ウマ娘血統単語

25件
ウマムスメケットウ
2.0万文字の記事
  • 4
  • 0pt
掲示板へ

ウマ娘血統とは、メディアミックス作品『ウマ娘 プリティーダービー』に登場した競走馬を含む競走馬の血統である。

この血統を含む馬券を「ウマ娘馬券」といい、2023年菊花賞などが特に有名。

概要

ウマ娘 プリティーダービー』に登場する競走馬は多くがG1で、その中の一部は繁殖としても活躍し、多数の子孫を残している。また、『ウマ娘』から競馬に入ったファンを引き込むべく、現役競走馬ウマ娘化したの血統が入っていることを宣伝している古参競馬ファンもいる。

血統に推しのウマ娘がいるからということで「ウマ娘馬券」を買う人もいるが、もちろん当たりやすいということはなく、一種の応援馬券といえる。

2021年の時点でウマ娘血統が注された理由としては、それまでにウマ娘化した繁殖が「多い」一方で、別の観点では「少ない」ことも挙げられる。
ウマ娘』では、馬主許可を取って名を使用しているため、特定馬主競走馬がごっそりいない、というケースがある。また、輸入繁殖も今のところウマ娘になっていない。そのことで、ウマ娘血統を持つ競走馬、もしくは1頭あたりのウマ娘血統がほどよい数になり、特定競走馬を注させやすくなっているのである。

ウマ娘血統として話題になった競走馬

順番は世代順→あいうえお順。

アプリスタートした2021年2月以降に現役だった期間のある(予定含む)競走馬に限定する。

また、ウマ娘血統を持った上で、血統が話題になった競走馬になるべく絞って話題にする。例えば以下のような要素である。

  • ウマ娘血統が多い
  • 子孫初の何かがある
  • そのウマ娘血統がしい
  • 的な記録エピソードを残した
  • そのを連想させる要素が『ウマ娘』作中に登場した
  • ウマ娘としての姿が何らかの形で子孫を連想させる

逆に、ウマ娘血統を持つ有名な競走馬であっても、血統があまり気にされない場合は触れない。

なお、以下のウマ娘血統については掲載を制限する。

  • 全ての競走馬がその血を引いている、三大始祖については扱わない。

は、そのデビューして以降に、新規にウマ娘が追加されたことによって持つことになった血統。

ウマ娘』育成シナリオMake a new track!!」では、ランダムイベント産駒ありの組み合わせの場合、それにちなんだネタが仕込まれている。これについても解説する。

2017年クラシック世代

キセキノテイオー

もとは乗用であったが、トウカイテイオーの後継種牡馬クワイトファインしかいないことから、血をつなぐべく7歳にして競走馬に転向。そのため、世代としては上記のとおりだが、デビュー2021年である。

しかし、2022年6月まで9戦して未勝利どころか掲示板すら入れず引退現在は乗用に戻った模様。

2019年クラシック世代

オーヴェルニュ

2021年東海S(G2)・平安S(G3)勝ち
スマートファルコン産駒初、そしてがなしえなかった中央重賞勝利を為し遂げた。その後低迷しており、2023年フェブラリーステークス後、浦和競馬に移籍。

カレンモエ

21世紀の最強スプリンターロードカナロアカレンチャンの配合として注された。
ロードカナロアの方は現在のところウマ娘化されていないが、その名とカレンチャンとのなれそめはウマ娘ファンにも知られている。

2021年函館スプリントステークスでは、実況に「カレンチャン」と間違えて呼ばれたことが話題になった。残念ながら重賞制覇には届かず2022年引退

ナランフレグ

最内を突く鋭い末脚で2022年高松宮記念を制覇。タマモクロスの子孫初のG1となった。

2023年10月引退が発表、ヴェルサイユリゾートファーム種牡馬入り。

ニシノデイジー

西山茂行オーナーが、セイウンスカイの血統を残すべく配合を重ね、ついに誕生した重賞勝利
ちなみに名前からして牝馬かと思うかもしれないが、である。

2頭の産駒ニシミライアグネスタキオンの子がニシヒナギク彼女ハービンジャーの子がニシノデイジーである。

セイウンスカイニシノフラワーカップリングは『ウマ娘』でも人気で、子孫が現役であることはアプリスタート前から知られていた。『うまよん』やアプリ内でもニシヒナギクニシノデイジーを想起させるネタがある。

東京スポーツ杯2歳ステークス以後勝ちから見放され、6歳で障害競走へ転向し、6月19日未勝利戦勝利した。そして12月24日中山大障害(J・G1)を制し、同レース限りで引退するオジュウチョウサンに引導を渡した。

同じくニシノフラワーであるニシノマムスメ(アグネスタキオン)も現役の繁殖牝馬であり、その子ニシカツナリも現役。こちらは3勝クラスのためあまり話題に上らないが、ルーラーシップのためエアグルーヴであり、やはり3頭のウマ娘血統を持つ。

メロディーレーン

タイトルホルダーの半中央競馬で最も体重の小さい競走馬としてアイドル的な人気を集めているだけでなく、菊花賞5着をはじめとする長距離戦線での活躍などで存在感を示している。

