オラーシャ帝国単語

オラーシャテイコク
6.7千文字の記事
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

オラーシャ帝国Empire of OrussiaОруссия)とは、「ワールドウィッチーズシリーズに登場する国家である。

アニメブレイブウィッチーズ小説ブレイブウィッチーズ Prequel』シリーズ舞台

概要

ロシア帝国(およびソヴィエト社会主義共和国連邦)をモデルとする君主制国家首都モスクワ国旗は上からの横三色旗で、マークは尾を引く

欧州東部からアジア北部にかけて、ユーシア大陸北部一帯を土とする広大な領土を持つ大。1億7000万人におよぶ人口を持つ。立君主制を採用してはいるものの、皇帝権はきわめて強く、事実上は啓専制的な絶対君主制下といえる。政治は安定しているが、これは昔から続く怪異の脅威、皇帝のとっている自由義的な姿勢、広大な領土各地域を貴族皇帝任命の代官が統治することで成立している連邦制的な地方自治などが理由として挙げられている。

二次ネウロイ大戦では、土の中心である西部一帯(欧州地域)を多数のネウロイの巣によって占拠されたことで中東方面と東部・シベリア方面に土が二分され、政府民の多くはシベリア疎開した状況にある。欧州地域でも北部方面はいまだ人類が保持しており、反攻の拠点となっている。

地理

ユーシア大陸の北部一帯、東西に大きく広がる大で、その界は西は欧州東部、南は中東、東は極東アジアにおよぶ。欧州方面では、北西方バルトランドスオムス西方帝政カールスラントオストマルク、ダキアを共有。南方では西からオストマン、ペルシア帝国、大モンゴル帝国の各と、極東では扶桑皇国領と接している。

の中心は欧州に近い西部地域にあり、モスクワやペテルブルグ、ツァリーツィン、ハルキウ、キエフといった都市が集中する。北方にはバレンに近いムルマンやノヴォホルモゴルイ、バルトに面してはリバウ、突出してカールスラントオストマルク両国に食い込む最西部地域にはクラカウ南部には黒海に面してセヴァストポリ、中東方面にはカスピ海沿のバクーといった諸都市がある。

欧州地域に対して、ウラル山脈を越えたシベリア一帯は居住に不適な寒冷地帯で、豊富な資を持ちながらも開発が進んでいない。都市としては一大重工業都市チェリャビンスク、オムスク、東方への重要拠点ノヴォニコラエフスク、極東に位置するハバロフスクなどが点在し、シベリア鉄道が東西を結んでいる。中東方面も砂漠地帯が広がっているため、シベリア同様に低開発のままとなっている。

こうした広大なオラーシャの土は、総じて大陸ながら多な気をもたらした。北極圏に近い高緯度地帯ではでもが降る寒冷さからタイガやツンドラが広がるいっぽう、南方では過ごしやすい気原地帯が広がっている地域もあるようだ。

バルト都市テルブルグは、ペテルブルグ要塞を中心に、スオムス湾に面したネヴァ河口地帯に広がるオラーシャの玄関口。名の由来であるピョートル1世大帝が、欧州の都にも劣らないオラーシャの新首都して作り上げた壮麗な大都市であり、縦横に広がる運河から「北のヴェネツィア」としても知られている。ほど近いスオムスヘルシンキまではスオムスカールスラント工兵の手で“ノペア号”と呼ばれる高速鉄道が整備されており、速な移動に益している。

バルトに面した軍港リバウは、1241年のワールシュタットの戦い(ゲルマニア騎士団とモンゴル帝国連合軍が怪異を撃退した戦い)の際に建設されたといわれる金属加工・造都市で、やがて人口減少とゲルマニア騎士団の西方帰還とともにオラーシャ領内となった。オラーシャは領内のバルト海岸で最西部に位置するリバウを不凍港として重視し、1890年以降軍港都市として発展。オストマルクスオムスなどの援護に適した地理的条件から、第一次大戦以来、扶桑皇国による東ヨーロッパ支援拠点となっている。

