朝倉敏景単語

アサクラトシカゲ
5.1千文字の記事
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

朝倉敏景あさくら・としかげ 1428 ~ 1481)とは、越前国戦国大名である。朝倉教景朝倉孝景(英)とも名乗ったが、この記事では同名の人物との区別の為、一時期の名乗りである敏として記述する。

概要

朝倉7代当
朝倉家景の嫡男。朝倉朝倉朝倉朝倉など。子に朝倉氏景朝倉明、朝倉孫四郎、朝倉総、朝倉教景(以千宗勝)、朝倉朝倉儀、朝倉宗滴がいる。

元々は名門・斯波武衛一家臣であったが、武衛と守護代甲斐氏の対立関係の中で徐々に頭を現す。応仁の乱でははじめ西軍に属したが、越前の支配権を条件に西軍から東軍へ寝返り、最前線で大活躍した。

独立大名としての立場の完成息子に託すことになるが、この後の戦国時代に多発する守護代勢による下克上、その第一号と言える。自立の下準備を整え、朝倉100年の繁栄の基盤を作った名将である。

名前について

当初は教、次に敏を一時名乗ったが、理由あって教に戻す。その後は孝名した。

朝倉教景』の名前は祖(法名は心宗覚)、(のち朝倉家景)、五男(法名は以千宗勝)、八男朝倉宗滴)と歴代で5人も名乗っている由緒ある紛らわしい名前である。詳しくは朝倉教景の項を参照。

次に、君・斯波義敏から一字拝領して敏名。だが義敏と対立関係となったため、「敏」の字を捨てて教に戻した。実は敏を名乗っていた期間はかなり短いのだが、他の歴代当と被らないので、区別の為にこの名前が用いられる事も多い(この記事もそうだが)。

やがて寺社横領などを繰り返したために、教名前に対して呪詛をかけられてしまい、朝倉孝景へと名した(1463年)。でも呪われたはずの教名前息子に継がせている不思議

曾孫にあたる10代当朝倉孝景は、この7代孝(敏)にあやかって同じ名を名乗った。二人を区別するため、7代(敏)を『』と呼ぶこともある。英は法名。(゚∀゚)o彡゜えーりん!えーりん! (この場合、10代の事は『宗』として区別する)

背景 … 朝倉氏と斯波氏との関係

当時の朝倉氏は三管領の一家・斯波武衛の重臣であり、越前守護代を務めていた。同じく越前守護代を務める有臣に甲斐氏が、尾守護代としては織田氏がいる。

100年後に朝倉氏は織田信長によって滅ぼされるのだが、この頃は(は違えど)同じ武衛に仕える同僚という間柄であった。余談だが織田氏も発祥の地は越前である。

朝倉氏らの君である斯波武衛越前・尾・遠江の3ヶを治める守護大名で、管領職を務めるなど室町幕府にて代々重きをなしていた。が、7代当・斯波義の子(斯波義豊)が1432年に18歳若さで亡くなった所から、名門の歯車が狂いだした。

翌年に義も亡くなり、の斯波義郷が跡を継ぐが、3年後に落が原因で27歳で死去。わずか2歳であった義郷の嫡男・斯波義健が継ぐことになる。義&義郷のである斯波持有がこれを補佐するが、彼も1440年に28歳で若くして死去する。

そして朝倉敏景の時代、1452年にはとうとう斯波義健も18歳で跡継ぎなく逝してしまい、武衛の嫡流は断絶する。このため有である大野斯波から、斯波持種の子・斯波義敏本家を継承することになった。

生涯

1450年、23歳の時に朝倉家景が亡くなったため、祖朝倉教景(宗覚)の後見を受けて督を継いだ。当初の名前も祖も名乗っていた「朝倉教景」。まだ存命であった祖から名前を譲られたのだろうか。

上述の通り1452年に斯波義敏が新当となったため、偏諱を受けて名した。

長禄合戦

先述したとおり、当時の斯波武衛は当逝が続き、重臣クラスの守護代が権を握っていた。この越前も守護代・甲斐常治[1]によって長年に渡り支配されていた。常治は斯波義の頃から仕えている古参の臣だが、以前からをないがしろにして専横を極めており、それを好ましく思わない他の臣や斯波一族と対立していた。そして新当の義敏も自然甲斐氏との対立路線を歩むようになる。

