61 ななしのよっしん
2016/11/12(土) 06:18:43 ID: MxSy2zCfAW
ニコ動プレイ日記とかは別にいいんだけどさ。
プロ架空戦記ものの書籍でいつも思うのは、日本つええええええ!!するのはいいんだけど、
大半の作家が、もう少し戦術勉強しろって思ってしまうのよな。
米軍が、アウトレンジして染料切れで大量の艦載機失ったり、
が見てもわかるに簡単に引っかかって10倍の戦を壊滅させたりと。

なんか大半の作品が、日本強いじゃなくて、米軍で終わってるというな。
圧倒的で強大な米軍を、日本秘密兵器で追い詰められながらも勝利するみたいな逆転劇を見たいのに、
舐めプして勝手に自爆ピンチになった日本相手に、チンパン戦法で自爆して壊滅してく米軍多すぎなんだよな。
素人線でも、「これ、日本指揮官有能なんじゃなくて、米軍幼稚園児が揮してるだけやろ」みたいな。

アメリカの、アメリカバンザイものでも、もっとまともな敵でてくるぞ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
62 ななしのよっしん
2016/12/03(土) 15:54:08 ID: 76TF3+cPD8
そういうのはここまで米軍無能にしなきゃ旧日本軍の勝ち筋作れねーよ、というのもあるんじゃないかとは思う
まぁほとんどは単純に作家の実不足なだけだろうが
👍
高評価
0
👎
低評価
0
63 ななしのよっしん
2017/01/14(土) 10:15:35 ID: dQ5fYGVM7H
真珠湾攻撃大失敗!連合艦隊壊滅から始まる関東軍が日本を救う話は見てみたいな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
64 ななしのよっしん
2017/01/26(木) 14:39:33 ID: 1DbPUgaIJv
今や架空戦記にとって90年代黄金期と衰退のローマ帝国
00年代萌えキャラクター中心と従来派で別れた東西ローマ帝国時代、
今はif実験的趣向がなりを潜めてもう何でもありなテンプレ神聖ローマ、後は能登なれ大和なれだなぁ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
65 ななしのよっしん
2017/03/25(土) 08:43:38 ID: c8JpjQZ3B3
敵があんまりにも無能で、勝つ側にドデカい下駄を履かせない限り勝ちがないから、史実を基にした架空戦記は面くないんだよなあ。
所詮は「念」の塊みたいなもんだからなあ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
66 ななしのよっしん
2017/08/18(金) 10:19:05 ID: 04XrSt0pP8
そもそも架空戦記大日本帝国勝利させようって発想自体が何か情けなく見えちゃうんだが

現実世界で負けてるから想の中で大勝利しよう!
みたいなw
👍
高評価
0
👎
低評価
0
67 ななしのよっしん
2017/10/18(水) 20:43:05 ID: ODhh3iQkZQ
このジャンルは他の敗戦国にもある?
たとえば、バトルオブブリテンでドイツが圧勝するドイツ産の架空戦記とか
アフガン戦争ソ連が勝つロシア産とか
ベトナム戦争アメリカが勝つアメリカ産とか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
68 ななしのよっしん
2017/10/18(水) 21:00:01 ID: DaA7GMraQU
>>65
扱う題材にもよると思う
関ヶ原の西軍ifとかアメリカ南北戦争の南軍ifとか戦や戦況的にどちらにも勝ちのがある題材とかなら
史実に基づきつつも接戦の緊感と逆転の奮とを描けたりするんじゃなかろうか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
69 ななしのよっしん
2017/10/18(水) 21:11:26 ID: zSQUkbYptF
>>67
本来負けた側が勝った後の話ならかの有名な高いの男とかあるんだが「勝つ過程の話」はあんまり聞かないな

そもそもナチとか勝たせるのはちょっと…ってドイツ人とかは思ってそうだし

でも政治的なしがらみだらけの近代戦じゃなくて例えばナポレオン勝たせるとかならありそう
👍
高評価
0
👎
低評価
0
70 ななしのよっしん
2017/10/28(土) 23:03:33 ID: pUYyJWL+0T
戦で説得のある話を書きたかったらそれこそ15,16世紀辺りからの世界史全般を変しなきゃ到底説得のある話にはならんからなあ
太陽帝国日本ですら鎌倉時代から変してやっと判定勝ちだし
👍
高評価
0
👎
低評価
0
71 ななしのよっしん
2017/10/28(土) 23:12:31 ID: DuCbolVyu8
👍
高評価
0
👎
低評価
0
72 ななしのよっしん
2017/11/19(日) 11:02:29 ID: 6sTfDD7Orz
>>70
それをやる人が減ってきた。御大も亡くなったし。