歴史

オラーシャ帝国の基礎となったのは、1480年に独立を宣言したモスクワ大公国である。それ以前のオラーシャ地域には、点在する小部族の中からルーリックによって建てられたノヴゴロド王(862年)をはじめとする諸国家が存在し、西欧と交易を行っていたとされる。しかし、もともと怪異の頻発地域であったため、ひとたび強大化しても毎回怪異との戦いのすえに衰退し、1224年には南方モンゴル帝国怪異戦闘するなど東西の諸による怪異討伐の戦場となったこともあり土の疲弊が進んでいた。

その中でゆっくりと強へと成長していったモスクワ大公国は、イヴァン3世による独立の際に周辺諸を併合して強大化。さらに孫のイヴァン4世雷帝”はウラル山脈のむこう、カスピ海まで手に収めて勢圏を拡大し、正式に皇帝(ツァーリ)を称した。1703年にはピョートル1世大帝”が新たにペテルブルグの建設を開始し、1851年には副首都モスクワとの間に鉄道が開通。沿線を中心に内陸の近代化と発展が進んでゆくこととなる。

こうした発展のいっぽうで、オラーシャは内に頻発する怪異への恐れから新地をめて東方への拡大を続け、17世紀にはオホーツクへと到達する。接触した扶桑とのあいだで19世紀半ばには一時衝突もあったものの、現地行政官はオラーシャ中枢からの距離のために交戦を断念し、対扶桑交易による共栄へとを切った。この間、1812年にはガリアのナポレオンによる黒海遠征と怪異との交戦があり、1853年には黒海クリミアで大規模怪異が発生(クリミア戦争)、各兵も受けて討伐を果たしている。

こうしたオラーシャ帝国の発展と拡大は、ツァーリズムと呼ばれた強な絶対君体制の下で実行された。やがて時代の流れにあわせてオラーシャも立君主制を導入したが、先述の通り皇帝はいまだに強く、あくまで皇帝導で近代化と民主化が進められる啓専制君政治の様相を残している。

ネウロイ大戦とオラーシャ帝国

緒戦の敗北

1939年黒海周辺でのネウロイの大規模出現によって第二次ネウロイ大戦が始まると、リバウに派遣された扶桑海軍遣欧艦隊が持ち前の長距離進出を活かし赫々たる戦果を挙げた。いわゆる「リバ航空隊」の活躍である。いっぽう南方では、守りにくい黒海北方平原から退きドニエプルを絶対防衛線とするも中央部を突破され、モスクワを守るためスモレンスク-ブリャンスクの線まで戦線を後退。しかしネウロイ北上してノブゴロド南方に新たな巣(呼称“アンナ”)を出現させ、西欧とオラーシャとの間の交通の大半を遮断した。

アンナ”出現により、オラーシャ方面に展開していたカールスラント他の各国連合軍の多くは本から孤立。オラーシャ領内にはさらに“ヴァシリー”、“ボリス”といった巣が次々に出現する。オラーシャ軍は戦線を立て直しきれずに東方ウラル山脈および南方カフカス山脈まで後退し、皇帝要産業・民もシベリアへの疎開を余儀なくされ、ヴォルガウラル山脈が最終防衛ラインとなった。

この結果、各方面をつなぐ交通の中心として最前線の要となった軍需都市ツァリーツィンでは、以後半年以上のあいだしい防衛戦が繰り広げられることとなる。オラーシャ第62軍(旧第64軍)のほかカールスラント第6軍(パウル大将揮)、第4装甲軍、オストマルク軍などからなる守備部隊は、航空ウィッチ支援のもと抵抗を続けたが、やがて補給の困難しい消耗のすえに孤立していった。

反攻作戦の実施

北方では、折しもを脱出したカールスラント軍がバルトランドスオムスに多く残っていた。そこで1941年6月、このカールスラント軍とウラル戦線で東西からネウロイを挟撃する“バルバロッサ作戦”が実行に移される。各軍はペテルブルグを奪還し順調に進撃したものの、新たにカールスラント方面にネウロイの巣が発見されると、要衝リバウがネウロイの攻撃にさらされることとなる。このためバルト航路が閉ざされ、補給に困難が発生。には作戦の続行が断念され、最終的にペテルブルグを反攻作戦橋頭堡として維持するに留まった。