加えて朝倉中においても、敏叔父でありでもある朝倉が、敏と対立を深めていた。

1458年(長2年)、常治が病気に倒れたのをとして、遂に義敏甲斐が衝突して合戦が勃発した。すると敏甲斐側に肩入れし、「敏」の字を捨てて名前を戻した(ただし本項では以降も敏名義で統一)。一方、将は義敏側に味方したため、朝倉一族も二つに分かれて争う事になった。はじめ義敏堀江(敏の義)を大将として、甲斐(常治の子)らを撃ち破り、甲斐越前から追放する。

追放されて近江へと逃れた敏らは中央への接触を試みる。翌年、幕府の調停に義敏が反発した事から次第に幕府は甲斐に肩入れするようになっていった。以前から常治と幕府のパイプが太かったというのもある。

しかも義敏はこの前後、関東で起こっていた享徳の乱への出兵(足利成氏の討伐)を幕府から命じられていた[2]・・・が、両とも互いの動きを警したために兵できず、結果、命無視してしまう。これがトドメとなって8代将軍・足利義政逆鱗に触れた義敏は追放処分を食らい、西大内の下へと逃亡。越前にいた義敏もことごとく討ち果たされた。

にとっては、の上のたんこぶとも言えた将らを討つことができたのは大きかった。義敏に属していた岳朝倉、義堀江、庶流の朝倉契(祖朝倉教景の孫)らは、この戦いで全員戦死した。更に甲斐常治もまもなく病死し、跡を継いだ甲斐の立場は不安定だった。代わって長合戦で名を挙げた朝倉敏景が、朝倉・斯波中はもちろんのこと、周辺諸にまで名をかせるようになる。

応仁の乱

斯波義敏が追放処分となり、武衛督は義敏の子・斯波義寛[3]がわずか3歳で継いだ。が、幕府の介入で足利氏および斯波氏の遠縁である渋川氏出身の斯波義廉に交代させられた[4]

義敏は当然こうした動きに反発して義廉と対立する。こうして斯波武衛は二に分裂。同時期に河内畠山氏、さらに足利将軍でも後継者を巡る争いが勃発してしまう。やがて当時の幕府の二大実者である細川勝元山名宗全に、争う二がそれぞれ助め、時代は応仁の乱へと向かっていく。

1461年に斯波義廉が当となったが、実の失脚などで義廉の立場が悪化し、1466年に義敏が督を奪い返す事に成功した。だがその直後、山名宗全を借りた義廉および敏らが文正の政変を起こし、またも督は義廉に戻る。翌年には応仁の乱の前戦というべき御霊合戦がおこるが、敏はこれにも畠山義就(のちの応仁西軍)の友軍として参戦。それ以前の義敏との対立関係もあって、敏は義廉方(のちの西軍)のとして活躍した。

本格的な乱の勃発となった「上京の戦い」では、敏甲斐一族と協して細川勝久(備中細川氏当)を攻めたが、東軍の京極持清・赤松政則が援軍に現れ、痛み分けに終わった。

当初は東軍優勢であり、足利義政から西軍への降勧告が行われると、賊軍扱いとなるのを恐れた義廉たちは降に応じようとするも、その条件が『朝倉敏景の首級』だったために降を断念している。それほどまでに当時の敏は、劣勢の西軍を獅子奮の活躍で支えていたのだった。

が戦線を支えた甲斐あって、周防の大大名・大内を筆頭とした西軍の援軍が京都に到着した。こうなると形勢は逆転、敏を得たとなり、1468年には西軍を苦しめた足軽大将を討ち取るなど、更なる働きを見せた。

敏景の不穏な動き

京都焼け野原となり、次第に争いの舞台が各地へと広がっていったためか、敏もどうやら1470年には越前に戻っているようである。そして不可解な出来事が起きた。畠山義就の猶子となっていた畠山[5]という人物が、越前で敏によって殺されたのだ。義就、敏ともに西軍であるにも拘わらずである。

は分である能登畠山氏の出身で、義就に実子・畠山修羅が誕生したことにより嫡・追放されていた。能登実家へと戻る最中だったと推測される。能登畠山氏も西軍で、義就を支持していた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この事件の翌年……敏越前守護の座という条件と引き換えに意気揚々と東軍に寝返った。