2020年クラシック世代

ヴェラアズール

2022年のG2・京都大賞典G1ジャパンカップを制覇。エイシンフラッシュ産駒初、また管理調教師である渡辺薫彦にとっても初のG1勝利となった。

そのジャパンカップ開催直前でアプリ版に実装された新SSRサポートカードエイシンフラッシュナリタトップロードであり、前者は言うに及ばず、後者は元の現役時代の騎手が先述の渡辺だったため、サイン馬券だと話題に。

2023年12月引退種牡馬入り。エイシンフラッシュ産駒初の種牡馬入りである。

ウシュバテソーロ

長い下積みを経てダートに転向。その途端G1級4勝と破の快進撃を繰り広げるダート王。最後の直線以外で一切やる気を見せず、調教VTRで未勝利に遅れる、ドバイワールドカップでは向こう正面でカメラに映らないほど置いて行かれたにも関わらず差しきり勝ちなどの特徴的な性格も人気を呼んでいる。

オルフェーヴルの代表産駒の一頭であり、ウマ娘化に伴ってウマ娘血統として注されている。

デアリングタクト

史上初の敗の三冠。繋靱帯炎による長期休養を余儀なくされながらも奇跡復活を果たし、なおもG1戦線で戦い続けた競走馬である。

現役当時は3頭のウマ娘血統を持っていたが、それらは全てエピファネイアからのもの。エピファネイア産駒は大勢いるため、当初はこれをウマ娘血統の例に挙げたら切りがないという扱いであった。

ところが、現役にもかかわらず自身のウマ娘が発表されたため、当初の匂わせの段階から一気にウマ娘血統として注を集めることとなった。

2023年10月引退して繁殖入り。引退後にシーザリオデアリングハートウマ娘化されたため、将来生まれる産駒は5代血統表内だと最低5頭のウマ娘血統を持つことになる(マルゼンスキーは押し出される)。

パンサラッサ

2021年G3福島記念を脅威の大逃げで制し、「令和のツインターボ」と呼ばれたが、その後G2中山記念、そしてG1ドバイターフを制し、師匠の名を借りる必要もなくなったので「世界のパンサラッサ」と呼ばれるまでになった。多逃げ2021年-2022年競馬界を代表する一頭。

2023年には賞額史上最高のG1サウジカップ勝利2023年3月現在日本ランキング3位という押しも押されぬ同世代の代表として君臨している。

モンジューはかつて凱旋門賞エルコンドルパサーを打ち砕いたことで有名であり、その孫が日本として海外G1を制するというドラマられていた。

外国産馬方はホッコータルマエの登場までウマ娘血統とは縁遠かったキングカメハメハ系であるため、(当初の通称がツインターボだったこと以外は)ウマ娘とは縁と思われていた。祖モンジューが外調教として初めてウマ娘化したことにより、血統が注を集めたものである。

2023年ジャパンカップ出走後に引退種牡馬入り。

なお、グラスワンダー(ウマ娘)役の前田玲奈は“パンサラッサの母”を自称しているが、もちろん本グラスワンダーの血統ではなく、逃げ仲間であり2022年札幌記念ワンツーフィニッシュを決めたジャックドールグラスワンダー)がグラスワンダー血統である。

ミンナノヒーロー

脚部不安を抱え、中央では未出走のまま岩手に移籍したが、そこで怒濤の3連勝。中央復帰をしてがんばっていることがオグリキャップファンの間でられていた。

しかし、5戦に開放脱臼を起こし、予後不良に。わずか4歳で生涯を閉じた。

レイパパレ

アプリスタート後2度G1大阪杯敗で制した。『ウマ娘』から入ってきた競馬ファンの多くが、初めてウマ娘血統の競走馬重賞勝利リアルタイム撃したことになる。

ウイニングチケットの曾孫であり、子孫初のG1かつ自身が存命ということで、繋養されている優駿ビレッジAERUからは直々にお祝いのメッセージが届いた。ウイニングチケットの祖マルゼンスキーであり、2頭のウマ娘血統を持つ。

同競走では、そのマルゼンスキー声優Lynnが、レイパパレが絡んだ三連単を的中させ、100万馬券を手にしたことで大きな話題となった。

2022年12月引退、繁殖入り。

2021年クラシック世代

アナザーリリック

ビターグラッセの半として彼女の命名時に名前が挙げられていた。そのためサクラバクシンオーは同じ。リオンディーズシーザリオ。そのスペシャルウィーク、さらにそのマルゼンスキーと合わせて、4頭のウマ娘血統を持つ。

2022年福島牝馬ステークス勝利重賞を初制覇し、めてその名が話題になった。彼女を初めとして、この週末はウマ娘血統が立て続けに重賞を制覇した。

2024年2月引退、繁殖入り。

アンブレラデート

エイシンフラッシュダイワスカーレットの子ということで、両者のファンから注を集めた2022年4月引退、繁殖入り。11戦2勝。

Make a new track!!』では、エイシンフラッシュダイワスカーレットが相合いでかわいがっている後輩の模擬レースを見に行くという本を意識したネタがある。

エフフォーリア

エピファネイアの代表産駒皐月賞天皇賞(秋)有馬記念を3歳で制した撃墜王。

エピファネイア産駒は大勢いるため、当初ウマ娘血統としては話題に上らなかったが、新規に追加された祖シンボリクリスエスが鋭いつきであり、「競馬マシーン」とも評された3歳時の本を連想するようなデザインであったことから若干話題になっている。

