61 ななしのよっしん
2012/06/10(日) 17:50:46 ID: nsCENHyyrA
>>59
議論中横やり入れる様で済まない

イギリスに限らず福祉国家完成した事によって生活の安定がもたらされたのは確かだと思うよ。

サッチャーの革は必要なかったとも思わないけどね。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
62 ななしのよっしん
2012/06/10(日) 17:52:34 ID: nsCENHyyrA
>>59
議論中横やり入れる様で済まない。

イギリスに限らず福祉国家完成した事によって生活の安定がもたらされたのは確かだと思うよ。

サッチャーの革は必要なかったとも思わないけどね。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
63 ななしのよっしん
2012/06/10(日) 18:01:42 ID: nsCENHyyrA
連投済まない。

確かに、マルクス社会義を批判したけど、彼がまた期待してたのもドイツ社会民主党だよ。

👍
高評価
0
👎
低評価
0
64 ななしのよっしん
2012/06/10(日) 18:14:17 ID: pQkwjBsPSq
なんでマルクス掲示板はこんなに盛り上がってるのにケインズ過疎ってるんだろうw
👍
高評価
0
👎
低評価
0
65 ななしのよっしん
2012/06/11(月) 01:38:19 ID: nsCENHyyrA
ケインズと違って色々ネタ素材だからと思われ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
66 ななしのよっしん
2012/06/11(月) 10:52:36 ID: hCXfC/T733
>>60
マルクスの功績? は単に社会と富の再分配の話をしてるんだが。
お前は、富の再分配は駄で社会止して持ちを優遇すれば、
自動的に経済が引き上げられて労働者層に利益があるってなんじゃないのか?

というかいまだにトリクルダウン信奉者なんて生きのこってるんだな。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
67 ななしのよっしん
2012/06/11(月) 15:37:58 ID: ZRbX9gJGpe
>>66
は単に社会と富の再分配の話をしてるんだが

ここは「カール・マルクス」を掲示板だが?
自分がどこで何をってるのか理解してないのかw
ここで社会と富の再配分についてっている以上、君は「マルクスの功績」と思ってんじゃないの?
実際には、社会と富の再配分の件に関して「マルクスの功績」など皆無なんだけどね。

お前は、富の再分配は駄で

どこに駄って書いてあるのかな?日本語わかる?
お前が「トリクルダウン効果より所得再配分の方が効率的」みたいなアホ話をしてるから突っ込んでるわけだが。日本語理解できないんだねぇ。

無能にして私利私欲に満ち満ちた政治家や官僚が行う、国家による「所得再配分」の一体どこが「効果的」なの?
それを尋ねてんだけど。
これならまだ「トリクルダウン効果」の方が効果的だよ。

社会止して

こんな事、どこにも書いてないので。君、日本人じゃないでしょ?w
政治家や官僚が「再配分」する事の何が「効果的」かと聞いてんだよ、アホ

持ちを優遇すれば自動的に経済が引き上げられて労働者層に利益があるってなんじゃないのか?

別に「優遇しろ」とも書いてないがなw
ホント日本語アホだ。

政治家や官僚がやる「再配分」は、少しも効果的ではないと言ってんだよ。
駄なハコモノと駄な道路駄な公務員駄な手当てが増えるだけだろうが。
こんなのよりは、はるかトリクルダウン効果の方が効果的だっての。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
68 ななしのよっしん
2012/06/11(月) 16:11:13 ID: ZRbX9gJGpe
>>66
>というかいまだにトリクルダウン信奉者なんて生きのこってるんだな

当たり前だろ、未だかつてトリクルダウン効果を否定した経済学者なんて居ないんだからw
全に否定できたらノーベル経済学賞取れるから、君やってみたら?
まぁ、不可能だと思うけどねw

こういうバカほど、「所得再配分には効果がない」という一部の経済学者摘は無視するんだよなw
ご都合主義な野郎だ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
69 ななしのよっしん
2012/06/11(月) 16:35:39 ID: nsCENHyyrA
トリクルダウンが有効に作用するには神野よれば「富はいずれ使用するためにある」、「富によって充足出来る欲求には限界がある」という2つの前提が必要であると摘してるけど、実際は人の欲望には限りはないし、は貯まるほど嬉しいと思うのが人間だから資本家のおこぼれだけでは限界があると思うよ。


