なものがあり、生垣、濠はもちろんのこと溝を飛び越えたり、塚に上がって越えたり、連続で生垣を飛び越えたり、柵を越したり……と、もはやおさんすごいなぁという感想しか出て来ない。ついでに足元も芝とダート(というか土)が交互にくるので素い対応が問われるだろう。

コース第二次世界大戦後に現在に近い形となった。1998年スタンドから見て左手からゴールするのが、右手からゴールするようになったのが直近の大きい変化である[2]

このレースに関連する人の中で最も著名な方は、Josef Váňa(ジョセフヴァーナ)であり、なんと騎手として8勝、調教師として11勝している。その中には騎手として3連覇、調教師として6連覇が含まれている。また、自ら調教したに乗って4回も勝っている。自分で作った最強に乗って勝ちに行くのはルールで禁止スよね

最多優勝1987年1989年三連覇と、1年跨いで1991年に4回優勝したŽelezník(ゼレツゥニク)。引退後もチェコ民から史上最強障害としてされ続け、2004年に26歳で寿を全うした。

日本は今まで出走したことはないが、1967年1969年に"Japan"というおそらくチェコスロバキアが出走した。1回は18番障害で飛越拒否をして競走中止をしている。2回は28番障害で飛越に失敗して転倒し、死んでしまったようだ。同1968年開催中止となった時、代替で開催されたチェコ障害優勝した。