2023年2月引退種牡馬入り。

キャッスルトップ

2021年ジャパンダートダービーを制し、同年NARグランプリ3歳最優秀いた若きダート王。数少ないマヤノトップガンの孫ということでも話題になった。

クリーンスイープ

ドゥラメンテウマ娘化により、スイープトウショウの中ではピエドラルーナに次ぐ“両ともにウマ娘化された競走馬”となった。

気性難×気性難の配合で案の定ゲート難に悩まされているが、走れば両譲りの末脚が炸裂し、7戦3勝2着2回、着外は紫苑Sシンガリ負けと3勝クラスブービーという連対か惨敗かの両極端な成績を残していた。

あまりの気性面の難しさのため、2022年10月引退、繁殖入りとなった。

ジェラルディーナ

長い下積みを経て2022年オールカマーエリザベス女王杯重賞2連勝を達成。ジェンティルドンナの代表産駒に上り詰めた。モーリスのためグラスワンダーの血統も入っている。

2023年12月20日付けで登録抹消、繁殖入り。

シャマル

ウマ娘では重なダート担当2頭の血を引く。ハルウララは繁殖入りせず、シンコウウインディの血は絶えているため、本デビュー時点であり得た一のダートウマ娘配合である。なお、このの組み合わせは未出走引退馬を含めても8頭しかない。
某アニメ視聴者には牝馬に思えるかもしれないがである。

2022年Jpn3・東京スプリントを制覇。スマートファルコン産駒では初の地方ダートグレード競走勝利となった。

その後は2023年3月までにダートグレード競走を上述含め4勝するものの、G1級では3着が最高であり、1年ほどは馬券に絡めないどころかまともにレースができないことすらあった。

しかし2024年Jpn3・黒船賞復活勝利を遂げると、重賞2連勝でJpn1・かしわ記念を制覇。
スマートファルコン産駒初のG1級競走勝利というだけでなく、上の須栄騎手にも初のG1級競走勝利をもたらした。

ソウルラッシュ

ルーラーシップ産駒

2022年4月ウマ娘血統祭の一頭。破の4連勝で読売マイラーズカップ(G2)を制し、2年後の同競走でも勝利している。

ちなみに1つ下の半であるディオリオンディーズ産駒である(シーザリオスペシャルウィークマルゼンスキー)ため、そちらも方にウマ娘血統を持つ。

タイトルホルダー

ドゥラメンテの代表産駒が果たせなかった菊花賞の栄冠を手にし、天皇賞(春)宝塚記念阪神三冠を達成した。

その後凱旋門賞へ直行、エルコンドルパサーを打ち砕いたモンジューの血を引くが、日本として挑んだ。

ドゥラメンテ産駒は多く、エアグルーヴの血を引くことはあまり気にされていなかったが、モンジュー実装が匂わされ、かつ本の凱旋門行きが予告されていたことにより、ウマ娘血統としても注を集めることになった。

2023年有馬記念出走後に引退種牡馬入り。

テーオーロイヤル

リオンディーズ

2024年天皇賞(春)(G1)を制覇し、同年期の3000m級重賞ダイヤモンドS(G3),阪神大賞典(G2),天皇賞(春))3連勝を達成。
またマンハッタンカフェの古G1としては初の勝利となった。
ちなみに同レースの2着であるブローザホーンエピファネイアなので、以降は本と同じである。

テンハッピーローズ

2024年G1ヴィクトリアマイルを15頭中14番人気勝利し大波乱を演出。
また同競走の2021年クラシック世代3年連続勝利2022年ソダシ2023年ソングライン)の立役者となり、上の津村明秀騎手G1勝利エピファネイア産駒の古G1勝利タニノギムレット血統のウオッカ以来2頭となるG1勝利としては初)、オーナー重賞勝利をもたらした。

エピファネイア産駒はありふれているが、本2002年クラシックを競い合ったシンボリクリスエスタニノギムレット両方の血が入っていることは特筆すべき点であろう。
また同年のヴィクトリアマイルの1つ前のレースは、かつて同競走を制覇したウオッカを讃え「JRAウルトラプレミアムウオッカカップ」として行われており、“ウオッカカップの日にタニノギムレットヴィクトリアマイルを制覇した”ことでサイン馬券話題になった。

ピクシーナイト

スプリンターズステークスを制したときの上が祖キングヘイローと同じ福永祐一だったことや、この頃からキングヘイローの活躍が増え始めたことで「キングヘイローの孫」という点が特に有名。

モーリスなので、グラスワンダーも血統にいる。また方にサクラバクシンオー名前もあり、ウマ娘血統を実は3頭持っている。

2023年12月引退種牡馬入り。モーリス産駒日本産・日本調教としては初の種牡馬入りである。

ホウオウイクセル

メジロオードリースペシャルウィークメジロドーベルのため、彼女だけで4頭のウマ娘血統を持ち、方のエアグルーヴと合わせて5頭。2021年3月までに登場したウマ娘のうち、最も多くを祖先に持つ競走馬として話題になった[1]

アプリスタート直後のG3フラワーカップを制し、期待に応えたが、その後はルーラーシップ譲りの出遅れに悩まされている。

2023年10月引退、繁殖入り。

ユーバーレーベン

第3コーナーからゴリゴリ進出し、オークスを制した。その脚質がそっくりであり、『ウマ娘アプリ版でもゴールドシップを育成しているとよく見る光景であることから、血統とはなんぞやということを『ウマ娘ファンに教えてくれた