いっぽう、南方でもこのバルバロッサ作戦に呼応し、ツァリーツィンの救援とドネツまでの戦線押し上げをして“タイフーン作戦”が実施される。作戦のために100万のオラーシャ軍が動員され、悪にも助けられて事にネウロイの撃滅とツァリーツィン守備部隊との合流を果たした。各部隊はさらにロストフをし進撃を続けるが、季の豪雨による泥によって速度は鈍り、さらに凍結が地上ネウロイの進攻を助けたために戦線は着する。事態を前に、作戦の第一的であるツァリーツィン救援は果たしたとしてタイフーン作戦は終了となり、撤退と防衛線の再編が行われた。

“グリゴーリ”破壊へ

作戦の終了後、北方橋頭堡テルブルグには“バルバロッサ作戦”参加ウィッチを基盤として第502統合戦闘航空団ブレイブウィッチーズ>が、ウラル戦線のチェリャビンスクには“タイフーン作戦”に参加したカールスラント空軍JG54を中心に第503統合戦闘航空団<タイフーンウィッチーズ>が、南方クーにはツァリーツィン経由で撤退したウィッチたちにより第505統合戦闘航空団<ミラージュウィッチーズ>がそれぞれ結成される。東方からはシベリア鉄道を経由した扶桑皇国支援も受け、オラーシャ戦線を囲むように防衛と反攻の拠点が整えられてゆく。

1944年北方バレンに突如として新たなネウロイの巣(“グリゴーリ”と呼称)が発生し、ペテルブルグをして移動を始める。北極経由の補給ルートが絶たれ、ペテルブルグも直接の危険にさらされる緊急事態であった。これに対し、翌年、ペテルブルグ軍集団(北方軍集団)と502JFWが中心となって“フレイア作戦”を実施。戦の末“グリゴーリ”の破壊に成功し、人類で二番となるネウロイの巣の破壊例として、各戦線に希望を与えた。

軍事力

頻発する怪異と長く戦ってきたことや人口の多さから、陸軍を中心に膨大な兵を有する。砲兵、特に大口を非常に重視する、火力戦志向の編成となっている。

海軍は不凍港の不足もあって基本的に沿海軍的で、戦艦潜水艦を担う特異な編成。戦艦は練度と外洋遠征が不足し、ネウロイ相手の兵器としては使えない潜水艦の大多数も港に留まっており、どちらも戦況に大きな貢献はしていないようである。

独立した空軍を編成するが、陸軍も大規模な航空部隊を有する。航空機航空ストライカーユニット開発・製造においては、大戦以前のオラーシャの航空産業政策の結果、国家機関である設計局により開発され、工場が製造を担当する構造となっている。設計局は複数あり、著名なものとしてはYak-1を開発したヤコヴェンコ設計局、MiG-60やMiG-225を送り出したミール・ガスゥダールストヴァ設計局、大量生産された傑作Il-2の設計元であるイリューヒン設計局などが挙げられる。

ウィッチ

そもそもの人口の多さ、皇帝を中心にローマ帝国の伝統を受け継いできたこと、そして黒海方面での対怪異戦闘経験の長さから、ウィッチは多く輩出している。なかでも、陸上で装甲歩兵を担う陸軍所属のウィッチ率が高い。装甲歩兵の装備自体は他とさほど変わらないものの、オラーシャ軍全体を支配する砲兵重視思想の大口の装備例が多く、航空ウィッチ較的不人気なのも大口の携行が難しいことが理由にあるとみられている。

陸軍では時として100mmを越える口径を持つ重にもウィッチが配置されている例があるが、そもそも装甲歩兵として運用できる規模のではなく、ストライカーユニットも使用しない手としての役割にすぎないため、論理的な理由あっての配属かどうかは不明とされる(命中精度の向上や徴的意義は摘されている)。第二次ネウロイ大戦初期には、ツァリーツィン防衛戦時に同地の兵器工場で働いていた少女たちが魔法覚め、陸上装甲歩兵として戦闘参加するといった出来事もあった。

