岡嶋二人単語

2件
オカジマフタリ
3.7千文字の記事
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

岡嶋二人(おかじま ふたり)とは、日本の推理作家。徳山諄一(とくやま じゅんいち)と井上いのうえ いずみ)の2人による共作ユニットであり、ペンネームは「おかしな二人」に由来する。

概要

海外ではエラリー・クイーンに代表されるようにいくつか例があるが、日本ではほとんどいない共作ユニット作家。基本的に徳山がプロット井上が執筆を担当していた。より正確に言えば、徳山の出したアイデアを二人で話し合ってプロットにまとめ、井上が執筆する、という創作方法であったようだ。なお後期には井上メインプロットを立てた作品も多いが、逆に徳山が執筆を担当した作品は岡嶋名義では存在しない。

1981年、『あした天気にしておくれ』で第27回江戸川乱歩賞の最終選考に残り、選考会でも非常に高い評価を受けたが、身代受け渡しトリック静子の作品に前例があったのと、現実には実行不可能と判断されたため落選[1]。翌1982年、『焦色のパステル』で第28回江戸川乱歩賞を受賞しデビュー

1985年、『チョコレートゲーム』で第39回日本推理作家協会賞長編部門を受賞。1989年、『99%の誘拐』で第10回吉川英治文学新人賞を受賞する。しかし徐々に徳山のアイデアの提出が遅れるようになって執筆担当の井上の負担が増していき、1989年事実井上の単独作である『クラインの壺』をもってユニットを解消した。結成から解散までの経緯は、後に井上が発表した『おかしな二人 岡嶋二人盛衰記』に詳しい(ただしこの本の内容はあくまで井上視点の見解なのでその点は留意が必要)。

解散後、徳山は「田奈純一」名義で「マジカル頭脳パワー!」などの放送作家として活動。小説1991年に「キャット・ウォーク」という作品を「小説推理」誌に発表したが、結局単著が出ることはなかった。2021年11月8日、78歳で死去。
井上は「井上夢人」のペンネームで、1992年に『ダレカガナカニイル…』で再デビューし、寡作ながら現在も活躍している。井上のその後については当該記事を参照。

作風など

岡嶋二人といえば、ふつう最初に連想されるのは競馬ミステリー誘拐ミステリーだろう。

前述の『あした天気にしておくれ』『焦色のパステル』はどちらも競馬ミステリーであり、競馬ミステリーは他に『七年脅迫状』などがある。他にボクシングミステリーの『タイトルマッチ』『ダブルダウン』や野球ミステリーの『ビッグゲーム』など、競馬スポーツ関連の知識は徳山のものであった。

『あした天気に~』や『タイトルマッチ』は誘拐ミステリーでもあり、他に『どんなに上手に隠れても』『七日間の身代』『99%の誘拐』などで、誘拐ミステリーの名手として鳴らした。そのため「人さらいの岡嶋という異名を持つ。

また『コンピュータの熱い』『99%の誘拐』『クラインの壺』など、コンピュータハイテク機器を題材にした作品があり、こちらは井上の知識が色濃く反映されている(井上は再デビュー後もコンピュータ知識を活かした作品を多く手がけている)。

岡嶋二人の活躍した80年代トラルミテリーブームの時期で、西村京太郎など流行作家シリーズキャラクターを持ってどんどん量産するのが当たり前だったが、岡嶋特定シリーズキャラクターを持たず(同一キャラクターの登場する作品は最大で2冊)、またトラルミテリーも書かず、当時流だった『~~殺人事件』というタイトルも原則使わなかった(例外に『5W1H殺人事件』)。

シリーズキャラクターを持たないのは、単純に井上が飽きっぽかったのと、一般人が事件に巻き込まれるタイプの話を得意としており、警察職業探偵でない一般人が何度も事件に巻き込まれるのは不自然、という考え方からだったそうな。また共作であるため、2人でネタを詰めていくのに時間がかかり、量産には向かなかったそうだ(とは言うものの、再デビュー後の井上よりもよほどハイペース仕事をしているのだが……)。短編も共作では効率が悪いということで、途中から長編専門作家となった。

現在、全作品が講談社文庫に収録されており、ショートショート1編を除いて岡嶋名義の作品は全て読める(なので、講談社文庫事実上の岡嶋二人全集になっている)。さすがに現在では新品で入手できるのは一部だが、品切れの作品も古書ではわりと入手しやすい。また一の未収録ショートショート「地中よりをこめて」を含む全作品が電子書籍で読めるのは幸いである。

