嘉吉の乱単語

4件
カキツノラン
4.8千文字の記事
  • 3
  • 0pt
掲示板へ

嘉吉の乱とは室町時代中期にあった反乱であり、室町将軍の権勢が下り坂になるターニングポイントとなってしまった事件である。

そもそもどういう経緯があったのか

室町幕府は内乱からスタートし、また鎌倉幕府と違い一からのスタートというわけにもいかなかったので、トップである将軍の下に強いを持った身内を大量に抱えてしまうことになった。
その弊の顕著な例が幕府を二つに割ってしまった観応の擾乱であり、その次の足利義詮の代にも当初権を握っていた細川清氏仁木義長畠山国清がそろいもそろって順次失脚していくとかいうものすごい内ゲバを続けていったのである。

どう考えてもわかる通り、これは将軍にとって非常によろしくない。というわけでこんな軍閥の玉みたいな危うい状況を善し、いとこ内政のトップになるために、歴代の将軍は考えた。その結論……それは…隙を見せたやつから順次ぶん殴って自分の都合のいい存在に挿げ替える…まさにこれが以来続く室町将軍の課題になったのである。

というわけでまずは教科書でおなじみの足利義満。彼の父親足利義詮の代には敵側についていた山名や大内といった元身内を必死に頭下げて味方に引き戻した…でもそんな大勢いつまでも放置してるわけないだろ!と言わんばかりに行われたのが以下のとおりである。

※表は原則として最初に登場する人物を基準とする

大名 以前の守護 事件 以降の守護 補足
1389 土岐 美濃 土岐康行 土岐頼忠(伯父 はその後斯波氏が入り、美濃伊勢の二に分断。
土岐満貞(従兄弟
伊勢 仁木満長→土岐康行
1390 山名氏 山名時熙 山名氏清叔父 惣領となった末の系統への不満が爆発したとされるが、話はまだ終わらない。
伯耆 山名氏幸(義 山名満幸(従兄弟
1391 山名氏 山名氏清 山名時熙(甥) 足利義満が前と逆の営の味方についてしまった。これが世にいう明徳の乱で、ふたを開けてみれば山名一門には但伯耆因幡の3しか残らなかった。
丹波 細川頼元
畠山
和泉 大内義弘
伯耆 山名満幸(甥) 山名氏幸(甥)
丹後 一色満範
出雲 京極高詮
隠岐
美作 山名義理( 赤松義則
紀伊 大内義弘
因幡 山名氏家(甥) 山名氏家(続投)
1395 今川 九州 今川貞世 更迭 渋川満頼
1399 大内 周防 大内義弘 大内茂( 応永の乱である。ただし別の大内盛見が盛り返し、周防長門に豊前・筑前セットで復権した。
長門
和泉 仁木義員
紀伊 畠山
石見 京極高詮

、という具合に土岐は分断、山名は三分の一に縮小、今川東海道の一勢程度に弱体化大内は畿内への接続を絶たれる、と大成功に終わった。南北朝終結に貢献したとかそんなの関係ないのである。

さて次に足利義持である。彼はいくら何でも親父のやり方はワンマンすぎる、と足利義満の路線から軌修正を行ったものの、各大名への底的な痛めつけっぷりはそっくりそのままであった

大名 以前の守護 事件 以降の守護 補足
1414 斯波氏 加賀 斯波満種 更迭 富樫 富樫満成は義持の近習で、のちに怪死を遂げる。
富樫満成
1427 赤松氏 播磨 赤松義則 督介入 赤松持貞(従甥) 赤松持貞は義持の近習で、結局義持が満を取って彼を始末したため未遂
備前 赤松満祐(子)
美作

このころになると将軍に直で使える近習を隙あらば大名にとって代わらせようとする代々続けられるパティーンが出来上がった。とはいったもののまだまだ大名たちへの遠慮が感じられ、理を通せていないようである。

しかし、この次にこの路線を発展させたうえ大名に容赦ない、とんでもないのが出てきてしまうのである。

足利義教の野望

というわけでこの次に出てくるのが、そうだね、足利義教だね。

くじ引きで選ばれたのがしたんだかしてないんだかわからないが、初期は自分より年長の宿老たちに遠慮しがちだった彼も、そうした人々が死んでいくにつれ、どんどん集権化を図り守護たちの後継問題に介入していくのである(泥沼化している関東九州対策っていうのはあるけどね)。