シロイアレノムスメ」などとあだ名されたが、その後はいろいろとに似ていない部分も出てきたため、3歳以降はあまり言われなくなった。

2023年3月引退、両が暮らしているビッグレッドファームで繁殖入り。

レディアイコ

ミンナノヒーローオグリキャップの血統を亡きに代わって繋ぐべく文字通り東奔西走している。

中央では未勝利岩手に移籍し、中央復帰をしていたがそこでも6戦未勝利期休業に入った岩手競馬から出走機会をめ、祖の走った笠松競馬に再移籍した。結局、そこでも2戦未勝利で、調教中に骨折してしまい引退予定とのこと。引退後はおそらく体重が少なすぎる(最後の出走時の体重395kg)ことからか、繁殖入りはせず乗になる予定だったが、エンパイペガサスとのつながりもあったことからYogiboヴェルサイユリゾートファームに引き取られることになった。

モーリスのため、グラスワンダーの血統も入っている。

2022年クラシック世代

イクイノックス

2021年東京スポーツ杯2歳ステークス(G2)で重賞初制覇。2022年皐月賞日本ダービーを連続2着と惜敗したが、天皇賞(秋)を制し、キャリア最短の5戦で古混合G1を制し(従来はファインモーション他5頭の6戦が最短)、世代トップクラスの実として高く評価されている。2021年からにわかに注を集めている「キングヘイロー」の1頭。そしてキタサンブラック産駒初のJRA重賞勝利である。

上述の天皇賞を含め4歳までにGⅠ・6勝を挙げ、2023年ジャパンカップを制した直後に引退が発表された。引退後はが暮らす社台スタリオンステーションにて種牡馬入りしている。

ウォーターナビレラ

2021年ファンタジーステークス(G3)勝ちで、2022年桜花賞2着。すっかりおなじみになったキングヘイローの1頭で、マヤノトップガンも血統に持つ。

血縁関係はないが、生産牧場ファインモーションオーナーである木田牧場

エリカヴィータ

2022年4月4週ウマ娘血統祭の一頭。彼女2022年サンスポフローラステークス(G2)勝者。その4日前に前述のシャマル重賞初制覇を挙げたため名前繋がりもちょっと話題になった。

オニャンコポン

2021年11月7日JRAにて6頭の珍名馬勝利した「珍名馬祭り」にて4番勝利を挙げたことで話題となったが、エイシンフラッシュ産駒は他にも多数いることもあり、この時点では血統はあまり気にされていなかった。

明けて2022年京成杯(G3)にて子2代同競走勝利エイシンフラッシュ産駒の中央重賞勝利も飾ったことで、珍名馬祭りの6頭では一気に出世頭となった。

カフジオクタゴン

2022年レパードステークス(G3)勝ち

モーリスメジロマリアンメジロベイリー

モーリスメジロフランシスで、血統表を見ればメジロ冠名だらけのアルティメットメジロ血統が注を浴びた。ウマ娘化しているメジロ冠名はこのうちメジロマックイーンのみだが、メジロベイリーメジロブライトの半である。

スターズオンアース

ドゥラメンテ産駒地上の星2022年桜花賞オークスを制した牝馬二冠馬

ドゥラメンテ産駒は(世代としては少ないとはいえ)やはり大勢いるが、本祖母アドマイヤグルーヴ・曾祖母エアグルーヴ・高祖母ダイナカールが果たせなかった桜花賞の栄冠を手にした(ただし本自身はエアグルーヴの属するダイナカール牝系ではない)。

ピエドラデルーナ

Piedra de Lunaとは、スペイン語ムーンストーン長石)の意。
デビュー前に左右前脚を骨折する重傷を負い、未出走のまま長期休養。7月31日新潟未勝利戦デビュー。18頭立て15着に沈んだ。結局その1戦のみで9月2日念の登録抹消、繁殖入りの運びとなった。

Make a new track!!』ではキタサンブラックスイープトウショウプラネタリウムに行き、ムーンストーンを買う会話が存在する。

2023年クラシック世代

アヴニールドブリエ

エピファネイアレーヌドブリエ。シンボリクリスエスウマ娘化により、これまでの最多である5頭をえる6頭(しかも重複なし)のウマ娘血統を持つ[2]競走馬が存在することに。

2023年1月5日の3歳1勝クラスで1番人気ビターグラッセを破って勝利し、めてその血統が話題に。

さらにシーザリオウマ娘化されたため、ウマ娘血統は7頭まで増えた。それの発表直後の開催(2024年1月28日東京12R・4歳以上2勝クラス)で出走したが、3着に敗れている。

オマタセシマシタ

ジャングルポケット(お笑いトリオ)斉藤慎二が購入したジャングルポケット産駒
ハロウィーンエルコンドルパサーということでウマ娘血統としても人気がある、ということが本人のYouTubeチャンネルで取り上げられた。

後にジャングルポケット自体もウマ娘化されたが、斉藤本人く「そこまでタイプじゃなかった」とのこと。

サトノグランツ

2023年京都新聞杯神戸新聞杯(いずれもG2)を制覇し、サトノダイヤモンド産駒初の重賞勝利となる。

同年の日本ダービー優先出走権を獲得し、同じく同権利を獲得したソールオリエンスと後述のスキルヴィングと対戦することから、「ウマ娘アニメ3期を前にしてキタサンブラック産駒サトノダイヤモンド産駒がぶつかり合う」と話題に。