その後、再び"Japan"という別の(これもおそらくチェコか)が1996年に出走し、これは10着でフィニッシュした。

創設当時はハンデキャップ競走だった。また1875~1879年はオーストリア=ハンガリー帝国ドイツ帝国のみに出走権が与えられていた。

1923年より定量戦となり、4歳60キロ5歳66キロ、6歳以上67キロとなった。

1929年には4歳63.5キロ5歳69.5キロ、6歳以上70.5キロに変更。その後、不明な時期から出走条件が変化しており、途中からハンデ戦になったようだ。

1950年からレースレベルを上げるため、条件をクリアした及び騎手のみが出走できるようになった。

1992年には動物愛護団体乱入騒ぎがあった。

1999年に7歳以上となった。

2010年に再び6歳以上になった。

2020年無観客開催となった。

障害

障害の順序、名前サイズ、詳細は2016年のもの

順序 名前 サイズ 詳細
1 Živý plot / Railed hedge 柵:
高さ80cm
生垣:
高さ120cm
130cm
柵付き生垣障害
2 Živý plot s příkopem / Railed hedge and ditch 柵:
高さ80cm
生垣:
高さ130cm
290cm
壕:
深さ60cm
柵付き生垣の壕をつけた障害
3 Malý vodní příkop / Small water jump 濠:
深さ60cm
300cm
障害、生垣はない。
4 Velký Taxisův příkop / Taxis jump 生垣:
飛越側高さ150cm
着地側高さ160cm
180cm
壕:
深さ100cm
幅400cm
難関障害。巨大な生垣障害の後ろに大きな壕をつけた障害。毎年多くのがここで落しており、半数以上が落することも。
5 Irská lavice / Irish bank 壕:
深さ50cm
100cm
塚:
高さ200cm
全長6.50m
頭頂部200cm
前後に壕がついた塚。
6 Popkovický skok / Popkovice turn - railed hedge with ditch 柵:
高さ80cm
生垣:
高さ130cm
幅200cm
壕:
幅200cm
生垣障害壕をつけた障害。いわゆるディッチ。
7 Francouzský skok / Double hedge 飛越側生垣:
高さ120cm
110cm
壕:
110cm
着地側生垣:
高さ130cm
110cm
壕を挟んで二つの生垣障害をつけたもの。一度に飛ぶ
8 Malé zahrádky / Small gradens, double railed hedge - road profile 生垣8:
高さ125cm
140cm
生垣9:
高さ130cm
150cm
生垣間:
距離8.50m
2連続障害。連続で生垣障害を越える。
9
10 Anglický skok / English jump - ditch and hedge 柵:
高さ70cm
壕:
150cm
生垣:
120cm
柵の後ろに壕があり、その後ろに生垣障害を配置した障害。いわゆるオープンディッチ。
11 Prodloužený Taxisův příkop / Railed hedge and ditch 柵:
高さ80cm
生垣:
高さ130cm
幅200cm
壕:
深さ20cm
幅200cm
ディッチ。
12 Živý plot s příkopem / Railed hedge and ditch 柵:
高さ60cm
生垣:
高さ130cm
170cm
壕:
深さ60cm
幅200cm
同上。
13 Živý plotseskok / Railed hedge and jump 柵:
高さ60cm
生垣:
飛越側高さ120cm
着地側高さ170cm
130cm
柵付き生垣障害、ただし着地側が低い。
14 Živý plot / Railed hedge 柵:
高さ80cm
生垣:
高さ130cm
130cm
柵付き生垣障害
15 Poplerův skok / Popler's jump - timber rail 柵:
高さ80cm
柵。
16 Drop / Drop fence 傾斜部:
落差110cm
160cm
壕:
深さ20cm
幅40cm
後ろに壕がついた傾斜部。
17 Kamenná zeď / Stone wall 踏切
手前80cm
石垣
高さ85cm
180cm
石垣障害
18 Hadí příkop / Snake ditch, water jump - jump down 濠:
深さ25cm
落差70cm
障害、着地面が低い。
19 Velký vodní příkop / Bit water jump 郷:
深さ45cm
幅400cm
幅のある障害、生垣はない。
20 Malý Taxisův příkop / Small taxis jump 柵:
高さ60cm
生垣:
飛越側高さ140cm
着地側高さ150cm
幅200cm
壕:
170cm
ディッチ。
21 Velké zahrádky / Gradens, double railed hedge - road profile 生垣21:
柵高さ70cm
高さ130cm
150cm
生垣22:
柵高さ70cm
高さ130cm
150cm
生垣間:
距離9.00m
2連続障害。先ほどの連続障害よりやや大きい。
22
23 Suchý příkop / Dry ditch 壕:
深さ90cm
300cm
障害
24 Steeplechase skok / Steeplechase plain fence SC障害
高さ130cm
スロープ幅120cm
幅60cm
障害みたいな障害。便宜上SC障害と呼ぶこととする。
25 Živý plot „U hangáru“ /  Railed hedge 柵:
高さ80cm
手前60cm
生垣:
高さ130cm
130cm
柵付き生垣障害。ただし柵は生垣から離れている。
26 Velký anglický skok / Big English jump - ditch and hedge 柵:
高さ80cm
手前60cm
生垣:
飛越側高さ150cm
着地側高さ110cm
160cm
柵付き生垣障害。こちらも柵は生垣から離れている。着地面が高い。
27 Suchý příkop „mezi břízkami“ / Rail and ditch 柵:
高さ50cm
スロープ幅60cm
壕:
幅240cm
柵の壕をつけた障害
28 Velký Havlův skok / Havel's jump - railed hedge and ditch 柵:
高さ80cm
手前50cm
生垣:
高さ140cm
幅190cm
壕:
深さ50cm
250cm
ディッチ。ただし柵は生垣から離れている。
29 Steeplechase skok / Steeplechase plain fence SC障害
高さ130cm
スロープ幅120cm
幅60cm
SC障害
30 Steeplechase skok / Steeplechase plain fence SC障害
高さ130cm
スロープ幅120cm
幅60cm
同上。
31 Steeplechase skok / Steeplechase plain fence SC障害
高さ130cm
スロープ幅120cm
幅60cm
同上。