大名 以前の 本来の後継者 介入後の 補足
1428 山名氏 山名時熙 山名持豊(三男) 山名持熙(次男) 山名持熙は義教の近習で、結局時熙が回復してしまったため未遂おまけにその後持熙も切り捨てられて結局持豊が継ぐ。
1431 大内 大内盛見 大内持盛(甥) 大内持世(甥) 少弐たちとの戦いで戦死した盛見に代えて…というタイミングで、あくまでも疑惑レベルである。
1433 畠山 畠山 畠山長男 畠山持永(次男)
1433 斯波氏 斯波義 斯波持有( 斯波義郷( 義郷はこの二年半後に落事故死亡
1439 京極 京極持高 京極持清( 京極高数(伯父 京極)→京極持高(子)の際に高数が代わった可性も

一方で大名を強引にデストロイすることで配置替えをすることもあった。

大名 以前の守護 事件 以降の守護 補足
1440 一色 丹後 一色義貫 一色(甥) 一色は義教の近習。武田は殺の実行者。
若狭 武田信栄
三河 細川持常
1440 土岐 伊勢 土岐持頼 一色 伊勢守護であった世保はこれでほぼ落。
1441 富樫 加賀 富樫 更迭 富樫泰高 の場合は追い出されただけなので、この6日後非常にめんどくさいことに。

また大名ではないものの、裏義資を筆頭にした将軍の姻族である日野流勢の排除(中条氏や畠山氏の傍流といった近習層も盛大に巻き込まれた)、南皇統への締め付けも彼によって行われている。

ここまで見ればわかる通り、中央にいた大名はもう後細川赤松か、といった具合なのである。さらに言ってしまえば赤松はつい最近未遂があったばかりなのである。

ところで近習って何?

近習とは、足利義満の代から次第に形作られてきた守護たちを飛び越して将軍に直接近侍する武士たちのことである。

その構成員はおおよそ

ここまでみて、あれ?…どこかで見たような…と思うのももっともだが大体後に奉公衆と呼ばれる存在である。

とは言ったものの足利義政の代には出来上がる、職ごとの「~衆」への分化はまだ起きてるんだか起きてないんだか…といった状態で、また役割によって上下差が出来たりといったこともなく、色々と業務を兼ね備えた、微妙にまだ違う存在だったらしい(これに関しても体系的な研究は半世紀近く前からないため、現在の認識とは微妙に違うかもしれない)。

ここまでに名前があがっていないが、例えば石見守護も山名熙といった具合に近習に守護が移っていた。

そしていよいよ乱へ…

さてこうして中央で集権化を図っている間に、関東ではついに歴代の悲願であった鎌倉方の落が永享の乱、次いで結城合戦で実現しちゃったのである。また大和永享の乱の時、都から消えて各地を逃亡していたの義昭もようやく島津が始末してくれたようである。これでいよいよめでたしめでたしって感じで、元号が嘉吉に変わる。

それはそれとして、次のターゲットはやっぱり赤松だろってことで、惣領は嫡流に代わって近習の赤松春日部・持貞の甥)が守護につく、という噂も漂っていたらしい(さすがに痴情のもつれは文学的表現だろう…たぶん)。

というわけで殺られる前に殺ってやる!、と赤松満祐息子である赤松教康の6月24日に行われた戦勝パーティー一気に襲撃を行う。大名の多くは戦闘そのものから逃げ切ったものの、足利義教、山名熙京極高数、大内持世が死亡細川は片腕を失う、といった具合に将軍本人と彼に仕えた近習たちは戦闘に参加して討ち取られてしまったのである。

赤松は嫡流とそれにしい一門が結集、後南朝の協は得られなかったものの足利直冬の子孫・義尊を旗頭に本に軍を構えた。

そしてここで時の管領細川持之は、とりあえずのところ将軍を嫡男の足利義勝を修め、さらに赤松退治の足固めのためにある決定を行う…足利義教に排除された人々の復権である。
この決定自体は流れからして仕方ないといえば仕方ないのだが…なんだかいろいろとめんどくさい問題が関東畠山富樫に生じたのは、のちの伏線といえば伏線である。

乱そのもの

ぶっちゃけあっけなく終わる。だって近習やってた赤松庶流の面々ほとんど味方してないし。

細川持常、細川細川基之、赤松春日部)、赤松有馬)、武田国信、山名持豊、山名教清、山名教之、といった人々に攻められて9月10日にはもう赤松満祐自害している。もっとも分のうち大河内赤松満政がこっそり赤松満祐の甥赤松時勝を助けていたことからまためんどくさいことになるのだがそれはそれ。