スキルヴィング

2023年のG2・青葉賞未勝利戦から3連勝で制覇。

キタサンブラック産駒というだけでなく、ロスヴァイセシンボリクリスエスアドマイヤベガであるため、ウマ娘血統を4頭持っていることでも話題に。
ちなみに2歳年下の半(ライネリーベ)はサトノダイヤモンド産駒である。

上述通り日本ダービーに出走し2番人気に支持されるも、17着でゴールした直後に倒れ、急性心不全死亡

ソールオリエンス

2023年G1皐月賞を制覇し、キタサンブラック産駒初のクラシック勝利となる。

日本ダービー(G1)ではタスティエーラに敗れ2着となり、セントライト記念(G2)を経て菊花賞(G1)で同と再戦するのだが、それについてはドゥレッツァの項で。

タスティエーラ

2023年のG2・弥生賞ディープインパクト記念を制して、サトノクラウン産駒初の重賞制覇及び子制覇を果たした。奇しくもこの年の弥生賞マンハッタンカフェ誕生日(3月5日)であった。

同年の皐月賞(G1)はソールオリエンスに敗れ2着となるも、日本ダービー(G1)では逆転。第90代ダービーとなると同時に、サトノクラウン産駒初のG1勝利、またマンハッタンカフェとしては初の芝G1勝利となった。

その後はトライアルを経ずに菊花賞(G1)に直行してソールオリエンスと対戦するのだが、それについてはD(ry

ドゥレッツァ

2023年G1菊花賞未勝利戦から5連勝で制覇。

ドゥラメンテ産駒菊花賞勝利自体は初めてではないのだが、このレースは2着がタスティエーラ、3着がソールオリエンスであり、2015年クラシック世代産駒同士でのワンツースリーフィニッシュというだけでなく、同時期にウマ娘アニメ第3期(キタサンブラック主人公で、ドゥラメンテサトノクラウンも登場)が放送中であったため、「ウマ娘馬券」であると話題に。

ニホンピロパークス

3代ニホンピロピュアーは「マイル皇帝」と呼ばれたニホンピロウイナーの半。4代ニホンピロバートから続くニホンピロ冠名牝系であり、さらにさかのぼるとフロリースカツプに至る(つまりマチカネフクキタルスペシャルウィークウオッカなどとは遠い戚である)。
4代までウマ娘化された種牡馬と交配していたので、本自身も引退して繁殖牝馬になったらゴールドシップエイシンフラッシュキタサンブラックサトノダイヤモンドあたりが付けられるのではなかろうか

途中地方定交流未勝利戦5着を挟みつつ、中央のレースはすべてしんがり負け。そんな状況であるから5月13日の3歳未勝利戦(京都1800m)では当然最低人気だった。にも関わらず2着に入り、断然1番人気スイープアワーズ(スイープトウショウ)が着外に飛んだことで、複勝18,020円という、歴代最高記録更新することになった。

その後は中央での未勝利戦馬券に絡むことすら出来ず、交流戦で走ったに移籍した。

ハッピーミーク

URAファイナルズ」のライバルウマ娘として登場する架ウマ娘だったはずが、現実に同じ名を持つ競走馬が登録されてしまった。

ビターグラッセ」「リトルココン」の登録が判明してから2日後、元祖ゲームオリジナルウマ娘である「ハッピーミーク」も実として登録されたとオーナー山口功一郎より報告された。

ウマ娘ハッピーミーク白毛だが、こちらは芦毛である。またこちらは

ゼンノロブロイというややしいウマ娘血統を持つ。

川崎競馬場での定交流競走で3着に入ったが、JRA内の新馬戦及び未勝利戦では掲示板にすら入れず、名古屋競馬に移籍。
移籍初戦の「祝・的場文男騎手本日デビュー50周年」なるレースで初勝利

ビターグラッセ

アオハル杯」のライバルウマ娘として登場する架ウマ娘と同じ名を持つ競走馬
毛色は鹿毛と作品に忠実だが、こちらはである。

ルーラーシップアンソロジー。前者はエアグルーヴ産駒後者サクラバクシンオー産駒で、2頭のウマ娘血統を持つことも注されている。

フェアエールング

メジロオードリーがからまない、ウマ娘血統のべ5頭の組み合わせ。

イネポリーヌがマルゼンスキーの3×2クロスを持つため、1代下がった本は4×3、いわゆる「奇跡の血量」を持つ。未登場だがサンデーサイレンスの3×3クロスもあり、ウマ娘抜きにしても血統が注されている。

2022年7月16日、新勝ち。この血統は、netkeibaも取り上げた。

ブレイクボーイ

メジロオードリーで、ホウオウイクセル
英国ハービンジャーのため、方にウマ娘血統がおらず、4頭にとどまる。

しかし、本を購入したのが、サイバーエージェント社長である藤田晋Cygames会社社長がウマ娘血統のを落札したことは話題になっていたが(後述)、本はその中で最も多いウマ娘血統を持つ。