👍
高評価
0
👎
低評価
0
70 ななしのよっしん
2012/06/11(月) 16:48:21 ID: hCXfC/T733
>>68
所得再配分には効果がないwww
そんな異端説信じてるいるのかよ。
お前のところっていったい何
👍
高評価
0
👎
低評価
0
71 ななしのよっしん
2012/06/11(月) 18:32:23 ID: ZRbX9gJGpe
ID: hCXfC/T733はまともに反論も説明もできないで罵倒して逃亡かw
トコトン頭の悪~い野郎だ。

さっさと政治家や官僚による所得の再配分が、トリクルダウン効果「より効果的」であるとする拠を出せよ、アホ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
72 ななしのよっしん
2012/06/11(月) 18:50:38 ID: ZRbX9gJGpe
>>69摘にも一理あるが、資本家は「タンス預」しかしないわけ?
つまりそのの管理・保管のために「一人も雇用することなく」、資本家の稼いだ大は「全て死蔵されて市場に出回らない」のかな?
こうであるなら「トリクルダウン効果などい」って理屈も成り立つが。

実際には「株式投資」したり「銀行」したり、資本家市場に自分の資を垂れ流しているわけだが?
つまり資本家は、銀行券会社、株式会社に「雇用」を産み、「賃金」をを間接的に与えている。
また資本家税理士なんかも雇うだろうから、税理士にも雇用と賃金を与えている。
持ちが高級マンションや大邸を買うから潤ってる人もいる。
外食しに行けば、コックに雇用と賃金を産むし、生産者農家にも利益が波及する。

ID: hCXfC/T733みたいな底しの馬鹿は別として、トリクルダウン効果が通常一切発生しないなんて考えるのは理なんだけど?

まあ、資本家はタンス預しかやらず死蔵するだけって言うなら、その話も理解する
👍
高評価
0
👎
低評価
0
73 ななしのよっしん
2012/06/11(月) 20:46:04 ID: nsCENHyyrA
トリクルダウン効果が一切発生しないという事は自分も考えていないけど、今日の様な長期的な不況で積極的に雇用を生み出そうとする資本家社会的に少数だと思うよ。

トリクルダウンは好況時なら論効果は大きいと思うけどね。

それにいくら資本家企業に投資したところで、企業が必ずしも雇用を生み出すとは限らないしね。

👍
高評価
0
👎
低評価
0
74 ななしのよっしん
2012/06/11(月) 21:01:05 ID: nsCENHyyrA
自分の考えを一度整理してみると


マルクスの功績(あるいは)は、資本主義社会の仕組みを説明したと言うこととマルクス子であるカウツキやベルンシュタインは彼のの下にドイツ社会民主党を結成したこと。

そしてワイマール憲法の下で労働者社会権が認められた事がマルクスの功績だと考えているよ。


論、カウツキはマルクス理論に拘った教条義者でベルンシュタインは暴力革命批判した修正義者だけど両人ともマルクス理論が前提として有ることは間違いないよ。

👍
高評価
0
👎
低評価
0
75 ななしのよっしん
2012/07/10(火) 18:40:52 ID: cPogT8l9br
熱してるなぁ。一体のせいだ・・・・・・
👍
高評価
0
👎
低評価
0
76 ななしのよっしん
2012/07/10(火) 18:53:36 ID: hCXfC/T733
>>71
だから、高負担高福で所得再配分を積極的に行なっているヨーロッパ国家が、
低い貧困率と高い一人あたりGDPを達成していることについて、
所得再配分の効果が皆無トリクルダウンのみが有効であるとするお前理論で説明してみろよ。

>>72
所得再配分の国家が一切発生しないと考えてるから、ZRbX9gJGpeは、
現状トリクルダウンが十分な貧困層引き上げになっていない現状を摘されるだけで、
トリクルダウン効果が通常一切発生しない」という意味に解釈してしまうのか?