歴代優勝馬

太字大百科に個別記事のある。回数にリンクが付いている回はニコニコに個別動画あり。

回数
(開催年)
優勝

日本調教 着順
(参戦したときのみ)
性齢 タイム 優勝騎手 管理調教師
第1回
(1874年)
Fantôme 6 [3] George Sayers
第2回
(1875年)
Brigand 騸5 George Herbert John Reeves
(1876年) 走路の凍結と霜のより中止。
第3回
(1877年)
Brigand 騸7 Fritz Metternich John Reeves
第4回
(1878年)
Brigand 騸8 Fritz Metternich John Reeves
第5回
(1879年)
Rudi 5 I. Hanreich John Beeson
第6回
(1880年)
Good Morning 4 M. Phillips Ralph Heath
第7回
(1881年)
Victoria 8 (10:45.2[4]) Hector Baltazzi George Herbert
第8回
(1882年)
Per Dampf 5 T.Harraway
第9回
(1883年)
Victoria 10 Hector Baltazzi George Herbert
第10回
(1884年)
Jessica 6 William H. Moore
第11回
(1885年)
Abracadabra 騸6 Hansi Fries Hansi Fries
第12回
(1886年)
Hanno 4 Richard Harry Fletcher
第13回
(1887年)
Woodman 騸9 Hector Baltazzi
第14回
(1888年)
Et Caetera 4 M. Phillips
第15回
(1889年)
Parisi 6 Richard Harry Fletcher Ralph Heath
第16回
(1890年)
Alphabet 騸5 George Williamson Dobrovs
第17回
(1891年)
Lady Anne 5 Richard Harry Fletcher George Herbert
第18回
(1892年)
Alphabet[5] 騸7 Westlake John Dobrovs
第19回
(1893年)
Hadnagy 騸7 George Williamson Hansi Fries
第20回
(1894年)
Lady Anne 8 Edward Geogheagn George Herbert
第21回
(1895年)
Galamb II 4 A. Hall Jon Pache
第22回
(1896年)
Lady Anne 10 Edward Geogheagn George Herbert
第23回
(1897年)
Magyarád 5 Edward Geogheagn Ralph Heath
第24回
(1898年)
Handy Andy 騸馬[6] R. Jekyll H. Brown Jr.
第25回
(1899年)
Slâva 5 Thomas H. Buckenham Ralph Heath
第26回
(1900年)
Magyarád[7] 8 Thomas H. Buckenham Ralph Heath
第27回
(1901年)
Chorazy 6 Frederick E. Slinn
第28回
(1902年)
Jour Fix 6 Ulrich Rosák van Ness
第29回
(1903年)
Jour Fix 7 Ulrich Rosák van Ness
第30回
(1904年)
Dennis 騸6 Thomas H. Buckenham Walter Earl
第31回
(1905年)
Scotch Moor 騸10 Max Seiffert
第32回
(1906年)
Tigra 4 12:10.6 Harry H. Huxtable Wheeler
第33回
(1907年)
Kourgan 騸6 11:24.6 J.Birghan Rottman
(1908年) 走路の凍結と霜のにより中止。翌年より11月から変更して10月に開催することとなる。
第34回
(1909年)
レースに参加した3頭のうち1頭が落競走中止、残り2頭は一緒にコース上にとどまり制限時間を迎えたため勝ちし。掛けは払い戻された。
第35回
(1910年)
Paul Heston 騸5 14:26.5 Max Seiffert
第36回
(1911年)
Glenmorgan 騸6 10:22.0 Edward Jenö von Egan-Krieger Edward Jenö von Egan-Krieger
第37回
(1912年)
Jamagata 6 11:39.4 Frantek Bartosch
(陸軍限定[8]) Hurain 騸馬[9] Reimere
第38回
(1913年)
Dick Turpin 騸10 11:11.5 F. Janek Martinkovich
(陸軍限定) Hurain 騸馬[10] Reimere
(1914~1919年) 第一次世界大戦オーストリア=ハンガリー帝国の崩壊のにより中断
第39回
(1920年)
(Jonathan)(失格[11]) (騸11) (20:15.0) (Karel Kozlík)
第40回
(1921年)
Periwig 騸7 15:32.0 J. Syrový Ulrich Rosák
第41回
(1922年)
Baldur 騸5 15:27.0 Frantek Gimpl Buřival
第42回
(1923年)
Landgraf II 5 13.29.0 Jan Pintr Martinkovich
第43回
(1924年)
Herero 騸馬[12] 13:10.0 Eduard Stärz Eduard Stärz
第44回
(1925年)
Landgraf II 7 19:19.2 Karel Holoubek Martinkovich
第45回
(1926年)
All Right II 7 17:44.6 Rudolf Popler Lufta
第46回
(1927年)
Forum 騸馬[13] 14:00.0 Josef Charous Josef Charous
第47回
(1928年)
Vogler 騸8 12:03.9 H. Schmidt H.nninghoff
第48回
(1929年)
Ben Hur 騸7 12:37.0 Gustav Schwandt Gustav Schwandt
第49回
(1930年)
Gyi Lovam! 騸8 12:00.0 Rudolf Popler Rudolf Popler
第50回
(1931年)
Pohanka 5 14:47.8 F. Durand Karel Šmejda
第51回
(1932年)
Remus 騸7 12:48.8 Rugiero Spano Rugiero Spano
第52回
(1933年)
Remus 騸8 11:24.6 Rugiero Spano Rugiero Spano
第53回
(1934年)
Wahne 9 12:44.0 H. Wiese H. Wiese
第54回
(1935年)
Herold 騸10 10:41.4 O. Lengnik O. Lengnik
第55回
(1936年)
Herold 騸11 10:47.0 O. Lengnik O. Lengnik
第56回
(1937年)
Norma 10 10:47.0 Lata Brandiso Karel Šmejda
(1938~1945年) ナチスドイツによる占領、第二次世界大戦により中断。
第57回
(1946年)
Titan 騸9 11:56.4 Miloš Svoboda Miloš Svoboda
第58回
(1947年)
Rayon De Lune 12 R10:30.8 M. Buret
第59回
(1948年)
Var 騸9 11:03.3 Miroslav Kotek
第60回
(1949年)
Učeň 騸11 10:55.3 Oldřich Dostál
第61回
(1950年)
Var 騸11 11:17.2 Josef Jungman
第62回
(1951年)
Salvátor 10 Vladimír Hejmovský
第63回
(1952年)
Vítěz 騸13 Miloš Svoboda
第64回
(1953年)
Junák 騸10 Ferdinandem Palyza
第65回
(1954年)
Unkas 14 13:08.0 L. Raimond
第66回
(1955年)
Furioso XIV 7 11:32.1 Jozef Čajda Emil Šulgan
第67回
(1956年)
Letec 騸11 13:14.8 Jose Vavroušek Josef Dobeš
第68回
(1957年)
Epigraf 8 11:27.9 Vladimir Fedin Valerian Kujbev
第69回
(1958年)
Epigraf 騸9 13:11.0 Vladimir Prachov Valerian Kujbev
第70回
(1959年)
Epigraf 騸10 12:05.2 Vladimir Prachov Valerian Kujbev