航空ウィッチ陸軍空軍の双方に所属している。航空戦技の面では遅れていたが、第二次ネウロイ大戦勃発後、アレクサンドラ・I・ポクルイーシキンによってようやく体系化された戦技術が紹介されるに至った。ストライカーユニットは大戦初期こそ時代遅れの機体が多かったものの、カールスラント扶桑支援をうけつつ積極的に独自開発が進められ、やがては並みの一流ユニットを送り出すに至っている。

の状況から、統合戦闘航空団へのウィッチ派遣はオラーシャに展開する502JFW、503JFW、505JFWが中心。欧州方面に派遣されているウィッチの場合は部品の補給が難しく、現地仕様装したり、オラーシャ製ユニットの使用が盛んなスオムス経由で部品供給を受けることも少なくないという。

作品への登場

オラーシャ諸地域のうち軍港都市リバウは、扶桑海軍エースウィッチ三人組の異名リバウの三羽”、竹井醇子異名リバウの貴婦人”、西沢義子異名リバウの魔王”という形でしばしば登場し、当時の思い出ドラマCD回想などでられることも少なくない。アニメストライクウィッチーズ ROAD to BERLIN』では、1945年当時の502JFWリバウ基地が登場した。

アニメストライクウィッチーズ劇場版』および『ストライクウィッチーズ Operation Victory Arrow』Vol.3では、ペテルブルグ近郊の502JFW前線基地が描写されている。アニメブレイブウィッチーズ』はオラーシャが舞台であり、ペテルブルグのと502JFW基地、ムルマンやノヴォホルモゴルイの港などが描かれた。前日譚である小説ブレイブウィッチーズPrequel』でも同様に登場。

アニメルミナスウィッチーズ』では、1944年当時のチェリャビンスクが第7話の要な舞台として登場し、欧州方面からの疎開者がの建設に奮闘している様子が描かれた。

この他、“秘め歌”(キャラクターソング)として、『劇場版』秘め歌コレクション1において「オラーシャ空軍 航空行進曲」が収録されている。原曲は「航空行進曲(Авиамарш)」。

要な国家説明は『ストライクウィッチーズDVD特典「全記録」第四集、航空機設計局の詳細については『ストライクウィッチーズ2』特典「全記録 弐」第四集に収録。

第501統合戦闘航空団

アニメストライクウィッチーズ』などで描かれる第501統合戦闘航空団ストライクウィッチーズ(配置はブリタニア→ロマーニャネーデルラント)には、1名のウィッチを送り込んでいる。

第502統合戦闘航空団

アニメブレイブウィッチーズ』で描かれる第502統合戦闘航空団ブレイブウィッチーズ(オラーシャ)には、1名のウィッチを参加させている。

連盟空軍航空魔法音楽隊

ルミナスウィッチーズ』の舞台である連盟空軍航空魔法音楽隊ルミナスウィッチーズには、1人のウィッチを所属させている。

その他の多国籍部隊

上記のほか、第503統合戦闘航空団<タイフーンウィッチーズ>(オラーシャ)には、2名のウィッチが所属している。

第505統合戦闘航空団<ミラージュウィッチーズ>(オラーシャ)には、1名のウィッチ派遣している。

非ウィッチほか

アニメブレイブウィッチーズ』6話では、アレクサンドラ・I・ポクルイーシキンオリガ・エレメエヴナ・ポクルイーシキンと祖母リュドミラコンスタンチノヴナ・クラサフチェンコが回想および写真という形で登場している。

アニメルミナスウィッチーズ』7話では、サーニャ・V・リトヴャクアンナヴォロージャが登場している。

関連動画

関連項目

関連記事

親記事

子記事

兄弟記事

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

結月ゆかり (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: ゲスト
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

オラーシャ帝国

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • オラーシャ帝国についての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!