ガリア共和国単語

1件
ガリアキョウワコク
6.0千文字の記事
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

ガリア共和国Gallia Republic)とは、「ワールドウィッチーズシリーズに登場する国家である。

アニメストライクウィッチーズ劇場版小説ノーブルウィッチーズシリーズ舞台

概要

フランス共和国モデルとする共和制国家国旗の三色旗、マークは内側から三重円。首都パリ

欧州西部に位置する歴史ある大で、盛んな農業と洗練された文化で知られている。人口は約4000万人、エリート志向が強く、自由義的かつ個人義的な民性で、へそ曲がりな性格を持つと評される。

皇帝ナポレオンの失脚以来、政治体制は共和制をとっているが、政の名残として貴族も残る。なにかと政情が不安定で、官僚制の煩雑さには定評があるうえ、君主制復活王党派が根強い勢を保っている。外交的には、ガリアを盟として諸下に置く連邦制が存在し、北西アフリカのウエドラオゴ、モロッコ、ヌミディアといった々が参加している。

軍事の点ではもともと評価が高くなく、第二次ネウロイ大戦によって本土を失陥したこともあって、ネウロイとの戦いでは本来のほどに貢献できていない。しかし1944年土の解放が達成され、以後は政治混乱を抱えつつも復が進められている。

地理

欧州大陸西部六角形に近い形状の土を持ち、南西部はピレネー山脈を挟んでヒスパニアアンドラと、南東部ではアルプス山脈をロマーニャ公国と接する。東部ではヘルウェティア連邦帝政カールスラント、北東部ではベルギカとを共有。北西部、最狭部幅34kmのドーバー海峡の向こうにはブリタニア連邦がある。西部大西南部地中海で、地中海のコルシカも領土にしている。

全体的に温暖な気土は、一部地帯の山地を除いて地か丘陵地帯がほとんどを占める。可住地、可耕地ともに面積はきわめて広く、地味にも富んでいるために欧州最大の農業生産地となっている。特にワイン用のぶどう栽培に適しており、ガリア各地から産するワイン世界的に有名。

北部の首都パリは”芸術の都”として知られ、モンマルトルやモンパルナスを中心に住んだ数の文化人は、退廃的ながら最先端の文化の担い手となっていた。パリ以外の諸都市としては、ベルギカに近いリール、大西洋・ドーバー海峡に面したパ・ド・カレールアーブルシェルブール、ブレストの各都市、中南部内陸のボルドー、リモージュ、リヨン南部地中海マルセイユ、ニカイアなどが存在する。

こうした本土のほか、いくらかの海外領土を有しているとされる。下のアフリカとの関係も深く、ヌミディアの首都イコシウムは”北アフリカパリ”の異名を得ている。

歴史

ローマ帝国時代、ガリアは帝国の一部、属州ガリア・トラサルピナであった。はじめ南部ローマの支配下に入り、ユリウス・カエサルガリア遠征(紀元前58~51)によって全ガリアがローマ属州となった。ガリア人もローマ帝国に組み込まれ、帝国東西分裂を経た486年、ガリア出身のクロヴィス1世がローマフランクを開いて西ローマ皇帝に即位。さらに768年、ローマカロリンが成立し、ガリ貴族カール1世が西ローマ皇帝となった。やがてガリ貴族相続の慣例に従って帝国分割され、843年、西・東・南の三に分立する。この時に西カロリンが受け継いだ領土が、おおむね以後のガリアの土となるのである。

その後、987年のユーグ・カペーのガリア王即位、尊厳王フィリップ2世の時代、1339年のブリタニアガリ百年戦争勃発、1661年のルイ14世政、1756~1763年の七年戦争によるブリタニアとの交戦とパリの条約での講和と、王制の時代が長く続いた。その間、大航海時代には北リベリオン大陸にも植民地を得ていたようである。そして1789年ガリ革命が発生する。

1804年、コルシカ出身のナポレオンガリ皇帝に即位して政が開始。彼は黒海周辺に出現した大規模な怪異を撃滅すべく、1812年に兵60万人におよぶガリア軍中心の同盟軍を率いて黒海遠征を敢行したが、戦のあげく帰還者わずか5000人というおそるべき大敗北を喫する。結局、ナポレオンは2年後の1814年に失脚し、ウィーン会議が開催されることとなった。

以後、1830年の七月革命1870年の狩戦争カールスラントガリ戦争)などを経た1939年ガリアは第二次ネウロイ大戦の発生を迎える。

第二次ネウロイ大戦とガリア

陥落と自由ガリア成立まで

1939年に第二次ネウロイ大戦が勃発し、陥落したオストマルクからカールスラントが突破されると、民衆避難のための徹底抗戦(ビフレス作戦)に動員されたカールスラント軍に代えて、ガリア・ブリタニア連合軍にライン方面の防衛が委ねられた。しかしガリア軍の装備は不十分なものにすぎず、ブリタニア軍もが未着だったためライン防衛は不可能であり、1940年(※資料によっては1941年とも)6月、前ベルリン陥落からわずか一月パリも失陥するに至った。