メイショウゴルシ

メイショウドトウ馬主である松本好雄氏が購入した2020年産のゴールドシップ産駒の1頭に、冠名称を組み合わせて名付けてしまっ競走馬

メイショウタラチネはタイキシャトルマルゼンスキーの血が入っており、結構な良血である。

なお、好雄氏の息子である松本氏は本と同年生まれの別のウマ娘ゴルシ決め台詞「ピスピース!」を由来にしたように思えるメイショウピースという名を命名しているが、同もウマ娘血統(スペシャルウィークモンジューマルゼンスキー)である。

デビュー戦で自身は10着だったが、第3コーナーの通過順位TOP3が5番-6番-4番、最終順位が5番-6(11番)-4番という「564(ゴルシ)」の語呂合わせとなるミラクルが起きた。

モーメントキャッチ

モーリス

ニコニコ公式企画リアルダービースタリオン」にてシュシュブリーズから生まれた3頭
企画としては初ので、半には南関東競馬で活躍したクールフォルテがいる。
血統表内のモデルも当初はグラスワンダーフジキセキのみだったが、後にシンボリクリスエスが加わった。企画内では長らく成長の様子が生放送されており、生産や育成の様子なども観察することができた。

2022年9月中山競馬場の芝でデビューするが6着に終わり、次走は連闘で同じく中山ダートに切り替える事となったが、直前になって急遽中京競馬場ダート戦に変更。連闘、しかもいきなりの輸送に不安がよぎったが、いざ走ってみるとそんな負担も苦にしない様子で2着に食い込み、かなりのタフさを見せつけた。その後も1かに1~2走というタイトローテで未勝利戦に挑むが、どれもあと少し届かず2~3着。
10戦を終えた時点で2着6回3着1回で、中央の2023年クラシック世代の未勝利の獲得賞トップになったこともあるという名誉なのか不名誉なのかわからない事になった。惜しい競馬が続いたが、勝ちを挙げることは出来るだろうか。

リトルココン

ビッグアーサー

ビターグラッセと同じく、架ウマ娘だったはずが現実に登録されてしまった競走馬
こちらも、『ウマ娘』での金髪に合わせて栗毛に命名している。こちらは

ウマ娘』の方は「アオハル杯」では長距離担当だが、本コテコテの短距離血統。オーナー山口功一郎も「作品の特徴とは異なり、ムキムキのスプリンターに見えます」としている。

方にはウマ娘血統はいないが、菊花賞ダンスインザダーク名前が見える。

2024年クラシック世代

オベイユアマスター

ウマ娘 シンデレラグレイ』に登場する架ウマ娘(ただし元ネタ実在競走馬ペイザバトラー)の名前現実に登録されてしまった競走馬
シンデレラグレイ』内での髪色及び元ネタ競走馬に合わせて栗毛に命名している。

アジアエクスプレスキンシャサノキセキであるため明らかマイル前後以下の距離が得意そうな血統であり、ジャパンカップに出走することは難しいと思われる。

2023年12月10日、2歳未勝利戦(阪神1200m)にて初勝利(5戦)。本馬主は現時点でこのしか保有してないらしく、しかも馬主になったきっかけが2022年11月に実施されたベルーナドームでのウマ娘ライブだという。

カレンメンドーサ

ルーラーシップサムライハート。両が同じエアグルーヴである。

2×3というきつめのインブリードを持つ。

シヴァース

モーリス

ヴィブロス(ウマ娘)アニメ第3期の本編に登場し声優が発表された直後の開催(2023年11月19日京都4R・メイクデビュー京都)でデビューし新勝ち、ヴィブロスとして最初の勝利となる。
名の「ヴ」の例に漏れずヴィブロスと同じく佐々木主浩オーナーの持ちである。

なお、半ヴィンセドリスは上述時点で未勝利であったが、2024年1月28日小倉12R・4歳以上1勝クラスで初勝利を挙げている。

シュガークン

シュガーハートであるため、キタサンブラックの半
キタサンブラック同期ライバルキタサンブラックとの間に子供を作っていたということはデビュー前から話題になっていた。

デビューから2戦となる2024年2月24日阪神5R・未勝利戦で初勝利を挙げるのだが、その日はウマ娘アプリリリース3周年の日であり、同時に3周年の玉がドゥラメンテだったため話題に。

その後、大寒賞(1勝クラス),青葉賞(G2)と連勝した。今後は優先出走権を得た日本ダービーに向かう予定。

スイープフィート

2024年チューリップ賞を制し、スイープトウショウ系初の重賞勝利となった。

2025年クラシック世代

2026年クラシック世代

スカーレットテイルの2023

ニノフランケルスカーレットイル
ウオッカもしもだったらダイワスカーレットと交配できたのに・・・という産界の妄想を、ウオッカ息子ダイワスカーレットの孫を交配させる形で実現させたもの。

YouTubeチャンネル仔馬カメラexit」では出産間近から成長まで不定期ライブ配信が行われており、恐らく日本一、いや世界一その過程を見守られた(特に出生時)であろう
幼名は「まめちゃん」。