代表作は『あした天気にしておくれ』『焦色のパステル』『チョコレートゲーム』『そしてが閉ざされた』『99%の誘拐』『クラインの壺』など。80年代の作品なので、風俗描写などはさすがに古びているが、台詞回しの巧さと読みやすい文章のおかげで今でも楽しく読める作品が多い。またコンピュータ描写は使われる機器こそ古びているが扱われるテーマは古びておらず、30年前の作品にビッグデータの話が出てきたりする。VRゲームによる現実崩壊を描いた『クラインの壺』は、現代のネトゲものの先駆けと言っても差し支えないだろう。古い作品だからと敬遠せず、一度読んでみてほしい。

あと、チョコレートゲーム』の講談社文庫旧版は快なネタバレなので新装版で読むのを強く推奨する。『眠れぬの報復』の双葉文庫版の表もわりとネタバレ気味なので講談社文庫版を推奨。

作品リスト

太字2024年1月現在新品で入手可なもの。品切れのものも、前述の通り全て電子書籍で読める。

  1. 色のパステル1982年講談社1984年講談社文庫2012年講談社文庫[新装版])
  2. 七年脅迫状 (1983年講談社ノベルス1986年講談社文庫
  3. あした天気にしておくれ (1983年講談社ノベルス1986年講談社文庫
  4. タイトルマッチ1984年カドカワノベルズ1989年、徳間文庫1993年講談社文庫
  5. 開けっぱなしの密室 (1984年講談社1987年講談社文庫
  6. どんなに上手に隠れても (1984年トクノベルズ1988年、徳間文庫1993年講談社文庫
  7. 三度ならばABC1984年講談社ノベルス1987年講談社文庫2010年講談社文庫[増補版])
  8. チョコレートゲーム1985年講談社ノベルス1988年講談社文庫2000年双葉文庫2013年講談社文庫[新装版])
  9. なんでも屋大蔵でございます (1985年新潮社1988年新潮文庫1995年講談社文庫
  10. 5W1H殺人事件 (1985年、フタバノベルス
    → 解決まではあと6人 5W1H殺人事件 (1989年双葉文庫題→1994年講談社文庫
  11. とってもカルディア (1985年講談社ノベルス1988年講談社文庫
  12. ちょっと探偵してみませんか (1985年講談社1989年講談社文庫
  13. ビッグゲーム1985年講談社ノベルス1988年講談社文庫
  14. ツァラトゥストラ1986年講談社スーパーシミュレーションノベルス1990年講談社文庫) ※ゲームブック
  15. コンピュータの熱い1986年カッパノベルス1990年光文社文庫1998年講談社文庫
  16. 七日間の身代1986年実業之日本社1990年、徳間文庫1998年講談社文庫
  17. 珊瑚色ラプソディ (1987年集英社1990年集英社文庫2000年講談社文庫
  18. 殺人者志願 (1987年カッパノベルス1990年光文社文庫2000年講談社文庫
  19. ダブルダウン1987年小学館1991年集英社文庫2000年講談社文庫
  20. そしてが閉ざされた1987年講談社1990年講談社文庫2021年講談社文庫[新装版])
  21. 眠れぬ殺人1988年双葉社1990年双葉文庫1996年講談社文庫
  22. 殺人!ザ・東京ドーム1988年カッパノベルス1991年光文社文庫2002年講談社文庫
  23. 99%の誘拐1988年徳間書店1990年、徳間文庫2004年講談社文庫
  24. クリスマス・イヴ1989年中央公論社1991年、中公文庫→1997年講談社文庫
  25. 記録された殺人1989年講談社文庫
    → ダブルプロット2011年講談社文庫[3編追加し題])
  26. 眠れぬの報復 (1989年双葉社1992年双葉文庫1999年講談社文庫
  27. クラインの壺1989年新潮社1993年新潮文庫2005年講談社文庫
  28. 熱い パリ~ダカール11000キロ1991年講談社文庫) ※エッセ

関連項目

脚注

  1. *これに対しては『あした天気にしておくれ』の刊行時、岡嶋はあとがきで「実行可である」と反論した。当時の乱歩賞の選評は日本推理作家協会のサイトexitで、『あした天気に~』での反論は井上夢人のサイトexitでそれぞれ読める。
関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

音楽・サウンド (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: セイラ24
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

岡嶋二人

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • 岡嶋二人についての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!