首都を失ったガリアはヴィシー臨時政府立。混乱の中、ブリタニアの意見を容れて全市民の撤退作戦を開始する。ダイナモ作戦ダンケルクからドーバー海峡を越えてブリタニアへ脱出)、ハンニバル作戦(抗戦を続ける南部カールスラント軍と共同)、ロンヴォー作戦(ピレネー山脈を越えてヒスパニアに撤退)の三大作戦をはじめ、チェルベルス作戦カールスラント北方からの撤退)、他のドーバー沿都市経由の脱出、地中海沿からの北アフリカへの脱出などが実施された。なかでもダイナモ作戦は、ありとあらゆる手段を用いた大規模な路脱出となり、カレー基地に集められた最精鋭ウィッチの奮戦、そして文字通り最期まで基地を死守した守備隊の犠牲もあって、多くのガリア軍民が撤退に成功する。

しかし、この総撤退は急遽実施されたものであり、事前に準備された方針はなかった。このことは撤退後、コルシカ、ヒスパニアブリタニア、南リベリオンなどの諸地域にガリ亡命政府が乱立するという問題をもたらすこととなる。こうした亡命政府には、西アフリカ、ウエドラオゴのダカールで成立した“南方正統ガリ政府”のように限られた戦しか持たないものもあったが、やがてはヌミディアのイコシウムを拠点とした“自由ガリ政府”に統合された。

ガリア解放と復興

1944年9月ガリアのネウロイの巣が消滅すると、ブリタニアリベリオン陸軍を中心に、扶桑海軍カールスラント軍などが沿地域に展開。10月には自由ガリア軍がパリへ入し、自由ガリ政府も本土復帰を果たした。その後も前線の押し上げが続き、1945年までに大西洋沿ではムース、内陸ではカールスラント領内のアーヘンまで進出。ガリア全域の解放を達成している。

解放後のガリア軍の再編は案の定遅れたが、いっぽうで防衛のために第506統合戦闘航空団ノーブルウィッチーズ>が新編された。しかし、ガリ政府政治介入によって編成に大きな混乱が生じることとなる。さらに506JFWを巡る周辺諸の思惑や王党派テロリズムも頻発し、英雄シャルル・ド・ゴール将軍の命も危険にさらされるなど、政情の不安が続いている。

軍事力

ナポレオン黒海遠征での大敗北以来、長期にわたって慢性的な兵不足が続いており、軍事には懸念が大きい。軍備の近代化の遅れ、兵整備の定見さ、個人義的気質による集団行動困難さなども摘されている。

二次ネウロイ戦前の採用兵器の多くは、多数の軍需工場がそれぞれに兵器を独自開発し、軍上層部は各工場の意を受けてすべて少数ずつ採用する、というありさまで、まともに数がえられずにいた。

上戦としてはリシュリュー戦艦、ラ・ガリソニエール軽巡洋艦などをえる。戦艦リシュリュー>は1940年当時の最新鋭戦艦ではあったが、装途中にガリア失陥を迎え、政府関係者などを乗せて本を脱出。損傷状態でダカール軍港の防衛戦に参加した後、リベリオン合衆国に回航されて完成している。

空軍独立しており、ドボアイン、モレンソルニエなど航空機メーカーも多いが、どのメーカーも生産の滞りを問題として抱えている。特に、メーカーとしてアルミュルィ(ガリ航空兵器製造)が存在し、ガリアの航空ウィッチの多くがアルミュルィ製のストライカーユニット、VGシリーズを使用する。

ウィッチ

かつては多くのウィッチ一族が貴族として存在した。しかし、多くの貴族が共和の成立時にリベリオン合衆国をはじめとする各亡命したため、現存するウィッチ貴族は多くない。ナポレオン黒海遠征でも、従軍した多くのウィッチが失われた。

ウィッチ航空ウィッチの運用は列軍のなかでも期から行っていたほうではあるが、前述の定見さにより戦としては不十分なものだった。それでも、第一次ネウロイ大戦ではレーヌ・フォンクのような著名なトップエースを輩出している。なお、ガリ空軍ウィッチ制服は純白色青色の二種類が存在する。[1]

統合戦闘航空団に対しては、501JFW、502JFW、503JFWに1名ずつ派遣しているのみである。ガリアに配置される506JFWには最初ガリアの貴族ウィッチに配する案があったが適任者がおらず、結局ガリア出身ながら所属はブリタニア空軍であるグリュンネ少佐に補された。