ウマ娘血統を持つ繁殖馬

立った繁殖がウマ娘血統を持つかを覚えておけば、柱を見てウマ娘血統が分かることがある。

例えば、エピファネイアシンボリクリスエスシーザリオスペシャルウィークマルゼンスキーモーリスグラスワンダーなど。

詳しくはウマ娘血統繁殖馬の記事を参照。

特記事項

2021年5月23日:ウマ娘ありがとう特別

2021年5月23日高知競馬場にて、VTuberじゅん氏協賛による冠協賛レースウマ娘ありがとう特別」が行われた。

その際、橋口浩二アナウンサーにより、出走のうちウマ娘関連の読み上げられた。
(カッコは、自身はウマ娘血統を持たない橋口アナ紹介していない血縁関係は脚注へ)

これに加えて、疾病のため出走取り消しとなったセヴィルロアーはフジキセキ

藤田晋所有馬のウマ娘血統

藤田晋(サイバーエージェント)

ウマ娘開発会社Cygames子会社に持ち、良血を億単位で爆買いする新生大馬主

デビュー済みの2019年に、ウマ娘血統はいない。「5億円のウマ息子」ことドーブネディープインパクトアイルランドプレミアステップスであり、他の4頭はアメリカで購入したものである。

見所は2020年で、「爆買い」とも称された2021年セレクトセールではエピファネイア産駒を狙って買いあさっている様子がうかがえた(最終的に3頭購入)。エピファネイアは祖スペシャルウィークであり、ウマ娘血統を持つ。他にもウマ娘化している競走馬であるも多い。
また、藤田ノーザンファーム産のを多数購入している旨が報道されているが、メジロ牧場を引き継いだレイクヴィラファームからも2頭購入している。この2頭はどちらもメジロライアンを血統に持つ。

具体的には、2020年のうち、太字で表したがウマ娘血統である。
なお、「エピファネイア」とある場合、ウマ娘血統としては「シンボリクリスエスシーザリオスペシャルウィークマルゼンスキー」と読み替えられたい(エピファネイア自身はウマ娘化していない)。ブレイクボーイは上述したので「メジロオードリー」に代える。

2022年4月29日:ウマ娘シンデレラグレイ賞

2022年4月29日笠松競馬場にて「ウマ娘 シンデレラグレイ」とのコラボとして、冠協賛レースウマ娘シンデレラグレイ賞」が行われた。

同作の主人公であるオグリキャップ(ウマ娘)に因み、所属の芦毛白毛限定(実際は全出走芦毛)という条件で行われたこの1戦、全10頭中4頭がウマ娘血統を持っていた(オグリキャップタマモクロスの血統は居なかった[5]が)

大雨が降りしきる中、不良馬場で行われたレース、その結果はというと、なんと上記のヤマニンカホンが軽斤量を味方につけ逃げ切り勝ち、メイショウイナセは譲りの末脚が炸裂して2着でゴールウマ娘血統ワンツーフィニッシュを決めた。また、名前からも分かるようにウマ娘化されていると同じ冠名(ヤマニンゼファーメイショウドトウ)を持つ競走馬によるワンツーフィニッシュであり、1着騎手(深澤杏花)と馬主(土井美子)がともに女性で、掲示板内を騸馬で独占するという、まさにウマ""とのコラボに相応しい結果となった。
また、ヤマニンカホンが着けていたメンコタマモクロスのそれにそっくりであり、馬単の当たりが9-1だったのはタマモクロスオグリキャップが初めて対決し1着と2着だった1988年天皇賞(秋)と全く同じであり、サイン馬券だと話題に。

2022年5月1日:福島6R・未勝利戦

2022年ゴールデンウィーク、この年も前年同様、アプリ内ではGWキャンペーンゴルシウィーク」が行われていた。

その最初の日曜日G1天皇賞(春)に注が集まる中、福島競馬場でのあるレースの結果が話題になった。
それが6レースとして行われた未勝利戦である。

1着・マイネメサイア、2着・ホウオウユニコーン、3着・ヴァーエスタード。
これら3頭が全てゴールドシップ産駒なのである。
当然ながらTwitterでは「(アプリだけでなく現実でも)ゴルシウィーク」という発言が散見され、遂には競馬専門誌・競馬ブック公式アカウントまでもがこれに言及exit

ちなみに2着のホウオウユニコーン上は、ゴールドシップにも騎乗経験があり、先述の天皇賞(春)メロディーレーン上だった岩田望来騎手である岩田康誠騎手である。

2024年1月16日:船橋8R・推しを探せ!萌え萌え!デジたん記念

2024年1月15日1月19日まで開催されていた「ウマ娘 プリティーダービー×船橋ケイバ コラボイベントexit」での一幕。

期間中は場内にウマ娘コラボオリジナル装飾が施され、いわゆる競馬場メシのコラボメニュードリンクグッズの物販等もあり、連日多くのウマ娘ファン船橋競馬場に足を運び、コラボリアル競馬を楽しんだ。

その一環として、1月16日は「ウマ娘コラボレース」と称し、その日の全レース名がウマ娘にちなんだものになっていた。exit

その中の一つ、「推しを探せ!萌え萌え!デジたん記念exit」で1着となったテクノダイヤモンドexitが、なんとアグネスデジタルというミラクルが起きた。

これには現地の実況も「1着のテクノダイヤモンドアグネスデジタル」と思わず言及。当時現場でもSNS上でも話題になった。

余談だが2着のグレートフリオーソネオユニヴァース、6着のサバンナキャットエアグルーヴ、10着のブルーアーカイブコパノリッキー、11着のイッツユアタイムシンボリクリスエス、競走除外となっていたコウシはキングヘイローグラスワンダーである。
ブルアカコラボはしてません。