>>66
それを言ったらお終いよ。
と言っても、負け戦書く作家もいるし、最終的な勝利はぼかす作家もいるし。
あの当時は仮想戦記なら売れたからなぁ。火葬でも別の意味で話題になった売れたし。その頃の作家志望ならそっちから入った人も多いし。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
73 ななしのよっしん
2017/11/19(日) 21:19:23 ID: nfH+1hfEty
>>66
アホな展開と安い愛国心だけで出来たものもあるだろうが、「の考えたリアル」を真剣に突き詰めたものもあればあえて頭の悪いコントのような話をやった人もいる。ようは、WW2という生地だけ渡されて好きなようにピザ焼いていたのが90年代ブームだったのでは?これは現在異世界転生もたぶん同じ。

実際読んだ数は少ないけど、アズレン艦これでやっていることを10年以上前にやっていた某氏、ヤマトロケット敷き詰めてを飛ばした某氏とかの作品は、私は好きにした、君らも好きにしろってメッセージを感じるわ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
74 ななしのよっしん
2017/11/21(火) 01:30:56 ID: Xk80OlYZCb
>>69
言うてナポレオン戦争も分類上は近代戦やん。近代化された軍隊に勝てん事をアジアアフリカが突きつけられ始めた時代だし

ナチ勝つのはウルフェンシュタインとかがそうか(小説じゃないけど内容は立架空戦記)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
75 ななしのよっしん
2017/11/28(火) 00:49:17 ID: pUYyJWL+0T
とりあえず明治からの変じゃ対戦には到底間に合わん。いくら超兵器があっても駄。関東大震災をなくしたとしても、決して日本鋼生産量はアメリカに敵うようになるとは思えない
シフィックストームよろしく南北戦争で分裂させて弱体化させるか
江戸時代初期に太平洋渡ってカリフォルニアに植民するぐらいしないと
👍
高評価
0
👎
低評価
0
76 ななしのよっしん
2017/11/29(水) 00:46:14 ID: TGNM2QOVlR
もうアメリカ先住民日本人っていう設定でいいでしょう
👍
高評価
0
👎
低評価
0
77 ななしのよっしん
2017/12/02(土) 16:58:02 ID: UyulJP1qAw
実際フレンチインディアン戦争には可性のような物を感じなくもないし、日系やドイツコミュニティの成熟を待って内側から八紘一宇ナチズムを進めさせたらどうなるか?って思考実験も面そうではあるんだが、当時ですら彼ら自身がありがた迷惑と考えてたからなあ・・・
日本側も第442連隊戦闘団みたいな逸話を美談と捉えてるし、なにより大日本帝国が既に多民族国家だったので全にブーメランだっていうねw
つか考えれば考える程中国を敵に回した史実が効いてくるわ。何やっても後ろから刺される未来しか見えない。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
78 ななしのよっしん
2017/12/08(金) 11:03:05 ID: dQ5fYGVM7H
大丈夫、史実に沿っていても、日英同盟を守って、国際連盟から脱退せず、連合の一員となるだけで勝ち組になれる。満州国はあきらめろ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
79 ななしのよっしん
2017/12/09(土) 00:05:58 ID: pUYyJWL+0T
>>78
WW1陸軍金剛をどうにかして欧州まで送らなきゃな...
近場のシベリア出兵ですらヒーヒー言ってたのに昭和恐慌が史実より酷くなりそうだ...
太平洋戦争って本質的には市場として巨大な極東アジアの争奪戦だし日本だけじゃなくアメリカ歴史変することも考えなきゃならんかも...
一番いいのはRSBCみたく日露戦争で負けることだな
植民地経営だけで計35億の大赤字だったんだしこれを内産業育成やインフラ開発に回すだけでかなり違う

👍
高評価
0
👎
低評価
0
80 ななしのよっしん
2018/07/02(月) 21:44:02 ID: Y3pVQF1Mcg
HoIKaiserreichみたいにアメリカが内戦起こしたとこでカリフォルニアあたりの西部国家と接近して橋頭堡作るとか行けなくはなさそう
まあアレは一次大戦でドイツが勝ってるからそこが変わると内戦なんてあそこで起こるか知らんけど
個人的なイメージとして独ソとかにべると陸軍は貧弱(日本軍が強いとは言っていない)から運が良ければってかんじかなぁ
二次大戦は一次大戦とべて差が絶望的すぎて連合に圧倒的ハンディを加えないとどうしょうもないからちょっとくらいなら話を盛り上げるために弱体化アリだと思う
👍
高評価
0
👎
低評価
0
81 ななしのよっしん
2018/07/16(月) 11:06:26 ID: 6sTfDD7Orz
満州鉄道を皮切りに米国資本の満州参加で何とかならないもんかね。しばらく暴動が起きるかもしれないが、明治崩御や第一次大戦からの経済発展で収まるだろうし。中国問題でどれだけ米国日本寄りに引っれるかがだよな。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
82 ななしのよっしん
2018/07/16(月) 11:30:22 ID: 8XdyiuYQ6J
>>79
>一番いいのはRSBCみたく日露戦争で負けることだな
良い訳いじゃん。速めに滅んだ方が楽だったとか言うジョークのつもりかよ?
負け戦になれば戦費も嵩むし戦死者年金も増えるし、何より日本際信用は地に落ちる
戦時の外債利率はそのの信用によって上下するし(戦況好転により後半の外債は利率が下げれた)
そして円の価値が暴落する事を意味する。