トリクルダウン効果がそんなに有効なら、なんでアメリカ日本相対的貧困率が高く、
ジニ係数が大きくなるんだ? それこそトリクルダウン頼みでは所得が偏る左だろうに。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
77 ななしのよっしん
2012/07/11(水) 01:00:33 ID: pQkwjBsPSq
マルクス研究者のデイビッド・ハーヴェイは、資本家は稼いだおで多少贅沢して残ったものをそのまま投資に回す。そして投資で得たお金の一部を使いまた投資するという資本の無限増殖欲求によってトリクルダウン効を唱えてたな。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
78 ななしのよっしん
2012/07/26(木) 05:37:22 ID: 1XKtKV3AXJ
マルクス経済学より社会学や哲学の人の評価が高い気がする
👍
高評価
0
👎
低評価
0
79 ななしのよっしん
2012/08/01(水) 19:23:15 ID: /NsgziwrtG
トロン依頼で他所の民族問題に口出したりもしてる人
仕事仕事と割りきって稼ぐドライな一面もあるんだよな

収入多い時期もあったのに稼ぎを上回る使いまくって貧乏になってる経歴見て、石川啄木思い出した。デフレの時はありがたい消費者かも
👍
高評価
0
👎
低評価
0
80 ななしのよっしん
2012/08/27(月) 16:20:53 ID: 5zCEOWgxBB
少し見ない間に記事が凄いことになってるwww

ネタを交えつつも分かりやすくマルクスの思想を解説しているね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
81 ななしのよっしん
2012/09/19(水) 12:25:51 ID: nsCENHyyrA
資本論』の原著は難しいけど、池上さんの解説本を副読本として活用しながら読んだらどうにか理解できたと思う。(但し第一巻だけだけどね。)
特に不況に苦しむ今の時代は教養の一つとして読んだ方が良いかもね。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
82 ななしのよっしん
2012/09/19(水) 21:41:38 ID: Op/nVFCuDP
持ったに生まれた高学歴はろくな事しねぇ
持ってるニートはろくな事しねぇ
持ってる暇人が救済を考えるとろくな事にならねぇ
この辺は革命や思想は変わらないな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
83 ななしのよっしん
2012/09/19(水) 23:45:00 ID: tL5Vpwk3UK
それ全部、持ってないに生まれてたらもっと碌でもないことになるぞ?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
84 ななしのよっしん
2012/09/21(金) 14:27:48 ID: nsCENHyyrA
マルクスってニートだけど、所帯持ってて結構子煩悩な父親でもあったんだよなぁ…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
85 ななしのよっしん
2012/10/02(火) 00:09:45 ID: 0kB4uXyi5H
これはマルクス経済学だけの業績かは実的じゃないけど、一応マル経は経済史というのを確立させた意味じゃ大きいんだよね。
問題は常に摘され続けていることだけど、その歴史法則となったのだが。

それへの批判を加えるために近経が発達してきたと言ったら言い過ぎだろうか。
較制度分析のアプローチなんて、近経のした市場分析と経済史との綜合みたいで面かった。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
86 ななしのよっしん
2012/10/03(水) 23:37:17 ID: gU5S0hpVw3
>現場の自治や当事者同士の調整に委ねられ
相手に約束を履行させる強制が必要になるから国家政府はなくならないだろうし、
なくなったとしても業界団体の支配か暴力頼みで紛争が絶えない世界な気がする。
合従連合過去の調停が原理原則になって厳格な身分制社会同調圧力が滅など。
中世の寺社の争いとか新左翼の抗争みたいな感じか。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
87 ななしのよっしん
2012/10/03(水) 23:54:49 ID: O3cT1PaBYV
マルクス資本主義が成熟して共産主義へと移行すると考えたが
70~80年代SF作家資本主義の行く末は複合企業体が巨大な権を握り
国家が形骸化した未来社会を創出した
だが実際はどちらにもなりそうにないな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
88 ななしのよっしん
2012/10/04(木) 00:09:09 ID: gU5S0hpVw3
人間本質を獲得でき→集団の一員として精的に充実(類的存在)
かつ自然に対しても豊かさをめ→自然から搾取しない、環境破壊がない
人間自然の関係的に良好で→災害に悩まされない、自然の恵みにあふれている
すなわち世界の安定をつかみ取るコミュニティ人間同士の争いがなく、持続可能社会

ってことかな?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
89 ななしのよっしん
2012/10/04(木) 00:22:58 ID: pQkwjBsPSq
>>88
全に宗教なんですけど大丈夫なんですかね?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
90 ななしのよっしん
2012/10/12(金) 21:24:29 ID: nsCENHyyrA
>>88
共産党宣言』等を読む限りそうなるんだろうね。

>>89
まぁ、宗教染みてると言えばそうだけど、世間に訴えようとすればそれなりの理想または理念を示さないと人を惹き付ける事は出来ないよ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0