2024年4月29日:笠松9R・ウマ娘フジマサマーチ賞

笠松競馬場ウマ娘とのコラボイベントとしては3年連続3回となるこの年。
4月29日には飛山濃水杯を除く11のレースの名前がウマ娘にちなんだものになっていた。exit

その中の一つである、シンデレラグレイの登場キャラフジマサマーチの名を冠した「ウマ娘フジマサマーチ賞exit」がこの年より追加された。
シンデレラグレイ賞やベルノライト賞とは異なり、出条件は所属限定というだけで毛色に制限はなかったのだが…。

出走9頭全てがウマ娘血統。
ウマ娘コラボレース初、いや日本競馬史上初ではなかろうか。

レースの方は、2番人気ハンデキング勝利。本レースでは一、体重500kg以上の大であるが、もここまでは大きくなかったため、の隔世遺伝であろうか。

ちなみに次の10R・ベルノライト賞で勝ったデイライトフジキセキグラスワンダーである。

競馬以外でウマ娘血統が見られるかもしれない競技

引退競走馬の競技で紹介されていることがある。各ウマ娘の「史実」記事で、「産駒に活躍はいない」と書かれている競走馬産駒もここで活躍している可性がある。

引退競走馬杯

競走馬引退して3年以内の(未出走の場合3-7歳)による術競技大会。競技内容自体は通常の障害術である。実況では、現役時代の成績と簡単な血統が紹介される(名している場合は競走名も)。

その他の術競技大会でも、内の大会では実況で現役時代の様子が紹介されることがある。

ソフト競馬

ソフト競馬

騎手が自分で設定した距離を、規定のタイム「より遅く、3着で」ゴールできるかを競う自称競馬ごっこ」。サラブレッドならず様々なが出走するが、「ごっこ」だけに柱が発行され(寄付代わりにBOOTHで購入が可)、引退競走馬の場合はが表示される。

トウカイテイオー産駒が多く出走するほか、マチカネタンホイザ産駒が出てきたりするので油断ならない。

関連動画

関連静画

Twitterでは現役の子孫を応援したりお祝いしたりするウマ娘の絵が描かれることがある。
またニコニコ静画では漫画家坂崎ふれでぃが血統の解説イラストを積極的に描いている。

グローリーヴェイズメジロライアンメジロラモーヌも後にウマ娘化されている。

関連リンク

関連項目

脚注

  1. *メジロオードリーの孫でエイシンフラッシュキタノドーベルも同数
  2. *と同じくエピファネイア産駒アルフィルクのジュンシナアグネスタキオントウカイテイオーシンボリルドルフ)、サトノクラウンクラウンリリーマリノリリアンシンボリクリスエスマンハッタンカフェエルコンドルパサーメジロドーベルメジロライアン)と同数
  3. *ダイワメジャーダイワスカーレット
  4. *オグリローマンオグリキャップ
  5. *本記事でも紹介したレディアイコが選抜されていたが回避した
関連記事

親記事

子記事

兄弟記事

【スポンサーリンク】

  • 4
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

天外魔境II (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: Foo
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ウマ娘血統

134
◆rSBzQMOICI 2024/04/25(木) 20:15:09 ID: DHXEFDs+Si
>>108
今更ですが名は「ヤノマティーロ」のようです。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
135 ななしのよっしん
2024/04/27(土) 16:29:18 ID: SY1Tr0dyrE
👍
高評価
0
👎
低評価
0
136 ななしのよっしん
2024/04/28(日) 16:36:35 ID: yfjGoAfs14
👍
高評価
1
👎
低評価
0
137
◆rSBzQMOICI 2024/04/29(月) 10:55:24 ID: DHXEFDs+Si
👍
高評価
0
👎
低評価
0
138 ななしのよっしん
2024/05/01(水) 22:42:35 ID: CbdFFkO50n
テーオーロイヤルは20世代ではなく21世代ですよ
メイショウハリオは20世代ですが
👍
高評価
0
👎
低評価
0
139 ななしのよっしん
2024/05/02(木) 02:05:42 ID: OykABcwpAp
正直エピファネイア産駒とかは多すぎてウマ娘血統とか言われてもふーんって感じなんだけど
シャマルはあまりにもマニアックな組み合わせ過ぎてこれだよこれ!ってなるんすわ
かしわ記念制覇おめでとう
👍
高評価
1
👎
低評価
0
140
◆rSBzQMOICI 2024/05/12(日) 18:15:48 ID: DHXEFDs+Si
👍
高評価
3
👎
低評価
0
141 ななしのよっしん
2024/05/12(日) 21:01:49 ID: HDnnFycf+U
👍
高評価
0
👎
低評価
0
142 ななしのよっしん
2024/05/26(日) 21:06:52 ID: UYZHXvL5hY
ダノンザテイル、血統は言わずもがな

騎手/横山典弘ライアンをはじめウマ娘化したに結構騎乗してる
調教師/安田→助手時代にカレンチャン担当・がテイオーと二冠をとった元戦の安田
厩務員/原口政也→過去にオペ担当
👍
高評価
0
👎
低評価
0
143 ななしのよっしん
2024/05/26(日) 23:14:29 ID: UYZHXvL5hY
👍
高評価
0
👎
低評価
0

ニコニコニューストピックス