史実でもWW1の特需が来る前は破綻寸前だったのに、日露戦争で負けでもしようものなら
円価値が下がり外債は増えた上に利率も増し、更にロシア半島まで迫り、軍事的脅威も増大・・・
英の経済にならない限りWW1前に破産
👍
高評価
0
👎
低評価
0
83 ななしのよっしん
2018/07/19(木) 22:30:09 ID: pUYyJWL+0T
日清戦争以後満州事変直前までの収支
収入・利益・・・23億円
貿易利益15億円、投資利益5億円、日清戦争賠償3億円

支出・費用・・・58億円
日清戦争2億円、日露戦争20億円、シベリア出兵6億円、植民地補助7億円、
植民地軍維持費23億円

収支は、35億円の大赤字だった。
日露戦争後の植民地経営だけでも、30億円もかかってる負けたらこれがチャラになるから、賠償を課せられたとしても、史実よりはるかに安上がりだ
アメリカとの対立も民と軍部ののぼせ上りもなくなるから、戦後方針を40年分も前倒しできる
👍
高評価
0
👎
低評価
0
84 ななしのよっしん
2018/08/21(火) 18:35:48 ID: 6s3pYPOAt+
>>83
このコピペよく見るなぁ
戦争植民地ゲッツ狙わなかったら起きない訳じゃないから費用に入れることがおかしいし(賠償もおかしいが)
自前の資等が手に入れられる事による利益や、一番の基礎である租税収入も含まれていない時点でお察しだな

あと、まるで植民地政策取らなきゃ軍事費大幅削減出来るとでも思ってそうだが
当時の国家の信用は軍事と極めて密接だから、植民地し軍もショボい
なんて言ったら日本=円の信用なんてカス以下だよ?

もっと言うと「植民地軍維持費23億円」これ内訳は?
日清戦争以後満州事変直前の40年弱で割り返すと年均6千万にもなるが、
この間の時の日本軍維持費は1~4億円でしかも半分は海軍のものなのに、
朝鮮満州に兵置くだけでどうやったらこんなにかかる計算になるの?陸軍半分近く植民地に当ててる計算だぞコレ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
85 ななしのよっしん
2019/07/22(月) 18:31:13 ID: 5kMKvNcolz
架空戦記って異世界部隊にしたような全なる創作の産物(文字通り飛ぶなどが登場する架)であって
史実を用いたIF仮想戦記に分類されるんでない?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
86 ななしのよっしん
2019/07/22(月) 18:43:36 ID: D9ODH3vQ1F
>>85
架空戦記仮想戦記もそんな違いはなく、ほぼ同じ意味だよ。
このジャンルでひときわ有名な紺碧の艦隊だってアニメ公式などで「架空戦記」と表記されてるし。
http://animejapan.cplaza.ne.jp/b-ch/konpeki_sp/index.htmlexit
👍
高評価
0
👎
低評価
0
87 ななしのよっしん
2019/07/22(月) 18:50:30 ID: 5kMKvNcolz
>>>
日露戦争の仮定に関しては……どうだろうな

半島が占領されるとかのは消えてなくなるだろうけど
👍
高評価
0
👎
低評価
0
88 ななしのよっしん
2020/01/01(水) 22:26:57 ID: bFvM+KX5G4
日露戦争で負けてたら」って想定は仮想戦記の定番だけど、負け方や講和条件によってその後もだいぶ変わる
とにかく一次大戦まで財政的に耐えられるだけの余を残せるかどうかが肝心

ただいずれにしても、太平洋戦争戦後経済盛の可性はなくなるだろうけど
少なくともRSBCみたいな世界覇権に挑戦できるような立場はあり得ないはず
👍
高評価
0
👎
低評価
0
89 ななしのよっしん
2020/01/01(水) 22:56:30 ID: nUZpthjB3A
日露戦争負けルートならそもそも一次大戦起きないんじゃね?
そのまま極東でゴリゴリ拡大して朝鮮と清を滅ぼしにいくはず
👍
高評価
0
👎
低評価
0
90 ななしのよっしん
2020/01/02(木) 23:44:12 ID: 7G0aQPi7v1
化しそう
>日露負け
👍
高評価
0
👎
低評価
0