作品への登場

立地やネウロイの勢圏下にあったという状況から、アニメでの登場は少なくない。アニメストライクウィッチーズ』では、1話アバンから首都パリが破壊される情が描かれている。また、ブリタニアに位置する501JFW基地からは対にあたり、8話にて廃墟となったパ・ド・カレーが登場。つづく『ストライクウィッチーズ2』でも、ペリーヌ・クロステルマンの故郷としてわずかながら登場する。

また、映画ストライクウィッチーズ劇場版』は後半でガリアを舞台としており、パ・ド・カレーの港、ペリーヌ・クロステルマンのシャトー、最終的な戦場となったなどが描写されている。OVAストライクウィッチーズ Operation Victory Arrow』では、Vol.3「アルンヘムの」で『SW劇場版』にも登場したペリーヌのシャトーが舞台となった。アニメストライクウィッチーズ ROAD to BERLIN』では、506JFWのA部隊がおかれたセダン基地、B部隊のディジョン基地が登場している。

アニメルミナスウィッチーズ』では、エレオノール・ジョヴァンナ・ガションの出身地として作品後半のエピソード中に登場し、破壊されたパリや近郊の故郷が描かれた。1944年12月末にパリで挙行されたガリ解放記念式典が物語の重要な要素となり、式典シーンで使用されたインスト曲「National Anthem Of The Republic Of Gallia」もOSTに収録されている。

小説ノーブルウィッチーズ』はほぼ全編にわたってガリアを舞台としており、セダンの506JFW(A部隊)基地、ディジョンの同B部隊基地をはじめとして、復の進むパリなどの諸都市も登場している。小説アフリカの魔女 ケイズ・リポート』第3巻では、南方正統ガリ政府の置かれたアフリカの軍港ダカールの防衛戦が描かれている。コミックでも、『キミとつながる』で復中のパリが描かれた。

要な国家説明は『ストライクウィッチーズDVD特典「全記録」第二集、ガリアの航空機製造会社の詳細については『ストライクウィッチーズ2』特典「全記録 弐」第三集に収録。

第501統合戦闘航空団

アニメストライクウィッチーズ』などで描かれる第501統合戦闘航空団ストライクウィッチーズ(配置はブリタニア→ロマーニャ)には、1名のウィッチを送り込んでいる。

第502統合戦闘航空団

アニメブレイブウィッチーズ』で描かれる第502統合戦闘航空団ブレイブウィッチーズオラーシャ)には、1名のウィッチを参加させている。

第506統合戦闘航空団

小説ノーブルウィッチーズシリーズで描かれる第506統合戦闘航空団ノーブルウィッチーズガリア)には、A部隊に1名のガリア人ウィッチが配属されている(所属はブリタニア連邦)。

ガリア防衛を的とする506JFWの結成にあたっては、ガリ政府が復徴的存在となる貴族ウィッチ限定の部隊めて編成に介入したため、部隊編成に大きな混乱をきたした。統合戦闘航空団でありながら非貴族リベリオンウィッチ隊がB部隊として分離したのも、この介入が大きな原因となっている。結成後も、506JFWの運営はしばしばガリアの政治状況に強いを受けている。

連盟空軍航空魔法音楽隊

ルミナスウィッチーズ』の舞台である連盟空軍航空魔法音楽隊ルミナスウィッチーズには、1人のウィッチを所属させている。

ワイト島分遣隊

コミックストライクウィッチーズ 片翼の魔女たち』で描かれるワイト島分遣隊ブリタニア)には、1名のウィッチが参加している。

その他のウィッチ

上記した以外のウィッチとして、第503統合戦闘航空団<タイフーンウィッチーズ>(オラーシャ)にロザリー・ド・ラ・ポワプ中尉空軍)が派遣されている。

非ウィッチほか

アニメにおいては、『ストライクウィッチーズ劇場版』でクロステルマンジャンポール・パスパルトゥ、『ストライクウィッチーズ Operation Victory Arrow』ではパスパルトゥとパ・ド・カレーフィリップ・ジャルダン医師が登場している。『ルミナスウィッチーズ』ではガリア軍最高官としてシリル・ド・ゴール将軍が登場した。

ノーブルウィッチーズ』では、ド・ゴール将軍のほか、ガリ諜報部のクリスキーラ少佐新聞記者クローディア・モーリアックなどが登場している。

関連動画

関連項目

脚注

  1. *何らかの区別があるのか明言はされていないが、ジョーゼット・ルマール自由ガリ政府成立以前の南方正統ガリ政府揮下の時点で「純ガリ空軍制服」を着用している。
関連記事

親記事

子記事

兄弟記事

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

MikuMikuDance (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: ゲスト
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ガリア共和国

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • ガリア共和国についての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!