第71回
(1960年)
Grifel 7 12:31.0 Ivan Avdějev Ivan Avdějev
72
(1961年)
Grifel 8 R10:21.3 Ivan Avdějev Ivan Avdějev
第73回
(1962年)
Gaboj 6 R10:05.1 Rostislav Makarov
第74回
(1963年)
Koran 騸12 10:47.2 Frantektek clav Čechura
第75回
(1964年)
Priboj 7 11:33.6 Valentin Gorelkin Ivan Avdějev
第76回
(1965年)
Moc 7 10:39.6 Frantektek Stanislavrta
第77回
(1966年)
Nestor 騸7 12:22.6 Tibor Kňazík
第78回
(1967年)
Dresděn 騸8 11:34.7 A.N. Sokolov
(1968年) 中止。チェコ事件のによるものと思われる。直前までチェコスロバキア限定で開催しようとしていた。
第79回
(1969年)
Korok 7 11:01.2 clav Chaloupka clav Chaloupka
第80回
(1970年)
Vezna II 6 11:41.2 Nedělko Milev Petko Vladimirov
第81回
(1971年)
Korok 9 11:02.8 clav Chaloupka clav Chaloupka
第82回
(1972年)
Korok 10 10:55.2 clav Chaloupka clav Chaloupka
第83回
(1973年)
Stephen's Society 騸7 R10:04.9 Christopher Collins W.A. Stephenson
第84回
(1974年)
Mor 騸10 10:42.7 Karel Benš Frantek Janík
第85回
(1975年)
Mor 騸11 11:01.7 Karel Benš Frantek Janík
第86回
(1976年)
Limit 騸8 10:59.4 Frantek Zobal Frantek Janík
第87回
(1977年)
clav 9 12:15.2 clav Chaloupka clav Chaloupka
第88回
(1978年)
Lancaster 6 11:30.6 Jiří Kasal Harry Petrlík starší
第89回
(1979年)
Legenda 6 11:07.1 Jiří Chaloupka Jiří Chaloupka
第90回exit_nicovideo
(1980年)
Simon 騸9 11:47.53 Vlastimil Knápek Květoslav Mocek
第91回
(1981年)
Sagar 騸6 12:46.37 Pavel Liebich clav Čermák
第92回
(1982年)
Sagar 騸7 10:12.4 Pavel Liebich clav Čermák
第93回
(1983年)
Sagar 騸8 10:28.0 Pavel Liebich clav Čermák
第94回
(1984年)
Erot 10 10:48.9 Nikolaj Chludějev G. Chajanin
第95回
(1985年)
Festival 騸11 10:36.4 Petr Vozáb clav Čermák
第96回
(1986年)
Valencio 騸9 10:39.04 Karel Zajko Frantek Holčák
第97回
(1987年)
Železník 騸9 R9:56.13 Josef Váňa Čestmír Olehla
第98回
(1988年)
Železník 騸10 10:59.8 Josef Váňa Čestmír Olehla
第99回
(1989年)
Železník 騸11 10:16.3 Josef Váňa Čestmír Olehla
100
(1990年)
Libentína 8 R9:49.4 Karel Zajko
101
(1991年)
Železník 騸13 10:01.0 Josef Váňa Čestmír Olehla
102
(1992年)
Quirinus 騸10 10:09.10 Brečka Jaroslav Pavel Kal
103
(1993年)
Rigoletto 9 10:29.00 Libor Štencl Frantek Holčák
104
(1994年)
Erudit 8 10:06.70 Vladislav Snitkovskij Frantek Holčák
105
(1995年)
It's A Snip 騸10 10:03.43 Charles J. Mann Charles J. Mann
106
(1996年)
Cipísek 騸8 R9:35.10 Vladislav Snitkovskij Josef Váňa
107
(1997年)
Vronsky 騸9 10:34.30 Josef Váňa Josef Váňa
108
(1998年)
Peruán 騸10 10:10.01 Zdeněk Matysík Lenka Horáko
109
(1999年)
Peruán 騸11 R9:16.00 Zdeněk Matysík Lenka Horáko
110
(2000年)
Peruán 騸12 9:29.00 Zdeněk Matysík Lenka Horáko
第111回
(2001年)
Chalco 騸9 10:04.52 Peter Gehm Josef Váňa
112
(2002年)
Maskul 騸8 10:22.07 Jiří Kameníček Radek Holčák
113
(2003年)
Registana 7 9:30.14 Peter Gehm Čestmír Olehla
114
(2004年)
Registana 8 R9:15.48 Peter Gehm Čestmír Olehla
115
(2005年)
Maskul 騸11 R9:11.25 Dirk Fuhrmann Frantek Holčák
第116回exit_nicovideo
(2006年)
Decent Fellow 騸11 9:20.60 Josef Bartoš Josef Váňa
第117回exit_nicovideo
(2007年)
Sixteen 7 9:18.66 Dušan Andrés Josef Váňa
第118回exit_nicovideo
(2008年)
Sixteen[14] 8 R8:58.99 Josef Bartoš Josef Váňa
第119回exit_nicovideo
(2009年)
Tiumen 騸8 9:19.56 Josef Váňa Josef Váňa
第120回exit_nicovideo
(2010年)
Tiumen 騸9 9:03.73 Josef Váňa Josef Váňa
第121回exit_nicovideo
(2011年)
Tiumen 騸10 9:15.29 Josef Váňa Josef Váňa
第122回exit_nicovideo
(2012年)
Orphee Des Blins 10 9:13.39 Jan Faltejsek Grzegorz Wroblewski
第123回exit_nicovideo
(2013年)
Orphee Des Blins 11 9:33.22 Jan Faltejsek Grzegorz Wroblewski
第124回exit_nicovideo
(2014年)
Orphee Des Blins 12 9:08.25 Jan Faltejsek Grzegorz Wroblewski
第125回exit_nicovideo
(2015年)
Ribelino[15] 騸7 R8:56.01 Pavel Kašný  Stanislav Koř
126
(2016年)
Charm Look 騸9 9:42.86 Jan Faltejsek Martina Růžičko
127
(2017年)
No Time To Loss 騸8 9:39.98 Jan Kratochvíl Josef Váňa
128
(2018年)
Tzigane Du Berlais 騸7 9:05.56 Jan Faltejsek Pavel Tůma
第129回exit_nicovideo
(2019年)
Theophilos 騸9 9:28.76 Josef Bartoš Josef Váňa
130
(2020年)
Hegnus 騸12 9:22.99 Lukáš Matuský Radek Holčák
131
(2021年)
Talent 騸10 9:12.79 Pavel Složil ml. Hana Kabelko
132
(2022年)
Mr Spex 騸8 9:31.24 Lukáš Matuský Urbánek Luboš
133
(2023年)
Sacamiro 騸10 9:28.27 Jan Faltejsek Eva Petříko