とりあえずこの結果、播磨守護が山名持豊、美作守護が山名教清、備前守護が山名教之の手にわたる。……あれ?六分の一殿復活してね?
というわけで山名がだいぶ東に進出して、とうとう近に接してきたこともこれまためんどくさいことになるのだがそれはそれ。

その後

復権した畠山細川閥抗争してた割りに自分の後継者のけじめつけられなかったとか、細川勝元が山名に接近するも復権したい赤松現状維持したい山名の争いにを痛めるとか、やたらめったらどこでも後継争いが繰り広げられるとか、いろいろあるけどそれは応仁の乱の勉強してくれ。

ただここで一つ言えることは将軍の基本戦略足利義教があんな死にかたしても続けられていったことである。しかし足利義政もある程度成果を上げたものの、もう時代遅れといわんばかりに守護からやり返されて側近を切り捨てる羽になったり、またこのころもう世紀末になってた関東への戦のために守護たちに気を遣うことになったり…といった具合もあってすごい中途半端なものになってしまった(そしてやる気を失った)。
応仁の乱を経て足利義尚の代になっても依然として努が続けられて、奉公衆を筆頭にした近習を取立ててにこもった守護たちに代えようという構想も、本人があっけなく死んだことから失敗に終わる。

そして明応の政変督争いレベルじゃない、本当に将軍が二つできちゃうことになってそれどころじゃなくなり、もう全にこの路線は破綻しちゃうのである。

赤松氏のその後

事実上の当である赤松満祐は乱で死亡、その子である赤松教康は村上源氏頼りに北畠氏を頼るが受け入れられず死亡、満のうち赤松息子赤松時勝を託し死亡、別の赤松則繁も一時期朝鮮にわたって倭寇のように暴れるも結局送り返されて討伐、といった具合に嫡流はあらかた討ち取られてしまった。

さらに山名と播磨を半分に領有することになった大河内赤松満政は結局山名に追い落とされた挙句討伐され、再約束された満の甥・赤松則尚も山名に討たれることとなり、一門の多くが生き残ってはいたもののなかなか名復には至らないままだったようだ。

かしここで転機が訪れる。1443年に後南朝日野起する禁闕の変が起こったのだ。変自体はあっさり鎮圧されたものの、三種の神器のうち爾が奪われたままになってしまう。そこにを付けたのが山名氏の支配下で逼迫していた赤松旧臣たち、彼らは現地の協も得て大和後南朝の本拠地に侵入して戦闘、この1457年の長の変で爾を取り戻したことでついに赤松時勝の息子赤松政則加賀の守護として復帰することとなった。

その後応仁の乱で旧領回復になるが、山名氏との泥沼の戦いに始まる赤松氏の苦難の第二幕が始まったにすぎないのをまだ誰も知らないのである…

関連動画

関連商品

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 3
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

天外魔境II (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: 🐉
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

嘉吉の乱

1 ななしのよっしん
2016/03/15(火) 18:01:01 ID: EtyXpCVZ5/
作成乙だけど表の部分が何を表しているか分かりにくい
続柄もとの関係なのか分かりにくいから善した方がいいんじゃないかな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2018/04/15(日) 15:17:42 ID: 8rLcVK+hSZ
確かに表の説明を少し付け加えたほうがいいかもね。それ以外は良記事。

かしここ最近、室町時代が熱いな。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2018/06/20(水) 17:26:52 ID: TyACZSsnRh
おびき出す文面が
可愛いかもの子がたくさん生まれました。ぜひ泳ぐ姿をご覧下さい」
果たして本当にいたのだろうか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4 ななしのよっしん
2018/11/26(月) 23:48:14 ID: yXBwuycv1f
>>3
の子の下りは軍記物の嘉吉記がソースだし
同書は赤松と義教が男色の関係にあったとかの記述が見受けられるので
これも創作の可性が高いかと
実際は単に結城合戦の戦勝祝いだったと考えるのが自然
👍
高評価
0
👎
低評価
0
5 ななしのよっしん
2021/06/11(金) 14:44:46 ID: 0n0pNhNc4k
があって楽見物してドンチャン騒ぎできるなら前口上は何でもいいだろうし本当でもでも大して困らんのじゃないかな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
6 ななしのよっしん
2022/10/06(木) 17:08:55 ID: gp9Zy03xG1
暗殺された事件を嘉吉の変、赤松氏討伐の動乱を嘉吉の乱ってわけてるんだけどもしかしてこれ正式じゃない?
👍
高評価
0
👎
低評価
0

ニコニコニューストピックス