面下で東軍と接触を図っていたのだ。

晩年

この突然寝返りには、長年対立していた斯波義敏も困惑せざるを得ず、今まで配下と見ていた斯波義廉も愕然としたであろう。同じ東軍になったとはいえ、義敏からすれば勝手に越前の支配権をお土産にされてしまった訳で、到底協などできる間柄ではかった。このため、将軍により義敏は強制的に中立にされてしまった。念の義敏は、後を・斯波持種(当時59歳)と息子・斯波義寛(当時15歳)に託すことになった。

越前の切取次第を将軍足利義政から半ば認された敏は、次々と西軍(斯波義廉方)の拠点攻略1475年の甲斐の降で制圧がほぼ了した。応仁の乱自体は1477年に終息するが、この後も斯波残党の抵抗は続く。1479年には23歳の若武者に成長した斯波義寛に越前奪還の兵を出され、苦戦を強いられることになる。

また、東軍に寝返った1471年には本願寺越前吉崎へと赴いてきた。敏はこれ以前から次々と寺社の荘園を横領して支配下に組み込んでいたのだが、これを受けた興福寺別当・経覚が対抗手段として、宗違いであるが師関係(経覚が師)にあった如を招いたことによる(ちなみに以前「教」の名に呪詛をかけたのも興福寺)。これによって、今後の朝倉にとっての不倶戴天の敵一向一揆越前に根付く、その種を植えることになってしまった。

こうして越前統一を前にしつつ、1481年に死去した。54歳だった。ちなみに余談だが、法名の「英」の名付け一休宗純である。

その後

死後、嫡男・朝倉氏景が跡を継ぎ、まもなく斯波義寛の侵攻を撃退して越前朝倉氏の手に入った。この為、武衛は本拠地を尾へ移す事になる。だが武衛越前奪回の野望は消えなかった。

こうした状況の為、氏越前支配を正当化するために奇策に出る。かつての敏である斯波義廉、彼は応仁の乱の後は義敏・義寛との勢争いに敗れて行方不明になっていた。この義廉の息子・斯波義俊を保護して、名上のに据えることで武衛に対抗したのである。

義寛はこの後も越前に執念を燃やしていたが、彼の後の武衛今川氏に押されて凋落していき、越前どころではなくなっていく。一方の朝倉は一族内紛や一向一揆に苦しみながらも、一乗拠点とした戦国大名として成長していった。

補足

信長の野望」(PCシリーズにおける朝倉敏景の力一覧。

蒼天録に正式に参加していたわけではなく、蒼天録PKの特選カスタマイズの賞品としてである。賞品なだけあって強い。

軍事 内政
戦国群雄伝 戦闘 政治 野望
武将風雲 戦闘 政治 野望 教養
覇王 采配 戦闘 智謀 政治 野望
天翔記 戦才 智才 政才 野望
将星 戦闘 智謀 政治
烈風 采配 戦闘 智謀 政治
世記 采配 智謀 政治 野望
蒼天録 統率 74 知略 85 政治 95
下創世 統率 知略 政治 教養
革新 統率 武勇 知略 政治
統率 武勇 知略 政治
創造 統率 武勇 知略 政治

関連動画

朝倉敏景に関するニコニコ動画動画紹介してください。

関連項目

脚注

  1. *かい・じょうち。常治は出後の法名(号)で、諱は甲斐将久。越前と遠江の守護代を兼任していた。
  2. *鎌倉方(のち古河方)足利成氏の挙兵に対し、幕府は新たな鎌倉補として足利政知堀越方)を送り込むなどの対応を取っていた。この援軍要請もその一環。
  3. *幼名は王丸。元当初は斯波義良を名乗る。1485年から義寛。
  4. *斯波義廉渋川堀越方・足利政知の側近。先の出兵命を武衛がガン無視してしまったため、より幕府・堀越方の意が通りやすい人物を武衛の当に据えたいという思惑があった。しかし渋川まもなく失脚してしまう。
  5. *戦国時代畠山尾州とは別人。

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

上坂すみれ (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: ふりい
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

朝倉敏景

1 ななしのよっしん
2017/03/24(金) 18:29:34 ID: uRxeUiM547
ちょうど例の新書応仁の乱を読んでたところだったから面
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2023/07/12(水) 19:55:37 ID: UF4P8mGLRS
知名度は大分劣るけど北条早雲尼子経久に匹敵する下上の体現者だと思うわ
ノブヤボの時代だと大人しくなってる戦国朝倉だが、初代はとんでもない男だ
下一の極悪人と言われたのもうなずける
👍
高評価
0
👎
低評価
0