関連動画

関連項目

脚注

  1. *もっともタイムオーバーになった年は通常よりコース500m長かったが。
  2. *この競馬場右回り、左回りの概念はないと思われる。
  3. *1905年まで公式記録
  4. *非公式記録
  5. *1、2着入線の(WolfLady Anne)はコースを間違えたため失格
  6. *齢不詳
  7. *1着入線のSlávaは進路妨?により失格
  8. *1912、1913年はレースが終わった後に陸軍のためのヴェルカパルドゥビツカが行われた。
  9. *齢不詳
  10. *齢不詳
  11. *制限時間を越えてゴールしたため失格。ただし1936年の再計測により実際よりも500m長かったことが判明しており、距離が正しければ優勝だった。2着以下は競走中止によりいない。
  12. *齢不詳
  13. *齢不詳
  14. *1着入線したAmant Grisコースを間違えたため失格
  15. *1着入線したNikasは後に行われたドーピングにより陽性となったため失格。払い戻しは入線順どおり。原因は物が混入した飼料を使ったため。

【スポンサーリンク】

  • 4
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ヴェルカパルドゥビツカ

1 ななしのよっしん
2023/10/06(金) 01:51:46 ID: 0R3RX+nkvO
パルドゥビツェ競馬場障害1
1
タイトル:1
Twitterで紹介する